検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
536551
-536600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
536551 | 三島わかな著『近代沖縄の洋楽受容―伝統・創作・アイデンティティ―』, 竹内直, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
536552 | 宮沢賢治における<流れ><揺らぎ>―「修羅」意識をめぐって, 植田彩郁, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
536553 | 荒山千恵著『音の考古学―楽器の源流を探る』, 長井尚子, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 上代文学, 書評・紹介, , |
536554 | 寺田吉孝監修『怒 大阪浪速の太鼓集団』(みんぱく映像民族誌 第8集), 増野亜子, 東洋音楽研究, , 80, 2015, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
536555 | 鴨居玲と『閑吟集』小歌, 植木朝子, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 近代文学, 一般, , |
536556 | 宮坂康一著『出発期の堀辰雄と海外文学 「ロマン」を書く作家の誕生』, 竹内清己, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536557 | 日本における幼学書の享受の視点から見た『蒙求』―故事の受容基準をめぐる考察, 相田満, 東洋研究, , 195, 2015, ト00590, 国文学一般, 比較文学, , |
536558 | <翻>〔資料紹介〕 荒木田末偶宛本居宣長新出書簡, 神谷勝広, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
536559 | 一柳広孝著『無意識という物語 近代日本と「心」の行方』, 五島慶一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536560 | 小説における指示副詞「コウ」「ソウ」の後続内容―「発話動詞・思考動詞+て」に係る場合, 張子如, 同志社国文学, , 83, 2015, ト00340, 国語, 文法, , |
536561 | 最後期の排耶書「防邪訓」の意味するもの, 中村聡, 東洋研究, , 195, 2015, ト00590, 近代文学, 一般, , |
536562 | 西田谷洋著『ファンタジーのイデオロギー 現代日本アニメ研究』, 米村みゆき, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536563 | 戦時下帝国日本の国語・日本語政策の一断面―『教育週報』の掲載記事を例に, 田中寛, 東洋研究, , 196, 2015, ト00590, 国語, 日本語教育, , |
536564 | 奈良時代後半の遣唐使とその史的意義, 森公章, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 51, 2015, ト00624, 上代文学, 一般, , |
536565 | 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡 メディアにおける作家表象』, 古川裕佳, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536566 | 玄奘と日本における禅宗(英文), ジラール・フレデリック, 東洋研究, , 196, 2015, ト00590, 国文学一般, 古典文学, , |
536567 | 『菅家後集』「慰少男女詩(少き男女を慰むる詩)。」論, 佐藤信一, 東洋研究, , 197, 2015, ト00590, 中古文学, 漢文学, , |
536568 | 戦前期大都市の児童と映画の問題化をめぐる社会教育の改革―東京市の「映画教育」事業を手がかりに, 関直規, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 51, 2015, ト00624, 近代文学, 一般, , |
536569 | 中国由来の供養から見る日本人の供養観―橋供養を中心に, 相田満, 東洋研究, , 197, 2015, ト00590, 国文学一般, 民俗学, , |
536570 | 和田敦彦著『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』, 木戸雄一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536571 | ダニエル ストラック著『近代文学の橋 風景描写における隠喩的解釈の可能性』, 三品理絵, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536572 | 岡倉覚三(天心)と西洋美術(その2), 岡倉登志, 東洋研究, , 198, 2015, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
536573 | 会沢正志斎の『論語』理解と実践, 大場一央, 東洋の思想と宗教, , 32, 2015, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
536574 | 岸元次子著『漱石の表現―その技巧が読者に幻惑を生む―』, 上田正行, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536575 | 片山広子の短歌―東洋英和女学院への寄贈本から見えてくるもの, 清水麻利子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
536576 | 佐藤義雄著『昭和文学の位相 1930―45』, 井上隆史, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536577 | 儒医三浦梅園における「道・徳」―生化する時空の論理, 名倉正博, 東洋文化, 112, 346, 2015, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
536578 | 鴎外研究会編『森鴎外と美術』, 井上優, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536579 | 「けっこう」の意味機能の多様性―漢語「結構」からの変容, 張琳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 国語, 文法, , |
536580 | 謀られたる左門こそあはれなれ『菊花の約』論, 本間也寸志, 東洋文化, 112, 346, 2015, ト00650, 近世文学, 小説, , |
536581 | 丹藤博文著『文学教育の転回』, 野中潤, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, , |
536582 | 芭蕉の「軽み」研究史論(中), 金子はな, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
536583 | 尾形明子著『女性作家評伝シリーズ6 宇野千代』, 荒井真理亜, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536584 | 明治七年、亀谷行『国史提要』の書誌と史学, 秋元信英, 東洋文化, 112, 346, 2015, ト00650, 近代文学, 一般, , |
536585 | 中川四明著『俳諧美学』序説―発句における美の諸相, 根本文子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
536586 | 安田孝著『谷崎潤一郎 テクスト連関を読む』, 佐藤淳一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536587 | 幻の四十部構想時代の『古事類苑』, 相田満, 東洋文化, 112, 346, 2015, ト00650, 近代文学, 一般, , |
536588 | 増田周子著『一九五五年「アジア諸国会議」とその周辺―火野葦平インド紀行―』, 和泉司, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536589 | 戯曲にみる「女性問題」―長谷川如是閑『両極の一致』論, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
536590 | 真銅正宏著『偶然の日本文学 小説の面白さの復権』, 位田将司, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536591 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十二)―商賈・実業家・企業の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 46, 2015, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
536592 | 東洋文庫蔵重要文化財『礼記正義』について, 会谷佳光, 東洋文庫書報, , 46, 2015, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
536593 | 太宰治「女生徒」論―消された有明淑の語り, 関根順子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
536594 | 山崎国紀著『知られざる文豪 直木三十五―病魔・借金・女性に苦しんだ「畸人」』, 中沢弥, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536595 | 石敢当の歴史(二)―徳島県・香川県の石敢当, 高畑常信, 徳島文理大学研究紀要, , 89, 2015, ト00800, 国文学一般, 民俗学, , |
536596 | 「生活」の本義―安吾の「日本文化私観」論, 小池陽, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 51, 2015, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
536597 | 鈴木貞美著『日本文学の論じ方 体系的研究法』, 西野厚志, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536598 | 村上春樹『風の歌を聴け』における1968年―ユダヤ、ヒトラー、ウィトゲンシュタイン, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 89, 2015, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
536599 | 西田谷洋著『テクストの修辞学―文学理論、教科書教材、石川・愛知の近代文学の研究』, 大沢聡, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
536600 | 子供の居場所―志賀直哉『児を盗む話』とよしながふみ『西洋骨董洋菓子店』, 伊藤佐枝, 都大論究, , 52, 2015, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |