検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537251
-537300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537251 | 寄贈資料に寄せて 心優しき無頼派, 石井英夫, 日本近代文学館, , 264, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537252 | <翻>資料紹介 安井息軒宛て中村貞太郎(北有馬太郎)書翰の翻印と解題 , 町泉寿郎, 日本漢文学研究, , 10, 2015, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
537253 | 文政後期の京都相撲・大坂相撲と吉田善左衛門家―熊本藩の対応を中心に, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 3, 2004, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537254 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 坂口安吾書簡, , 日本近代文学館, , 264, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537255 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二一), , 日本近代文学館, , 264, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537256 | 境川浪右衛門使用の明荷について, 村田邦男, 相撲博物館紀要 , , 3, 2004, ス00095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
537257 | 尾崎翠の全集未収録少女小説「郵便箱」について, 久米依子, 日本近代文学館, , 265, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537258 | 資料紹介 芳野金陵旧蔵資料目録(稿) , 町泉寿郎 清水信子, 日本漢文学研究, , 10, 2015, ニ00204, 国文学一般, 古典文学, , |
537259 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二二), , 日本近代文学館, , 265, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537260 | 文政6年における将軍の上覧相撲について―開催過程とその意義, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 5, 2006, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537261 | 館蔵資料から=作家別(50) 高見順(一), 西村洋子, 日本近代文学館, , 266, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537262 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二三), , 日本近代文学館, , 266, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537263 | 文政期の江戸相撲に関する基礎考察―集団の実態を中心に, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 7, 2008, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537264 | <軍服着せれば鴎外だ>事件―森鴎外「観潮楼閑話」と高村光太郎, 小林幸夫, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537265 | 番付の裏に書かれた文字, 村田邦男, 相撲博物館紀要 , , 7, 2008, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537266 | 蔵書の中から 千すじの黒髪, 内藤陽介, 日本近代文学館, , 266, 2015, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
537267 | 岡田(永代)美知代研究の現況と可能性―<家事労働>表象を例に, 有元伸子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537268 | 寛政3年の上覧相撲と決まり手書上げの慣例化, 竹内誠, 相撲博物館紀要 , , 8, 2009, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537269 | 作家太宰治の揺籃期―中学・高校時代のノートに見る映画との関わり, 山口徹, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537270 | 敗戦して焼け跡で新教育を創始した先達たち―初期教科書検定のころ, 前沢明, 日本近代文学館, , 266, 2015, ニ00223, 国語教育, 一般, , |
537271 | <翻> 文学館所蔵 佐佐木信綱宛大塚楠緒子書簡(補遺)―洋楽鑑賞と新体詩集『青葉集』をめぐって, 吉川豊子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537272 | 弘化期における江戸相撲の動向, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 8, 2009, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537273 | 鉄幹のつぶやき, 山田登世子, 日本近代文学館, , 267, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537274 | 高群逸枝・村上信彦の戦後一六年間の往復書簡をめぐって, 江種満子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537275 | 高見順没後五〇年 わが胸の底のここにはについて, 三木卓, 日本近代文学館, , 267, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537276 | 「文芸交錯」時代, 春日井ひとし, 日本近代文学館, , 267, 2015, ニ00223, 近代文学, 一般, , |
537277 | 「河津股野の戦い」の場面描写に関する考察, 大久保範子, 相撲博物館紀要 , , 9, 2010, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537278 | <翻>資料翻刻 村上信彦・高群逸枝往復書簡, 田村瑞穂 土井雅也 宮西郁実 加藤桂子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 10, 2015, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
537279 | 芸林史評(15) 江戸時代の「おかげまゐり」と「せぎゃう」, 所功, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
537280 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二四), , 日本近代文学館, , 267, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537281 | 知らずに書いた私の偽典『神聖代』, 荒巻義雄, 日本近代文学館, , 268, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537282 | 相撲の絵画化における様式展開, 大久保範子, 相撲博物館紀要 , , 10, 2012, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537283 | 幼稚園生活における幼児の丁寧体習得に関わる要因―保育者への質問紙調査から, 田所希佳子, 日本語学研究と資料, , 38, 2015, ニ00237, 国語, 日本語教育, , |
537284 | 館蔵資料から=作家別(51) 高見順(二), 西村洋子, 日本近代文学館, , 268, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537285 | 『古事記』の仮名字母に見える性格の違い, 沢崎文, 日本語学研究と資料, , 38, 2015, ニ00237, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
537286 | <翻>館蔵資料から=未発表資料紹介 佐佐木信綱宛書簡(二五), , 日本近代文学館, , 268, 2015, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
537287 | 文政13年の将軍上覧相撲と道中の人馬賃銭について, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 10, 2012, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537288 | 上方における勧進相撲興行とその絵画化, 大久保範子, 相撲博物館紀要 , , 12, 2014, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537289 | 「~に比べて」という言い方について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 文法, , |
537290 | 日本語の哲学<その二>, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 一般, , |
537291 | 近世後期における江戸相撲の力士に関する基礎考察―上覧相撲開催時の「相撲明細書」を素材として, 土屋喜敬, 相撲博物館紀要 , , 12, 2014, ス00095, 近世文学, 一般, , |
537292 | 枕詞「ももづたふ」について, 梅谷繁樹, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 上代文学, 歌謡, , |
537293 | 小説における「コノ」「ソノ」の指定指示用法―後続名詞類との関わりを中心に, 張子如, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 文法, , |
537294 | 副詞“居然(juran)”と“竟然(jingran)”の日本語訳について<その一>, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
537295 | 言語少数派の子どもの生活体験に裏打ちされた概念学習―身近な大人との母語と日本語のやり取りから, 滑川恵理子, 日本語教育, , 160, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537296 | 小説における呼称語の分類とその表現性, 吉仲聖沙, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 文法, , |
537297 | 日本生まれ・育ちのJSLの子どもの日本語力―和語動詞の産出におけるモノリンガルとの差異, 西川朋美 青木由香 細野尚子 樋口万喜子, 日本語教育, , 160, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537298 | 絵カードは直接法での語彙導入でどの程度使用可能か, 荻原広, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
537299 | 研究ノート 類義副詞「とにかく」「ともかく」の用法の相違について, 石田裕子, 日本言語文化研究, , 19, 2015, ニ00233, 国語, 文法, , |
537300 | 専門用語が生活において意味のあることばになっていく過程 ―ジャンルの獲得という視点からの分析, 大平幸, 日本語教育, , 160, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |