検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537301 -537350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537301 一人称複数形の臨界点と三浦哲郎「忍ぶ川」, 島村健司, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
537302 複合辞「~について」「~につき」をめぐって, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 文法, ,
537303 論文の引用・解釈構造―人文・社会科学系論文指導のための基礎的研究, 山本富美子 二通信子, 日本語教育, , 160, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537304 日本語の哲学<その三>, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 一般, ,
537305 中国の大学日本語専門教育における学習者の「ベキダ」と「ハズダ」の使用意識について―短文作成問題と選択式問題に見られる誤用の分析結果から, 程〓, 日本語教育, , 160, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537306 三巻本『色葉字類抄』人事部・辞字部の性質, 藤本灯, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
537307 副詞“居然(juran)”と“竟然(jingran)”の日本語訳について<その二>, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
537308 平安時代における変体漢文の日常語的性格について―文体間共通語オク(置)を用いて, 田中草大, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 中古文学, 国語, ,
537309 接頭辞「ウソ」の消長, 来田隆, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 中世文学, 国語, ,
537310 文脈における和語動詞語彙の産出―中国語母語話者のケース, 森山仁美, 日本語教育, , 161, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537311 現代語の「~かねる」覚書, 吉井健, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 文法, ,
537312 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書の部>は~よ, 藤本灯 林〓映 田中草大 南雲千香子 小野響太, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, ,
537313 日本語会話授業の問題点に対する捉え方―中国の大学における日本語専攻の学習者の場合, 秦松梅, 日本語教育, , 161, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537314 スリランカ人日本語学習者の格助詞の習得―シンハラ語母語話者の作文に見られる「ガ」を中心に, 永井絢子, 日本語教育, , 161, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537315 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<語学之部>あ~け, 北崎勇帆 林淳子 靳園元 辻本桜介, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, ,
537316 医療・介護現場の方言を外国人はどう理解するか―他地域出身日本人と比較して, 後藤典子, 日本語教育, , 161, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537317 トコロ文の構造と機能, 井島正博, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 国語, 文法, ,
537318 箕作麟祥訳『仏蘭西法律書』における傍訓付き漢語について, 南雲千香子, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 国語, 語彙・意味, ,
537319 虎明本狂言集に見られる命令・要求表現, 北崎勇帆, 日本語学論集, , 11, 2015, ニ00238, 中世文学, 演劇・芸能, ,
537320 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から 質的研究の一般評価法―構造構成主義に基づくSCQRMを視点として, 西条剛央, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
537321 直接法と直接法的な方法の混同が教師にもたらす影響について, 荻原広, 日本言語文化研究, , 20, 2015, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
537322 空間的配置動詞のアスペクト・テンス形式とテクスト―「そびえる」の場合, 呉揚, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 文法, ,
537323 小野の浮舟とかぐや姫―「あはれ」・母恋・老い・「女の身」・言葉の獲得, スエナガ・エウニセ, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 物語, ,
537324 能登島諸方言におけるアクセントの変化―「語頭隆起」とその後, 平子達也, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 方言, ,
537325 促音の知覚・その単語内の位置による相違―モンゴル語母語話者と中国語母語話者を対象に, 劉永亮, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
537326 田中ゆかり著『「方言コスプレ」の時代―ニセ関西弁から龍馬語まで―』, 日高水穂, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
537327 益岡隆志著『日本語構文意味論』, 天野みどり, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
537328 今野真二著『『言海』と明治の日本語』, 木村一, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
537329 石井正彦・孫栄〓著『マルチメディア・コーパス言語学―テレビ放送の計量的表現行動研究―』, 田中牧郎, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
537330 <対談>特集 男の娘 女装男子は一日にしてならず、いわんや男の娘をや, ふみふみこ 秀良子, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537331 四字熟語を題材とした漢文入門の教材の提案およびその実用性の検証―ロシア人日本語学習者に対する調査結果の分析を中心に, グリブ・ディーナ, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
537332 『うつほ物語』<孤児>の物語, 富沢萌未, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 物語, ,
537333 日本語とシンハラ語の肯定・否定応答の対照研究―「はい」の機能に基いて, ウィラシンハ・ディリニ・ハサンティカ, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
537334 野村剛史著『日本語スタンダードの歴史―ミヤコ言葉から言文一致まで―』, 大木一夫, 日本語の研究, 11-1, , 2015, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
537335 特集 男の娘 “男性差別”社会の癒し―女装男子の歴史と現在, 佐伯順子, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
537336 ブラジル人集住地域のリンガフランカ―群馬県大泉町と三重県伊賀市の比較, 斎藤敬太, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 文字・表記, ,
537337 特集 男の娘 トランスジェンダー文化の原理―双性のシャーマンの末裔たちへ, 三橋順子, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
537338 日本語学習者のスタイル運用に対する母語話者の評価―教える必要性の再検討, 今村圭介, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
537339 特集 近代語研究の今とこれから 中世末のテアル文にみられる完成の用法について, 神永正史, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
537340 複合辞ニツレテとニシタガッテの共通点と相違点―明治・大正時代と現代の用例から, 成芳芳, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 文法, ,
537341 特集 近代語研究の今とこれから 副詞「どうぞ」の史的変遷―副詞からみた配慮表現の歴史,行為指示表現の歴史, 川瀬卓, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 文法, ,
537342 特集 近代語研究の今とこれから 雑誌『太陽』『明六雑誌』における程度副詞類の使用状況と文体的傾向, 市村太郎, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 文法, ,
537343 蜻蛉巻に見る、『源氏物語』第三部の語る論理, 水野雄太, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 物語, ,
537344 幼稚園の配布文書に使われている文法項目の特徴―幼稚園における「やさしい日本語」のガイドライン作成を目指して, 西尾広美 塚原佑紀, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
537345 特集 近代語研究の今とこれから 四字漢語の語構成パターンの変遷, 朱京偉, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
537346 特集 近代語研究の今とこれから 近代新漢語の基本語化における既存語との関係―雑誌コーパスによる「拡大」「援助」の事例研究, 田中牧郎, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
537347 日本語母語話者とインドネシア人日本語学習者の異文化間コミュニケーションにおける「共話」の運用, 沼里聡 渡辺真由子 舟根明日美 山崎史輝 富田あかね 李舜炯, 日本語研究, , 35, 2015, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
537348 特集 近代語研究の今とこれから 漢語サ変動詞に見る近代語と現代語―コーパスを通しての考察, 庵功雄 張志剛, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 文法, ,
537349 特集 近代語研究の今とこれから 国語調査委員会による音韻口語法取調の現代的価値―岩手県の第二次取調稿本の分析を事例として, 竹田晃子, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 国語, 方言, ,
537350 特集 近代語研究の今とこれから 節用集の辞書史的研究の現況と課題, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 11-2, , 2015, ニ00246, 近世文学, 国語, ,