検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537401
-537450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537401 | 昔話物黄表紙と猿, 武内加奈, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 近世文学, 小説, , |
537402 | 寺の名称のアクセントについて, 儀利古幹雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
537403 | 特集 男の娘 大きな声ではいえないオトコノコ漫画の秘密, 永山薫, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537404 | 「助言」の会話の日・タイ対照研究―問題となる事柄の深刻度の高い場面に着目して, デンスパー・スワッタナー, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
537405 | タイ語を母語とする日本語学習者にみる自動詞と他動詞の使用傾向―実現可能場面における行為の結果の表現を中心に, パンニー・セーリム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
537406 | 土左日記を読みなおす, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, , |
537407 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ2」 名指しと名のり、あるいは自己言及のパフォーマティヴ―2014年夏の大会シンポジウム「物語のパフォーマティヴ」によせて, 深沢徹, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 国語, , |
537408 | 読む 村上春樹の『鏡』を読む―新たな世界観認識に立って読む, 山田伸代, 日本文学/日本文学協会, 65-2, 752, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
537409 | 古本屋控え帳(344) 黒沢明「演出ノート」, 青木正美, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537410 | 近世狐譚の趣向とその比較, 三輪京平, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 近世文学, 小説, , |
537411 | 特集 男の娘 彷徨う者たちの倫理―来るべき志村貴子論のために, 日高利泰, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537412 | 浮舟詠「袖ふれし人」は誰か―「春のあけぼの」に着目して, 小西美来, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 中古文学, 物語, , |
537413 | 世之介と中居女―女を見る行為の近世的転換, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 近世文学, 小説, , |
537414 | タイ人日本語学習者の「結果状態」の「テイル」の習得―「動詞+lɛɛw」のグループに着目して, ドゥアンケーオ・パオサタポーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
537415 | 葉山嘉樹「淫売婦」論―プロレタリア文学の源流, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
537416 | 明治二十六年 王治本の陸前・羽前等における足跡と文芸交流(上), 柴田清継, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 近代文学, 一般, , |
537417 | 岡鹿門『観光紀游』訳注―その三, 柴田清継 井上真梨奈 上村直美 万莎, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 近代文学, 一般, , |
537418 | 日本語での約束をキャンセルするメールの談話構造, カムトーンティップ・タワット, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 文体・文章, , |
537419 | 特集 男の娘 BLに「男の娘」がいないわけ―「BL進化論」の立場から考える, 溝口彰子, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537420 | 横溝正史「蔵の中」論(その三)―同時代の主流文学の動きと、夢野久作「ドグラ・マグラ」から, 倉西聡, 日本語と辞書, , 10, 2015, ニ00251, 近代文学, 著作家別, , |
537421 | 中間経路移動表現に見る中国語と日本語の相違について, 高一波, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
537422 | 日本語の雑談での「あなたに関する知識を示す発話」の会話分析を用いた研究―発話末の下降調の「ジャン」に着目して, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 文法, , |
537423 | 横山泰子・飯倉義之・今井秀和・久留島元・鷲羽大介・広坂朋信著『<江戸怪談を読む>皿屋敷―幽霊お菊と皿と井戸』, 門脇大, 日本文学/日本文学協会, 65-2, 752, 2016, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
537424 | 特集 男の娘 男の娘のメカニズム―その見られ方、読まれ方, 泉信行, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537425 | 日本語の受身文の習得に関する文献から見た研究動向, 李偉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
537426 | 研究ノート 瓜子姫絵本の紹介―入手困難なシリーズ絵本, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 15, 2015, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, , |
537427 | とりたて詞「も」のスコープをめぐって, 榎原実香, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 文法, , |
537428 | <インタビュー>特集 男の娘 “オトコノコ”はどこにいる, 井戸隆明, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537429 | 未紹介黒本青本55, 木村八重子, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
537430 | 『狭衣物語』飛鳥井女君と催馬楽, 山田貴文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 15, 2015, ニ00258, 中古文学, 物語, , |
537431 | タイ語の「maa」の意味拡張―日本語の「来る/てくる」を手がかりに, 久保田育美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
537432 | 日本語とキルギス語の自動詞、他動詞における語彙化に関する一考察, シャミシエワ・ナズグリ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
537433 | 日本語とインドネシア語のあいづちの使用に関する対照研究―頻度とタイミングをめぐって, オキ・ディタ・アプリヤント, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
537434 | 漱石の朝日入社と『野分』, 河原晴樹, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
537435 | 近藤華子著『岡本かの子―描かれた女たちの実相』, 尾形明子, 日本文学/日本文学協会, 65-2, 752, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
537436 | 年少者指導における「待つ」ことの重要性―対話型アセスメントの分析から, 安原凜, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 25, 2015, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
537437 | 特集 男の娘 魅せ(られ)た男たち―«男の娘»一〇年の軌跡, 椿かすみ, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537438 | 文学的文章を教材とした読みの指導における<見ること>の意義―「夢十夜(第一夜)」を例に, 仁野平智明, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, , |
537439 | 美術雑誌総目次 戦前編<23>―美術雑誌(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
537440 | 1960(昭和35)年高等学校学習指導要領における「古典としての古文」の成立過程―古「典」教育における古「文」の位置, 八木雄一郎, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, , |
537441 | 特集 男の娘 「男の娘」への愛と傷と鏡, 水野麗, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537442 | コリャード『羅西日辞書』諸本の異同(4)―活版印刷の技術的背景から, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
537443 | オノマトペの語形成とレベル順序づけ, 那須昭夫, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
537444 | 特集 男の娘 彼女から生えているのは「ぼくのと同じちんぽ」だ, 二村ヒトシ, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537445 | 美術雑誌総目次 戦前編<22>―生活 La Vie, 長谷川菜穂, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
537446 | 「厳子安和」に関する覚え書き―『三体詩幻雲抄』など三体詩抄物を資料に, 劉玲, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 中世文学, 漢文学, , |
537447 | 村山知義『東洋車輌工場』―「ア・プリオリ」なるものの正体, 鴨川都美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2015, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
537448 | 大坂書肆北田清左衛門覚書―付、大江文坡との関わり, 福田安典, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2015, ニ00289, 近世文学, 一般, , |
537449 | 特集 男の娘 ショタ・女装少年・男の娘―二次元表現における「男の娘」の変遷, 吉本たいまつ, ユリイカ, 47-13, 667, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
537450 | 古代日本仏教における元暁への認識―「和諍」を中心に, 姜錫正, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2015, ニ00289, 中古文学, 一般, , |