検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537451
-537500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537451 | 中務集注釈(七), 高野晴代 高野瀬恵子 加藤裕子 森田直美 斎藤由紀子 曾和由記子 谷崎たまき, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 中古文学, 和歌, , |
537452 | <インタビュー>特集 桂米朝 師匠と勉強, 桂ざこば, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537453 | <インタビュー>特集 桂米朝 落語家の名前―桂米朝の家に生まれて, 桂米団治, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537454 | 銅・石版画万華鏡90 微塵銅版「百人一首」, 森登, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
537455 | 特集 桂米朝 『上方風流』のこと, 山田庄一, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537456 | <インタビュー>特集 桂米朝 上方落語の吹き返し, 月亭可朝, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537457 | 平賀源内『神霊矢口渡』について―福内鬼外論序説, 福田安典, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
537458 | 特集 桂米朝 「口碑文芸」を愛した「文化遺族」, 乙部順子, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537459 | 特集 桂米朝 米朝一門の師弟愛, 中川周, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537460 | <インタビュー>特集 桂米朝 上岡龍太郎、桂米朝を語る, 上岡龍太郎 戸田学, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537461 | 石川淳「山桜」論―<怪奇>が生じる物語空間, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 近代文学, 著作家別, , |
537462 | 特集 桂米朝 四代目桂米団治と桂米朝, 豊田善敬, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537463 | 浮世絵の見所勘所(5)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537464 | 特集 桂米朝 笑福亭松鶴と桂米朝, 戸田学, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537465 | 特集 桂米朝 稀有の人・桂米朝師の学問, 延広真治, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537466 | 「て」による節の結合と「と」による節の結合の異同について―継起・必然的な結果・発見・時の用法, 江田すみれ, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 国語, 文法, , |
537467 | 『金色夜叉』釣鐘型のマントは, 山田奈々子, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537468 | <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 中学生と読む「土神と狐」―何故(Why)という問い, 坂本まゆみ, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
537469 | 近代以降の読者と批評家―「この私」の批評の困難をめぐって, 内山加奈枝, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 近代文学, 一般, , |
537470 | 特集 桂米朝 桂米朝の構図, 和田尚久, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537471 | 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から 日本語教育の「堅実な」「面白い」量的研究とは―心理学視点による実験計画と統計処理の知識, 松見法男, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537472 | 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から 『総合的会話分析』の趣旨と方法―量的分析と質的分析の必然的融合, 宇佐美まゆみ, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537473 | 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から ナラティヴとの融合が示すエスノグラフィーの展開, 八木真奈美, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537474 | 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から 初対面会話における話題上の聞き手行動の中日比較, 楊虹, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 対照研究, , |
537475 | 特集 日本語教育の研究手法―「会話・談話の分析」という切り口から 会話で「単独使用」される「たり」―なぜ「たり」で「可能性」や「意外性」が表せるのか, 山内美穂, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537476 | 「三つの対話」を用いた読解授業における日本語上級学習者の読み方の意識変容プロセス, 霍沁宇, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537477 | 文章産出過程における辞書使用―中国人学習者の場合, 田中信之, 日本語教育, , 162, 2015, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
537478 | 南琉球の三型アクセント体系―その韻律単位に関する考察, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
537479 | <翻> 日本女子大学本日本文学専攻蔵『鷹百首和哥』翻刻・紹介(二), 白石美鈴, 日本女子大大学院の会会誌, , 33, 2015, ニ00292, 中世文学, 和歌, , |
537480 | 新出の「下野国絵図」に関する基礎的研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 64, 2015, ニ00290, 近世文学, 一般, , |
537481 | <翻> 田山敬儀『百人一首図会』翻刻(三), 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 33, 2015, ニ00292, 中世文学, 和歌, , |
537482 | 私的領域と上下関係における配慮表現―提供者の意思決定に関するもの, 北島礼子, 日本女子大大学院の会会誌, , 33, 2015, ニ00292, 国語, 言語生活, , |
537483 | 特集 韻文 阿房列車と鉄道唱歌, 小長井涼, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 12, 2015, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
537484 | 引用と翻訳と(上), 秋山豊, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537485 | 特集 韻文 出来事と詩の言葉―峠三吉『原爆詩集』と『われらの詩』同人の活動から, 堀本嘉子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 12, 2015, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
537486 | 特集 韻文 一九八〇年代の現代詩と同人雑誌―『四』『壱拾壱』『〓』を中心に 附・目次一覧, 福尾晴香, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 12, 2015, ニ00338, 近代文学, 一般, , |
537487 | 『月に吠える』の論文―弥永徒史子さんの思い出と共に(後編), 川島幸希, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537488 | 中世的「地域社会」の形成過程とその歴史的動態(後編)―網野善彦氏の「無縁」論と「自由」論との関係性をめぐって, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 89, 2015, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
537489 | 『大阪毎日新聞』と菊池寛の入社前後をめぐって―薄田泣菫の役割を中心に, 沢本知彦, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 12, 2015, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
537490 | 満洲事変初期における日本の宣伝活動―若槻内閣期を中心に, 中田崇, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 89, 2015, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
537491 | 宮古島最古の映像に関する一考察, 片岡慎泰 宮国優子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 89, 2015, ニ00320, 国文学一般, 南島文学, , |
537492 | 西川祐信の美人画帖『絵本艶(やさ)すがた』―鳥居清信画『娼妓画〓』顛末記・補遺, 鈴木淳, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537493 | 『源氏物語』紫の上他界場面教材化への一視点―「消えゆく露」表現に着目して, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 50, 2015, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
537494 | 『土左日記』における古歌・故事の引用, 中島輝賢, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
537495 | 日ソ中立条約締結に関する日本言論界の観測―ソ連の対日接近を如何に見たか, 多比羅充, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 89, 2015, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
537496 | 『画図百鬼夜行』の構成に関する一考察, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 50, 2015, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
537497 | 「満洲国」における中等教員養成―日本人教員の再教育と養成の開始に着目して, 杉森知也, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 90, 2015, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
537498 | 『蜻蛉日記』中巻の「内裏の賭弓」の意義―小弓の記事との関係から, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
537499 | 和書蒐集夢現幻譚38―文政元年津和野藩主亀井矩賢狩猟日記中, 福田博, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537500 | アルヴェード・バリーヌと『源氏物語』―19世紀の西欧における『源氏物語』受容状況に照らして, 常田槙子, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |