検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537501
-537550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537501 | <翻> 『太田道真息男道灌年少之時教訓之状』瞥見―付、静嘉堂文庫蔵本翻刻, 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), , 50, 2015, ニ00420, 中世文学, 一般, , |
537502 | 波頭 『源氏物語』月光と降雪の美をめぐる覚え書き, 横溝博, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
537503 | めぐりあった探偵作家の巨星たち9 日影丈吉, 加納一朗, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537504 | 波頭 伏見宮本の伝来―蔵書目録をたどって, 田代圭一, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
537505 | 渡辺秀夫著『和歌の詩学 平安朝文学と漢文世界』, 中村佳文, 平安朝文学研究, , 23, 2015, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, , |
537506 | <講演> 講演「歴史の窓から見通した高橋虫麻呂の軌跡」, 大久保広行, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 上代文学, 万葉集, , |
537507 | 『安法法師集』69番歌における「醍醐の座主」について, 古田正幸, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 中古文学, 和歌, , |
537508 | 銅・石版画万華鏡91 輯製二十万分一の地図, 森登, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537509 | 湯浅克衛と「金、太郎」―「棗」「心田開発」における風景と混血の表象, 長瀬由紀峰, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 近代文学, 著作家別, , |
537510 | 風土記の地名と和名類聚抄の地名, 蜂矢真郷, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
537511 | 未紹介黒本青本56, 木村八重子, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
537512 | 阪本龍門文庫蔵『清少納言枕草紙』にみえる江戸前期『枕草子』享受の一様相, 山中悠希, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 中古文学, 日記・随筆, , |
537513 | <講演>【座談会】国学院大学国文学会の万葉集研究一〇〇年 万葉集と万葉民俗学, 菊地義裕, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
537514 | 住吉物語についての覚書, 中西健治, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中世文学, 物語・小説, , |
537515 | 『源氏物語』中の「ののしる」が及ぼす影響力について―「騒ぐ」との比較を中心に, 荻田みどり, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
537516 | 震災・資源・文化―瓦礫からの民俗研究の構想, 小池淳一, 日本文学文化, , 14, 2015, ニ00475, 国文学一般, 民俗学, , |
537517 | <講演>【座談会】国学院大学国文学会の万葉集研究一〇〇年 国学院大学の万葉集研究の方法, 大石泰夫, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
537518 | 『夜の寝覚』の誤認問題と『和泉式部日記』―但馬守三女を通して, 高井悠子, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中古文学, 物語, , |
537519 | 古本屋散策(156) 『金子国義・富士見ロマン文庫コレクシォン』とペヨトル工房, 小田光雄, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537520 | <講演> 曹丕と日本文学, 辰巳正明, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 国文学一般, 比較文学, , |
537521 | <翻> <校異>享保十七年柳営曲水宴詩歌, 李増先, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 近世文学, 国学・和歌, , |
537522 | 『土佐日記』における漢字表記語の考察―中国語音との比較を通して, 陶萍, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中古文学, 日記・随筆, , |
537523 | 大伴家持の防人関係長歌―防人の情と為る歌の形成, 神宮咲希, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
537524 | 須藤圭著『狭衣物語 受容の研究』, 松本裕喜, 平安文学研究・衣笠編, , 6, 2015, ヘ00021, 中古文学, 書評・紹介, , |
537525 | <講演> 江戸狂歌の地方普及―四方真顔の再評価のための序説, 小林ふみ子, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
537526 | 催馬楽における「同音」の実感―催馬楽曲と唐楽・高麗楽曲との距離感を探る, 本塚亘, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
537527 | 慶安二年刊巻子本『和漢朗詠集』について―松花堂昭乗筆本の開版をめぐって, 山口恭子, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
537528 | 近代へんてこりんスポーツ本(11)―風雲楼主人『決死の国際試合 義侠の大猛闘』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537529 | 大津皇子の歌と漢詩―「黄葉」と「葉錦」をめぐって, 大谷歩, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
537530 | <講演> 源氏物語における長編化の方法―三つの予言を手がかりとして, 高木和子, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, , |
537531 | 近代へんてこりんスポーツ本(10)―『フットボール』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-2, 1027, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537532 | 加藤昌嘉著『『源氏物語』前後左右』 , 藤井輝, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
537533 | 小林ふみ子著『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』 , 揖斐高, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
537534 | 近代へんてこりんスポーツ本(9)―『武侠世界』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-1, 1026, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537535 | <講演> 男が女を抱き上げる時―王朝文学の情愛表現, 倉田実, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, , |
537536 | 聖徳太子の片岡説話伝承―『日本霊異記』と『万葉集』における聖徳太子像をめぐって, 大塚千紗子, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 中古文学, 説話, , |
537537 | 田中和生著『吉本隆明』, 藤原侑貴, 日本文学誌要, , 91, 2015, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, , |
537538 | 『源氏物語』明石の入道の人物像―<ひがもの>という性質の再検討, 神原勇介, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
537539 | 『源氏物語』玉鬘巻と和歌リテラシー, 小野真樹, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
537540 | 一〇世紀における和漢の散文の交渉, 宋〓, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 一般, , |
537541 | 短冊閑話(3)―「賀歌」募集のための刷物短冊, 内田誠一, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
537542 | 『狭衣物語』天照神の託宣をめぐって, 太田美知子, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 中古文学, 物語, , |
537543 | 浮世絵の見所勘所(6)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537544 | 『源氏物語』明石姫君の袴着―腰結の役をめぐって, 高橋麻織, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, , |
537545 | 『源氏物語』における絃楽器の曲種と調絃について―古楽譜研究者の立場から, スティーヴン・G・ネルソン, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
537546 | 森敦「われ逝くもののごとく」論―発現するわたしと時間, 山本美紀, 日本文学論究, , 74, 2015, ニ00480, 近代文学, 著作家別, , |
537547 | “橘の小島”に橘の木はあったか―『源氏物語』「浮舟」巻の状景, 藤井輝, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
537548 | 風刺喜劇の存在, 川和孝, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537549 | 香島の天の大神と国譲神話, 寺川真知夫, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
537550 | 特集 桂米朝 桂米朝師を考える一視点―浄瑠璃本研究の立場から, 神津武男, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |