検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
537551
-537600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
537551 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ2」 古事記歌謡の叙事と行為遂行性, 猪股ときわ, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
537552 | 『出雲国風土記』の時間表象―「大穴持命」と「斐伊川」, 荻原千鶴, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
537553 | Bibliotheca Japonica 207 吉田松陰「野山獄読書記」, 八木正自, 日本古書通信, 80-3, 1028, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537554 | 『播磨国風土記』「異剣伝説」をめぐって, 岩田芳子, 風土記研究, , 37, 2015, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
537555 | 特集 桂米朝 形而上学的桂米朝論―桂米朝と井筒俊彦, 山内志朗, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537556 | 特集 桂米朝 「精妙なうそ」の人―桂米朝へのオマージュ, 森本淳生, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537557 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ2」 『源氏物語』語り手からの呼びかけ―物語のパフォーマティヴの力, 池田大輔, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 物語, , |
537558 | 特集 桂米朝 眠れる落語、眠れない落語―「土橋落語」雑感, 中田健太郎, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537559 | 税帳と税帳使―大租数文と官稲混合を中心に, 本庄総子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
537560 | 醍醐寺勝賢と「東寺」意識, 西弥生, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
537561 | 泉鏡花「外科室」水野年方, 山田奈々子, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537562 | <シンポジウム>特集 「物語のパフォーマティヴ2」 <源氏物語>の語り手の女房のトポロジー, 高橋享, 物語研究, , 15, 2015, モ00016, 中古文学, 物語, , |
537563 | 特集 桂米朝 桂米朝略年譜, 豊田善敬 戸田学, ユリイカ, 47-8, 662, 2015, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
537564 | 『華厳経』の宇宙論と東大寺大仏の意匠について, 外村中, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
537565 | «研究ノート» 幻の信長上洛作戦―出せなかった書状/新出「米田文書」の紹介をかねて, 村井祐樹, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
537566 | 昔の人は如何に時刻を知つたか, 太田正弘, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
537567 | 平川南著『律令国郡里制の実像』上・下, 森公章, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
537568 | 引用と翻訳と(下), 秋山豊, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537569 | <対談>特集 江戸川乱歩―没後五〇年 江戸川乱歩の子どもたち, 北村薫 辻村深月, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537570 | 元木泰雄・松薗斉編著『日記で読む日本中世史』, 工藤浩台, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
537571 | マンガ化される「高野聖」―『水木しげるの泉鏡花伝』を読む, 清水潤, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 一般, , |
537572 | 村石正行著『中世の契約社会と文書』, 伊藤啓介, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
537573 | 一九六〇年代「和習研究」追考―コーパスに基づく再検討, 頼衍宏, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 国文学一般, 比較文学, , |
537574 | 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 真紅の鬼―江戸川乱歩とホモセクシュアリティーの謎, 紀田順一郎, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537575 | 海老沼真治編『山本菅助の実像を探る』, 柴辻俊六, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
537576 | 古本屋散策(157) 七月堂と木村栄治, 小田光雄, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
537577 | 森鴎外「金毘羅」論―小野の精神的拠り所としての土着信仰, 神木まなみ, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
537578 | 和書蒐集夢現幻譚39―文政元年津和野藩主亀井矩賢狩猟日記下, 福田博, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
537579 | 神仏の紙と人の紙, 富田正弘, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
537580 | 山県有朋とその館, 佐藤信, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
537581 | 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 乱歩の手と眼, 円居挽, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537582 | 表現主義と気韻生動―北清事変から大正末年に至る橋本関雪の軌跡と京都支那学の周辺, 稲賀繁美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
537583 | <翻> 中世興福寺における「良家」の相承と門跡―東院「僧正憲信置文」を中心に, 高山京子, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
537584 | 温泉場にいる女―『草枕』から『明暗』へ 漱石の場合, 安藤史帆, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
537585 | 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 表象する乱歩を表彰する, 高山宏, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537586 | 【研究ノート】 近代中国の思想と革命研究覚書―日本からの思想的な要因を中心に, 楊際開, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 近代文学, 一般, , |
537587 | 室町期守護奉行人についての一考察―阿波国守護細川氏奉行人飯尾氏を事例に, 山下知之, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
537588 | めぐりあった探偵作家の巨星たち10 大河内常平, 加納一朗, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
537589 | 研究余滴 『八代日記』と地方暦, 丸島和洋, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, , |
537590 | 研究資料 北村謙次郎の小説シリーズ『或る環境』とその社会的背景―一九一〇~二〇年代の大連, 韓玲玲, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 近代文学, 著作家別, , |
537591 | 「友」と「供」のポリティクス―夏目漱石の「満韓」表象における「友愛」の構造, 大杉重男, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
537592 | 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 鏡とレンズ―江戸川乱歩と視覚文化, 佐藤守弘, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537593 | 皆川雅樹著『日本古代王権と唐物交易』, 河内春人, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
537594 | 森公章著『在庁官人と武士の生成』, 磐下徹, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
537595 | 森銑三の名古屋図書館「お伽ばなしの会」, 高梨章, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
537596 | 二重の風景―『烏の北斗七星』をめぐって, 秦野一宏, 論攷宮沢賢治, , 13, 2015, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
537597 | 鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』, 吉永壮志, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
537598 | 大藪海著『室町幕府と地域権力』, 今岡典和, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
537599 | <インタビュー>特集 江戸川乱歩―没後五〇年 極大と卑小の大パノラマ―乱歩という源泉, 丸尾末広, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
537600 | 「信仰」詩篇の源流―〔冬のスケッチ〕試論, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 13, 2015, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |