検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537601 -537650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537601 村井祐樹著『戦国大名佐々木六角氏の基礎研究』, 天野忠幸, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
537602 大河内千恵著『近世起請文の研究』, 西光三, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
537603 『心象スケッチ 春と修羅』における透明性を示す語の特異性, 奥本淳恵, 論攷宮沢賢治, , 13, 2015, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
537604 短冊閑話(4)―東久世通〓の「狂詩短冊」, 内田誠一, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
537605 文語詩「〔夜をま青き藺むしろに〕」試論一―成立の背景、大迫を中心に, 平山英子, 論攷宮沢賢治, , 13, 2015, ロ00044, 近代文学, 著作家別, ,
537606 大日方純夫著『維新政府の密偵たち―御庭番と警察とのあいだ―』, 佐竹康扶, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
537607 島崎藤村『家』・夏目漱石『道草』再考―日本近代文学における<親密性テロリズム>の様相(五), 伊藤佐枝, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537608 <インタビュー>特集 江戸川乱歩―没後五〇年 『乱歩奇譚 Game of Laplace』の羽撃き, 岸誠二, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537609 佐々木克・藤井譲治・三沢純・谷川譲編『岩倉具視関係文書』, 大庭裕介, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
537610 未紹介黒本青本57, 木村八重子, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
537611 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 江戸川乱歩と新たな猟奇的エンターテインメント, 蔓葉信博, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537612 特集「横光利一 旅と故郷」 横光利一と外国, 神谷忠孝, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537613 埴谷雄高のニヒリズム, 勝見公紀, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537614 銅・石版画万華鏡92 玄々堂のラベル, 森登, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
537615 特集「横光利一 旅と故郷」 旅路の果て、或いは日本モダニズム文学の宿命と希望―横光利一における<異郷>と故郷, 竹内清己, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537616 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 鍵のかかった部屋―あるいは名探偵と精神分析, 鈴木貴宇, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537617 近代へんてこりんスポーツ本(12)―村上濁浪編『世界第一譚』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
537618 林家三代の学問・教育論, 前田勉, 日本文化論叢, , 23, 2015, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
537619 海上の道=海縁ネットワーク論その一―移住開拓島の民俗学ノート(四), 野地恒有, 日本文化論叢, , 23, 2015, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, ,
537620 詩が言葉の境界を越える瞬間―谷川俊太郎とユルク・ハルターの連詩『Sprechendes Wasser―話す水』をめぐって, アギー・エヴァマリア, 論樹, , 27, 2015, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537621 特集「横光利一 旅と故郷」 連続する「旅」―「旅愁」の「旅」と「故郷」, 掛野剛史, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537622 Bibliotheca Japonica 208 北斎とシーボルト, 八木正自, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
537623 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 江戸川乱歩「赤い部屋」の背景―谷崎潤一郎、宇野浩二、H・G・ウェルズ, 宮本和歌子, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537624 浮世絵の見所勘所(7)―「こんな錦絵が高くなる」改題, 遠藤金太郎 岩切信一郎, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
537625 <インタビュー>特集 江戸川乱歩―没後五〇年 得体の知れない肉を固めた「謎の缶詰め」, 上坂すみれ 飯田一史, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537626 新感覚派の系譜学(2) 新感覚派時代の中河与一とコント―「氷る舞踏場」を中心に, 土田俊和, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537627 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 乱歩的身体=知覚と詩人たち―萩原朔太郎・稲垣足穂・丸山薫, 安智史, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537628 陽明文庫蔵三巻本『枕草子』甲本の朱丸印と朱合点, 沼尻利通, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 中古文学, 日記・随筆, ,
537629 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 第三項理論に拠る教育・授業―合言葉はF 続き, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
537630 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 ポーの二人の「弟子」―ヨネ・ノグチと江戸川乱歩, 宇沢美子, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537631 道真の漢詩における「猿・鳥」と杜甫詩における「猿・鴎」, 王京〓, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 中古文学, 漢文学, ,
537632 新感覚派の系譜学(2) ビルディングと新感覚派―震災復興期の建築空間を読む, 高木彬, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
537633 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 戦後乱歩評価の鳥瞰図―『幻影城』から『幻影城』へ, 落合教幸, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537634 石川鴻斎『夜窓鬼談』における「鬼」と冥界, 柯混瀚, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
537635 研究展望 新感覚派への認知的アプローチ, 高橋幸平, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
537636 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 <乱歩趣味>という原風景, 谷口基, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537637 研究展望 北米における横光作品の受容の現状について―教室で語られる『上海』を視座として, 鈴木和佳子, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537638 位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い―』, 山本亮介, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 書評・紹介, ,
537639 「盲腸」(『文芸時代』一九二七年四月、全集第二巻), 黒田大河, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537640 「鞭」(『中央公論』一九三〇年九月、全集第三巻), 劉妍, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537641 「フランスの子供とジャンケンポン」(『コドモノクニ』一九三七年八月、全集補巻), 大村梓, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537642 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 ポリフォニー的世界を読み解く, 野矢茂樹, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
537643 「由良之助」(『中央公論』一九三八年一月、全集第十巻), 浦田剛, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537644 想像し、伝え合って読むことを楽しむ子どもを育てる(小学校 第1学年), 松中保明, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
537645 「終点の上で」(『中央公論』一九四一年一月、全集第十巻), 佐山美佳, 横光利一研究, , 13, 2015, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
537646 <対談>総特集 坂口恭平 苦しみの淵に降り立つ音, 坂口恭平 石牟礼道子, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537647 総特集 坂口恭平 熊本の文人たちと坂口恭平―熊本文学隊番頭からの眺め, 跡上史郎, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537648 「源盛長以下代々譲状類」と九条家領日根荘, 岩本潤一, 古文書研究, , 79, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
537649 戦国期毛利元清の権限と地位, 石畑匡基, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
537650 <翻>史料紹介 東京大学史料編纂所特殊蒐書―徳大寺家本「古キ文」の紹介, 遠藤珠紀, 古文書研究, , 78, 2015, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,