検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537701 -537750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537701 特集・古典の現代語訳を考える 「誤解も理解」の王朝物語入門, 星山健, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中古文学, 物語, ,
537702 特集・古典の現代語訳を考える 現代語訳と解釈の間―名訳の定めがたさ, 植木朝子, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中古文学, 歌謡, ,
537703 総特集 坂口恭平 歌はどこまでもあなたとともにある―坂口恭平ライブショウについて, 矢野利裕, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537704 特集・古典の現代語訳を考える 五七五七七の現代語訳, 白石良夫, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中古文学, 和歌, ,
537705 総特集 坂口恭平 閉じた家、開いた家―坂口恭平の小説, 都甲幸治, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537706 総特集 坂口恭平 親密な開かれた空間―坂口恭平の『家族の哲学』をめぐって, 篠原雅武, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537707 特集・古典の現代語訳を考える 現代語訳と研究, 木越治, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 近世文学, 小説, ,
537708 総特集 坂口恭平 家族―原因でもなく処方箋でもなく創造の場としての, 柳沢田実, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537709 総特集 坂口恭平 坂口恭平という空間―『幻年時代』を読む, 松家理恵, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537710 総特集 坂口恭平 ポリフォニーを“聞き流す”, 斎藤環, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537711 総特集 坂口恭平 坂口恭平の二律背反―『家族の哲学』に応答するための助走ノート, 杉田俊介, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537712 総特集 坂口恭平 僕と建築の歴史から見た坂口くん, 五十嵐太郎, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537713 特集・古典の現代語訳を考える 誰のための現代語訳か, 大塚ひかり, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
537714 <対談>総特集 坂口恭平 書斎と街の往還による建築―実現すべきユートピア設計の可能性, 坂口恭平 藤村龍至, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537715 総特集 坂口恭平 ゼロセンターの思い出と坂口恭平のアート, 小倉正史, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537716 総特集 坂口恭平 「坂口恭平 新政府展―あなたは何大臣ですか?」, 和多利浩一, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537717 研究の扉 「長門切」問題―平家物語成立論の更新, 松尾葦江, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
537718 総特集 坂口恭平 猿の部屋へようこそ―坂口恭平の直接行動論, 栗原康, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537719 小川剛生校注『新版 徒然草 現代語訳付き』, 深津睦夫, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 中世文学, 書評・紹介, ,
537720 総特集 坂口恭平 09081064666, 五所純子, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537721 総特集 坂口恭平 パブリック=プライベート, 毛利嘉孝, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537722 学界時評 日本語の歴史的研究, 宮地朝子, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 国語, 一般, ,
537723 総特集 坂口恭平 坂口恭平活動LOG, 九龍ジョー 編集部, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537724 特別寄稿 国文学研究資料館「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」の動向 大型プロジェクトの進捗状況について―基盤整備・機能強化の側面より, 山本和明, リポート笠間, , 59, 2015, リ00140, 国文学一般, 古典文学, ,
537725 面打ホウライ考, 宮本圭造, 能楽研究, , 39, 2015, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
537726 「小野小町の箏」考, 小堀光夫, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537727 <講演> 写楽斎藤十郎兵衛の家系と活動記録, 表章 宮本圭造, 能楽研究, , 39, 2015, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
537728 研究展望(平成二十三年), 宮本圭造 高橋悠介 江口文恵 表きよし 石井倫子 山中玲子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 39, 2015, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
537729 「天人女房」に表われる栽培植物―難題型を中心に見た場合, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537730 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 『バクマン。』と画面の更新, 大根仁, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537731 特集 大本山建長寺 建長寺と地蔵・観音信仰, 三浦浩樹, 禅文化, , 228, 2013, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
537732 広島県尾道市三成の浦島伝承(その一)―二種の由来, 山田栄克, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537733 身体欠損のある馬の怪異―首切れ馬を中心に, 永島大輝, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537734 特集 マンガ実写映画の世界 モノたちの喧騒の場―マンガの実写化が映画にもたらすもの, 渡辺大輔, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537735 「キリシタン能」再考―イエズス会日本報告の原本から, パトリック・シュウェマー, 能楽研究, , 39, 2015, ノ00020, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
537736 睡猫庵歌話(一)眼つぶれば―窪田空穂の参禅と短歌, 大下一真, 禅文化, , 228, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537737 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガ的」リアリズムとキャラクター―そしてもう一つの「映画的手法」について, 三輪健太朗, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537738 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 キャラクターの演算―リョーマからアルミンへの試行, 本郷奏多, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537739 特集 マンガ実写映画の世界 虚構の命の作り方―漫画表現論の先端から, 泉信行, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537740 特集 マンガ実写映画の世界 二〇〇二年、『ピンポン』から始まったこと, 藤津亮太, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537741 恋するまじない, 瀬戸口真規, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
537742 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガ」と「映画」と綾野剛の「身体」―「インターフェイスとしての俳優」について考えるためのメモ, 篠儀直子, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537743 睡猫庵歌話(二)彼の世より呼び立つるにや―吉野秀雄と病床の安心, 大下一真, 禅文化, , 229, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537744 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 映画は時間を生きる―『るろうに剣心』の革新, 大友啓史, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537745 特集 マンガ実写映画の世界 『るろうに剣心』三部作における<拡散する文化(ダイバージェンスカルチャー)>, 石岡良治, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537746 黒の表象―「伴大納言絵巻」の涙と闇の表現, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 中古文学, 一般, ,
537747 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガの実写化」と「マンガから生まれた映画」, 岩下朋世, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537748 惟肖得巌賛の渡唐天神像をめぐって, 芳沢元, 禅文化, , 230, 2013, セ00331, 中世文学, 一般, ,
537749 睡猫庵歌話(三)骨壺の底に―山崎方代の無頼と宗教心, 大下一真, 禅文化, , 230, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537750 睡猫庵歌話(四)優しいアウトローの短歌―石田比呂志の天性, 大下一真, 禅文化, , 231, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,