検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537751 -537800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537751 特集 栄西禅師と建仁寺 鎌倉仏教界における栄西の位置づけ, 館隆志, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
537752 特集 栄西禅師と建仁寺 江戸時代における栄西研究―『興禅護国論』と高峰東〓, 藤田琢司, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
537753 <シンポジウム> 「名古屋文化を探る」, 種田祐司 神谷浩 遠山佳治, 風俗史学, 60, 190, 2015, フ00011, 近世文学, 一般, ,
537754 特集 栄西禅師と建仁寺 絶海中津賛 開山明庵栄西頂相について, 田沢裕賀, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 一般, ,
537755 特集 栄西禅師と建仁寺 建築者としての栄西, 佐々木日嘉里, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 一般, ,
537756 国家主義と女子教育―「類」としての教育と「個」としての教育の観点から, 高野由美子, カリタス, , 22, 1987, c00020, 近代文学, 一般, ,
537757 特集 栄西禅師と建仁寺 栄西禅師とお茶, 加藤一寧, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
537758 睡猫庵歌話(五)求道の禅僧のような―坪野哲久の晩年, 大下一真, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537759 君子の交わり―四君子, 伊藤紫虹, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
537760 睡猫庵歌話(六)月夜の書斎人―川口常孝の到達, 大下一真, 禅文化, , 234, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537761 特集 臨済禅師・白隠禅師遠諱に向けて〔後〕 臨済禅師肖像雑考, 福島恒徳, 禅文化, , 235, 2015, セ00331, 中世文学, 一般, ,
537762 睡猫庵歌話(七)痛む身の愛惜―長塚節の生死, 大下一真, 禅文化, , 235, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537763 睡猫庵歌話(八)一市井人の戦争と戦後―長谷川清美の場合, 大下一真, 禅文化, , 236, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537764 睡猫庵歌話(十)漁夫ノ生涯竹一竿―天ぷら屋のあるじ柴善之助, 大下一真, 禅文化, , 238, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537765 特集 大拙・寸心両居士の禅思想点描 敦煌文献と盤珪―大拙の禅思想史研究, 小川隆, 禅文化, , 237, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537766 特集 大拙・寸心両居士の禅思想点描 西田幾多郎の根本思想, 小坂国継, 禅文化, , 237, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537767 神と蛇と女・意識の下にひそむもの―日常と信仰における表裏多重性の再認識, 浦野洋司, カリタス, , 43, 2009, c00020, 国文学一般, 民俗学, ,
537768 特集 大拙・寸心両居士の禅思想点描 『十牛図』から見る西田哲学, 森哲郎, 禅文化, , 237, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537769 三余居窓話(余滴・七)―西田哲学管見, 西村恵信, 禅文化, , 237, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537770 睡猫庵歌話(九)死の淵から帰って見えるもの―橋本喜典の十方世界現全身, 大下一真, 禅文化, , 237, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
537771 日本人移民女性を教育すること―1910年代における横浜YMCAの試み, 北脇実千代, カリタス, , 45, 2011, c00020, 近代文学, 一般, ,
537772 此岸と彼岸にかける橋の神秘―創世記28章ヤコブの梯子・Pontifex(橋をかける者)・大和言葉「ハシ」と「隠されたハーモニー」をめぐって, 浦野洋司, カリタス, , 45, 2011, c00020, 国文学一般, 民俗学, ,
537773 能楽はひらかれるか(3)―しきたり・国立能楽堂, 堀上謙, 能楽タイムズ, , 758, 2015, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
537774 特集 梶浦由記 言葉派詩人・梶浦由記を巡る連想, 黒瀬珂瀾, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537775 能楽はひらかれるか(2)―三役・養成・家元, 堀上謙, 能楽タイムズ, , 756, 2015, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
537776 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 乱歩と太郎とロビンソン, 扉野良人, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537777 能楽はひらかれるか(4)―未来・危機, 堀上謙, 能楽タイムズ, , 759, 2015, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
537778 特集 江戸川乱歩―没後五〇年 大変な乱歩の舞台化, 中野成樹, ユリイカ, 47-11, 665, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537779 <資料紹介> 日本文学科の古典籍(一三), 小秋元段, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
537780 国語教育研究年鑑’81年版 特別付録 新国語科能力表(1年~6年), 輿水実, 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
537781 浮舟は妊娠していたか―『源氏物語』における不義の子, 新明美寿穂, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
537782 植民地期朝鮮童話集における改作に対する実証的な研究, 金広植, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 近代文学, 児童文学, ,
537783 百物語系怪談集から考える「怪異」への意識, 工藤亜美, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
537784 特集 マンガ実写映画の世界 ヒロインが「敵」になるとき―赤本単行本から別冊付録へのリメイクに見る「映画」らしさ, 森下達, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537785 特集 マンガ実写映画の世界 消費と国籍と様式, 小田切博, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537786 谷崎文学における『竹取物語』受容―『細雪』に刻まれた暗号(エニグマ) , 鈴木千祥, 日本文学誌要, , 92, 2015, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
537787 菅原孝標女著、ソーニャ・アンツエン、伊藤守幸翻訳『注解 更級日記―十一世紀日本の或る女性の一生』, トゥンマン武井典子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 中古文学, 書評・紹介, ,
537788 機織りにまつわる伝承における新しい先行研究をめぐって―技術と伝承の関連, 吉田裕美, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537789 <対談>特集 マンガ実写映画の世界 隣人を撮る―『翔んだカップル』と『妄想少女オタク系』, 堀禎一 やまだないと, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537790 特集 マンガ実写映画の世界 大根仁と「映画的」な残余, 石川義正, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537791 <再録> パック・ブレッカー著『変人の美学―近世日本の「畸」と「狂」』, ニールス・ファンステーンパール 朝倉和子 訳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 近世文学, 書評・紹介, ,
537792 特集 大本山建長寺 蘭渓道隆墨蹟「法語・規則」(建長寺蔵), 丸山猶計, 禅文化, , 228, 2013, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
537793 特集 マンガ実写映画の世界 他者の物語―堀禎一の高校生三部作について, 伊藤洋司, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537794 生月島かくれキリシタンにおける聖地「中江ノ島」, 広瀬千香子, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
537795 趙建民著『晴雨耕耘録―日本と東アジア研究交流文集』, 王宝平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 51, 2015, ニ00219, 国文学一般, 書評・紹介, ,
537796 佐藤きく媼の昔話, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537797 特集 マンガ実写映画の世界 マンガは映画を拡張する―三池崇史のマンガ映画化についての一考察, 三浦沙良, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
537798 栃木県下都賀郡岩舟町静和の世間話と民俗知識, 永島大輝, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
537799 飛島の祭礼, 清野知子, 昔話伝説研究, , 34, 2015, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
537800 特集 マンガ実写映画の世界 映画による聖地巡礼―『海街diary』、『グーグーだって猫である』、『桜の園』, 門林岳史, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,