検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537901 -537950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537901 特集 高峰秀子 シミと跛行―高峰秀子と木下恵介, 木下千花, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537902 <講演> 野口冨士男と私―野口冨士男文庫講演会から, 天野敬子 菅野昭正 松本徹, 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
537903 助動詞の「ぽい」の意味・用法―モダリティの視点から, 周瑛英, 日本文学論集, , 39, 2015, ニ00485, 国語, 文法, ,
537904 総特集 春画/SHUNGA わが宝物, 池内紀, ユリイカ, 47-20, 674, 2015, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
537905 「薄ひざし」の重要性, 坪内祐三, 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
537906 総特集 春画/SHUNGA 春画への接近をはばむもの, 井上章一, ユリイカ, 47-20, 674, 2015, ユ00200, 近世文学, 一般, ,
537907 文庫資料紹介―特別展から 「祭の日まで」「桃の花の記憶」手入原稿, , 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
537908 橘曙覧詠寒和歌考―蒋士銓及び山陽・旭荘詩との関わり, 王暁瑞, 日本文学/日本文学協会, 63-2, 728, 2014, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
537909 几董『井華集』(春の部)輪講(一七), 竹内千代子 三浦俊介 飯沼憲子, 俳文学研究, , 63, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537910 「あな」と「あら」, 中野沙恵, 俳文学研究, , 63, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537911 『続猿蓑』所収連句について, 佐藤勝明, 俳文学研究, , 63, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537912 宗教と文学覚え書き その一, 千本英史, 人間文化研究科年報, , 30, 2015, ニ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
537913 続 北海道語に残る古語, 夏井邦男, 函館国語, , 30, 2015, ハ00088, 国語, 方言, ,
537914 「言葉の力」を教材とした授業について, 長谷川美栄子, 函館国語, , 30, 2015, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
537915 <翻> 第三の「俳諧条々」, 中森康之, 俳文学研究, , 63, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537916 『貝おほひ』の構想, 小林孔, 俳文学研究, , 63, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537917 授業の評価と改善を目指したテスト作成―定期テストに関する提言, 高松洋司 油谷未理, 函館国語, , 30, 2015, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
537918 「有明の主水」一案, 深沢真二, 俳文学研究, , 64, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537919 『後の旅集』書き入れ本, 長瀬とも, 俳文学研究, , 64, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537920 井上重厚の生年について, 竹内千代子, 俳文学研究, , 64, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537921 几董『井華集』(春の部)(夏の部)輪講(一八), 岸本均 青木亮人 永井一彰 竹内千代子, 俳文学研究, , 64, 2015, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
537922 <講演> 皇后から見た近代天皇制, 原武史, 比較文化, , 61, 2015, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
537923 母を看取る后―『源氏物語』紫の上の臨終と明石の中宮, 本橋裕美, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, ,
537924 二十五菩薩「来迎」について, 伊藤真宏, 仏教大学仏教学会紀要, , 18, 2013, フ00716, 中古文学, 一般, ,
537925 <講演>小特集・本の街・神保町で考える 人はなぜ本を読むのか―影響を受ける楽しみについて, 土屋恵一郎, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 近代文学, 一般, ,
537926 特輯 大正改元百年 東洋における醜と愚の表象, 芳賀徹, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
537927 菟原処女伝説の諸相―福麻呂歌・虫麻呂歌・『大和物語』一四七段第一部, 星山健, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 上代文学, 万葉集, ,
537928 特集 「山」 向田邦子『思い出トランプ』の謎―新たな読みの試み, 後藤芽衣 佐藤美萌 半沢幹一, 文学芸術, , 39, 2015, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
537929 特輯 大正改元百年 大正期におけるウィリアム・ブレイク受容と社会主義思想―井上増吉、百田宗治、白鳥省吾, 佐藤光, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
537930 特集 「山」 <富士山>を想う、ということ―透谷・漱石・太宰を通して, 橋川俊樹, 文学芸術, , 39, 2015, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
537931 日本古代の地震―平安時代を中心に, 朧谷寿, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 一般, ,
537932 『源氏物語』空蝉巻の本文―「おもほす」「おぼす」の用例を中心に, 豊島秀範, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, ,
537933 室町後期和泉国日根野荘の旱魃と風流―日根野荘の幽舞と民衆を中心として, 屋敷道子, 人間文化研究科年報, , 30, 2015, ニ00610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
537934 『それから』における呼称問題―漱石の自筆原稿の検討を通して, 孔月 李麗, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
537935 村上春樹とアメリカ再考―村上春樹/Haruki Murakami の現在地, 佐藤憲一, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
537936 特輯 大正改元百年 大正改元期における和辻哲郎と田中王堂―教養主義・ニーチェ解釈・日本文化研究, 飯嶋裕治, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537937 若紫の髪削ぎ, 青島麻子, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, ,
537938 らしゃめんの変容と戦後占領期文学における羊の表象―高見順『敗戦日記』・大江健三郎「人間の羊」を中心に, 江口真規, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
537939 特輯 大正改元百年 ゾラ歿後十年と日本近代文学, 寺田寅彦, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
537940 『枕草子』「生ひさきなく、まめやかに」章段の趣旨, 山本淳子, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
537941 特輯 大正改元百年 大正改元期の<美術問題>―美術批評家・岩村透と輿論形成の戦略, 今橋映子, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
537942 『源氏物語』発話部漢語データベースから―紫の上の発話, 小野正弘, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, ,
537943 公家の意味, 朧谷寿, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 国語, ,
537944 「時鳥(カツクー)」と「ラフイング、ソング(笑歌)」―子規の訳詩と翻案詩, 川本皓嗣, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537945 『[露国奇聞]花心蝶思録』のルビ, ショーン・ニコルソン, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 国語, 対照研究, ,
537946 一人称語りと聞き手―夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」, 菅原克也, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
537947 平川祐弘著『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク』―中村正直と『西国立志編』, 高原智史, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
537948 志賀直哉の「大津順吉」について―キリスト教との関わりを中心に, 〓一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537949 作家翻訳の総て 井上健著『文豪の翻訳力』―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで, 田中有美, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
537950 森鴎外という経験 小堀桂一郎著『森鴎外』―日本はまだ普請中だ, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,