検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 537951 -538000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
537951 太宰治「道化の華」試論―入水へ誘う「怪談」, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537952 太宰治「ロマネスク」試論―主人公と他者, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537953 源氏物語講座 平安朝の恋と西欧の宮廷風恋愛, 藤原克己, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 一般, ,
537954 福永武彦論<暗黒意識>以前―『夜の三部作』を中心に, 木下幸太, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537955 「艶才春話」の世界―立志小説の誕生以前, 飛田英伸, 比較文学・文化論集, , 32, 2015, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
537956 eラーニングのログデータを用いた日本語学習についての分析, 豊田哲也 孫媛 島田めぐみ 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
537957 槐多の「悪魔」と一九一〇年代東京, 茂木謙之介, 比較文学・文化論集, , 32, 2015, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
537958 小山内薫『森有礼』論―「明治」という時代を描く, 熊谷知子 , 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537959 中日同時通訳トレーニング法研究―「三人逐次通訳練習法」を中心に, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
537960 李鴻章と伊藤博文との個人関係の決裂及び日清講和交渉, 邱帆, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 一般, ,
537961 源氏物語玉手箱3 幻の『紫式部学会誌』, 高田信敬, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
537962 万9・1809における動詞「あらそふ」の表記について, 金泳和, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, ,
537963 美的世界の喪失と再構築―谷崎潤一郎『春琴抄』におけるハーディ翻訳, 清水勇樹, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537964 源氏物語研究文献目録―平成26年分, 松本亜由美, むらさき, , 52, 2015, ム00120, 中古文学, 物語, ,
537965 中国日本語教育におけるもう一つの問題点―日本語教師の誤用をめぐって, 李東哲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
537966 森鴎外作品における著者内変異, 木村美紀, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537967 <座談会>特集企画 座談会「手紙が伝えるもの」, 菅原克也 田村隆 松尾梨沙 刀根直樹 早川萌 高原智史 吉岡悠平, 比較文学・文化論集, , 32, 2015, ヒ00045, 国文学一般, 比較文学, ,
537968 『通俗大聖伝』の意義―京伝の創作意識と創作方法をめぐって, 伊与田麻里江, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近世文学, 小説, ,
537969 日本語・日本文化スタディツアーの教育的意義, 劉静慧, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
537970 芥川龍之介「年末の一日」について―「筋のない小説」の感性と技巧, 落合修平, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537971 日中両言語における数字を含む熟語の対照研究―数字「一」を含む熟語を中心に, 李叶, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
537972 初級レベル中国人日本語学習者の「は」と「が」の学習に関する一考察, 崔松子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
537973 <越境>する死体―川端康成「死体紹介人」論, 内田裕太, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537974 日・中・英働きかける文の対照研究, 趙彦志 鄭咏〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
537975 芥川龍之介「首が落ちた話」論―日清戦争と語りの戦略, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537976 「たなばた」―語義の変容, 久保木哲夫, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 国文学一般, 和歌, ,
537977 旧鈔本「琵琶行」の復元―江戸刊法帖と「光源氏物語抄」を中心として, 千葉仁美, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 国文学一般, 比較文学, ,
537978 中古日本語の統語構造に対する漢文訓読の影響―主要部構造変容を中心に, 劉洪岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 中古文学, 国語, ,
537979 清輔本『拾遺和歌集』の残痕―定家本の生成に及ぶ, 舟見一哉, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
537980 同類提示の「モ」から周辺的用法への拡張―認知意味論のアプローチ, 孫宇雷, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 文法, ,
537981 夕顔巻と玉鬘巻の乳母, 上村茉由, 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 中古文学, 物語, ,
537982 芥川竜之介の『鼻』と魯迅の『阿Q正伝』―「見られる身体」をめぐって, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
537983 小山内薫の『緑の朝』試論―六世尾上菊五郎と松井須磨子が演じた「狂人」をめぐって, 熊谷知子 , 明治大学大学院文学研究論集, , 43, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
537984 認知言語学による日中恩恵表現の対照研究―「てもらう」表現と対応中国語表現の捉え方を中心に, 〓利功, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
537985 中世後期法楽定数歌の機能について―速詠化、続歌との「棲み分け」, 浅田徹, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
537986 近代中国における『不如帰』の翻案作, 楊文瑜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
537987 実隆五十首の成立と道堅, 日高愛子, 和歌文学研究, , 110, 2015, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
537988 日中同形語の共起の異同に関する研究―二字漢語名詞と二字漢語サ変他動詞の共起を中心に, 王燦娟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
537989 曾禰好忠の「つらね歌」, 田中智子, 和歌文学研究, , 111, 2015, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
537990 藤原教長の初学期の周辺―興福寺歌壇との関わりを中心に, 太田克也, 和歌文学研究, , 111, 2015, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
537991 『三教指帰』の道教認識について, 仇云波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 中古文学, 一般, ,
537992 <翻・複>研究資料 続稀蹟雑纂―ポートランド美術館所蔵作品簡解(一), 綿田稔 江村知子 土屋貴裕, 美術研究, , 414, 2015, ヒ00085, 中世文学, 一般, ,
537993 和合神図再考, 成沢勝嗣, 美術史研究, , 53, 2015, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
537994 広告から見られる日中の美意識, 趙嵐, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
537995 妙法院蔵神像図像巻の図像学的考察, 内田啓一, 美術史研究, , 53, 2015, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
537996 直訳手法から見る魯迅の異化翻訳―『羅生門』の中国語訳の比較を通して, 単海林, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
537997 特集 高峰秀子 封印された「女」と「性」―女優高峰秀子と監督小津安二郎、あるいは木下恵介, 末延芳晴, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537998 特集 高峰秀子 「ヒロイン」と「怪獣」たち、そして「仲代達矢」―戦後成瀬巳喜男作品における高峰秀子と男性たち, 鷲谷花, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
537999 特集 高峰秀子 コロニアル・メロドラマ試論―成瀬巳喜男『浮雲』にみる「植民地主義(コロニアル)メロドラマ」の可能性, 御園生涼子, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
538000 『顕注密勘』考―顕昭注と『奥義抄』の関わりについて, 新田奈穂子, 三田国文, , 60, 2015, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,