検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 538901 -538950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
538901 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「過裴大使房、同賦雨後熱」(『田氏家集』巻中 一一〇), 中丸貴史, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
538902 渤海使関係詩注釈稿 島田忠臣「五言。夏夜対渤海客。同賦月華臨浄夜詩。」(『田氏家集』巻中 一一一), 佐伯雅子, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
538903 <講演> 国語単元開発の思想と試み―河童・かっぱ・カッパ・Kappa, 桑原隆, 早稲田大学国語教育研究, , 35, 2015, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
538904 京伝合巻と図会もの―京伝の挿絵利用方法についての一考察, 有沢知世, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
538905 暗黙知か一期一会か―「大衆演劇」はどこからきたのか, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 17-1, , 2015, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538906 VoiceXMLを用いた柔軟な対話生成と話題管理モデル, 呉浩東 下川浩, マテシス・ウニウェルサリス, 17-1, , 2015, m00006, 国語, 言語生活, ,
538907 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「二十八字、謝酔中贈衣、裴少監、詶答之中、似有謝言。更述四韻、重以戯之。」(『菅家文草』巻二、一〇九), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
538908 渤海使関係詩注釈稿 菅原道真「依言字重詶裴大使」(『菅家文草』巻二、一一〇), 波戸岡旭, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 8, 2015, ワ00171, 中古文学, 漢文学, ,
538909 西谷哲学における「仮」について(英文), 松丸寿雄, マテシス・ウニウェルサリス, 17-1, , 2015, m00006, 近代文学, 著作家別, ,
538910 石川淳「義経」論―「学徒動員」を視座として, 藤原耕作, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
538911 大城貞俊先生 略歴, , 琉球大学言語文化論叢, , 12, 2015, リ00155, 国文学一般, 目録・その他, ,
538912 本願寺大坂退去の意義, 川端泰幸, 大谷学報, 94-2, 342, 2015, オ00410, 中世文学, 一般, ,
538913 「島」の海没伝承における「神」の意味―高知県「戸島」・京都府「冠島」の海没伝承を中心に, 林英一, マテシス・ウニウェルサリス, 17-1, , 2015, m00006, 国文学一般, 説話・昔話, ,
538914 子午線 古典教育の試み, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
538915 『往生拾因』に記される五逆についての一考察, 難波教行, 大谷学報, 94-2, 342, 2015, オ00410, 中古文学, 一般, ,
538916 国語科教育における教材研究の方法―「海をかっとばせ」を中心に, 望月謙二, 大谷学報, 94-2, 342, 2015, オ00410, 国語教育, 一般, ,
538917 読む 「坂で逢う人」と「一目見の恋」―『万葉集』巻第十一、二三九六番歌をめぐって, 太田真理, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
538918 生産的な合意形成に至るための思考手順に関する一考察―「現実の明瞭化」・「理想の明確化」・「方法の明快化」の三点思考, 佐々木英和, 宇都宮大学教育学部教育実践紀要, , 1, 2015, ウ00103, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
538919 いま、もっとも「方法論」を問う一書として―津田博幸著『生成する古代文学』, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
538920 呼応一致について―日韓両国語の助数詞結合, 城田俊 李芝賢, マテシス・ウニウェルサリス, 16-2, , 2015, m00006, 国語, 対照研究, ,
538921 <講演> 『華厳経』「入法界品」における善知識の過去世物語―連載, 一色順心, 大谷学報, 95-1, 343, 2015, オ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
538922 矢野公和著『『春雨物語』私論』, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
538923 <講演> 見えない「もの」を描く―妖怪画の起源, 小松和彦, 大谷学報, 95-1, 343, 2015, オ00410, 国文学一般, 古典文学, ,
538924 関連性理論による幼児のことばの分析, 下道省三, 大谷学報, 94-2, 342, 2015, オ00410, 国語, 一般, ,
538925 岸規子著『未完の物語 田山花袋作品研究 二』, 五井信, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
538926 日高佳紀著『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』, 畑中基紀, 日本文学/日本文学協会, 65-6, 756, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
538927 特集・世界文学の語り方 術語としての「世界文学」―一八九五―二〇一六, 秋草俊一郎, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, ,
538928 特集・世界文学の語り方 近代日本における漢文または漢籍の叢書について―その位置付けと盛衰, 上原究一, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, ,
538929 増補系『名目鈔』諸本に差された声点について, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 中世文学, 国語, ,
538930 日本の南蘋系画家研究資料, 成沢勝嗣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
538931 日本美術史不案内69 図形なのに自然, 佐藤康宏, UP, 44-1, 507, 2015, u00010, 近世文学, 一般, ,
538932 柳宗悦の資料を求めて―比較文学研究の舞台裏, 佐藤光, UP, 44-2, 508, 2015, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
538933 日本美術史不案内70 この巨大なガラクタ置場のなかで, 佐藤康宏, UP, 44-2, 508, 2015, u00010, 近代文学, 一般, ,
538934 二一世紀 世界文学カノンのゆくえ5 全集から部分集合(サブセット)へ, 秋草俊一郎, UP, 44-2, 508, 2015, u00010, 近代文学, 一般, ,
538935 ワイゼンフェルド『関東大震災の想像力』、あるいは関東大震災の歴史認識について, 成田龍一, UP, 44-2, 508, 2015, u00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
538936 日本美術史不案内72 本を読む女たち, 佐藤康宏, UP, 44-4, 510, 2015, u00010, 近世文学, 一般, ,
538937 二一世紀 世界文学カノンのゆくえ6(最終回) 世界文学カノンはどこからきてどくにいくのか, 秋草俊一郎, UP, 44-4, 510, 2015, u00010, 近代文学, 一般, ,
538938 再読・鈴木庫三日記1 「幻の主著」の出現―『人格と道徳生活』と『国家生活の倫理学的研究』, 佐藤卓己, UP, 44-4, 510, 2015, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
538939 ことばの休憩室(294) 「あけぼの」の歌余録, 久保田淳, 礫, , 327, 2015, レ00013, 近代文学, 短歌, ,
538940 柿本人麻呂(四六)―万葉雑考(一一五), 多田一臣, 礫, , 327, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538941 柿本人麻呂(四七)―万葉雑考(一一六), 多田一臣, 礫, , 328, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538942 ことばの休憩室(296) 「はやま」(端山)か「はまや」(浜屋)か, 久保田淳, 礫, , 329, 2015, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
538943 柿本人麻呂(四八)―万葉雑考(一一七), 多田一臣, 礫, , 329, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538944 ことばの休憩室(297) 鴎外『うた日記』を読む, 久保田淳, 礫, , 330, 2015, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
538945 柿本人麻呂(四九)―万葉雑考(一一八), 多田一臣, 礫, , 330, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538946 柿本人麻呂(五〇)―万葉雑考(一一九), 多田一臣, 礫, , 331, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538947 ことばの休憩室(299) 七十六歳の藤原俊成とその周辺, 久保田淳, 礫, , 332, 2015, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
538948 柿本人麻呂(五一)―万葉雑考(一二〇), 多田一臣, 礫, , 332, 2015, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
538949 再読・鈴木庫三日記2 東京帝国大学陸軍派遣学生の同窓生―『東京帝国大学文学部教育学談話会々員名簿』から, 佐藤卓己, UP, 44-5, 511, 2015, u00010, 近代文学, 著作家別, ,
538950 大学生のテキスト読解場面における情報の選択と関連づけに関する考察, 魚崎祐子, 論叢(玉川大学教育学部), , 2014, 2015, ロ00043, 国語教育, 読むこと, ,