検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 539701 -539750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
539701 <翻> 肥後広福寺蔵『宝慶記』について―寒巌義尹・大智に伝わった伝本, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 27, 2015, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539702 方言区画論と方言境界線と方言圏の比較研究, 安部清哉, 人文, , 13, 2015, シ01035, 国語, 方言, ,
539703 東アジア諸語の発想と表現―「スル」的言語と「ナル」的言語をめぐって, 禹〓穎, 人文, , 13, 2015, シ01035, 国語, 対照研究, ,
539704 吊り鐘の力学―横溝正史「獄門島」の一場面, 加藤潔, 工学院大学研究論叢, 53-1, , 2015, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
539705 別本『心不可得』の課題―『心不可得』と『他心通』への再治について, 若山悠光, 駒沢大学禅研究所年報, , 27, 2015, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539706 書物の「帰属」を変える(4)―安部公房『箱男』から提示される新たな三つの問い, 永野宏志, 工学院大学研究論叢, 53-1, , 2015, コ00013, 近代文学, 著作家別, ,
539707 花車をめぐる考察―図像の変遷を中心に, 細川明日香, 人文, , 13, 2015, シ01035, 近世文学, 一般, ,
539708 『神道集』巻三「稲荷大明神事」における表現をめぐって―ダキニ天信仰の受容を中心に, 有賀夏紀, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
539709 平安和文資料における「なよ」系派生語彙の語義比較―なよなよ・なよよか・なよらか・なよびか, 久保香珠, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中古文学, 国語, ,
539710 特集「祭礼と芸能」 明治時代の勲章授与式, 刑部芳則, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 近代文学, 一般, ,
539711 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十五 十月三日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 9, 2015, コ01457, 中世文学, 国語, ,
539712 中国詩詩語「〓枕」(欹枕・枕をそばだつ)の用法変遷論―唐詞・宋詞篇及びまとめ, 中山大輔, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中古文学, 漢文学, ,
539713 特集「祭礼と芸能」 筧克彦の未公刊書籍『惟神大道』について, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 近代文学, 著作家別, ,
539714 鹿ヶ谷事件における西光と成親, 松下健二, 人文, , 13, 2015, シ01035, 中世文学, 軍記物語, ,
539715 特集「祭礼と芸能」 今泉定助の「成る」について―日本語「なる」との比較を通して, 川島啓介, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国語, 語彙・意味, ,
539716 日本美術史不案内79 古雑誌頌, 佐藤康宏, UP, 44-11, 517, 2015, u00010, 近代文学, 一般, ,
539717 知の息吹 太宰治「道化の華」における、いかに書くかへのこだわり―「パノラマ式」と『ボヴァリイ夫人』, 宮崎三世, 人環フォーラム, , 34, 2015, シ00935, 近代文学, 著作家別, ,
539718 佐々木ボグナ著『宮沢賢治 現実の遠近法』, 川端善明, 人環フォーラム, , 34, 2015, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
539719 宮本和歌子著『江戸川乱歩作品論 一人二役の世界』, 水野真理, 人環フォーラム, , 34, 2015, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, ,
539720 ベストセラーリストの考察, 川井良介, コミュニケーション科学, , 41, 2015, コ01515, 近代文学, 一般, ,
539721 国宝「源氏物語絵巻」における画面分割の方法―源氏と女三の宮の描写にみる特徴, 永井久美子, 人文・自然研究, , 9, 2015, シ01173, 中古文学, 物語, ,
539722 上級日本語学習者の意見文における「と思う」系および「と考える」系の使用傾向について―日本語母語話者との比較を通じて, 高恩淑, 人文・自然研究, , 9, 2015, シ01173, 国語, 日本語教育, ,
539723 The Three English Translations of Soseki’s 【Meian】, 小崎とも子, 人文・自然研究, , 9, 2015, シ01173, 近代文学, 著作家別, ,
539724 エリート実業家の社会的ポジションと「高等遊民」問題, 永谷健, 人文論叢, , 32, 2015, シ01222, 近代文学, 一般, ,
539725 出版検閲とリアリズム―石川達三「生きてゐる兵隊」, 尾西康充, 人文論叢, , 32, 2015, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
539726 中国における星新一小説の受容, 丁茹, 地域政策科学研究, , 12, 2015, チ00008, 近代文学, 著作家別, ,
539727 <講演> 漢字文明をいかに継承するか―日中人文社会科学学会設立10周年大会記念講演, 石川忠久, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 国語, 文字・表記, ,
539728 増上寺の学僧・忍海の作画と復古思想―江戸中期の徂徠学派にみる文化潮流, 杉本欣久, 古文化研究, , 14, 2015, コ01408, 近世文学, 一般, ,
539729 複曲能「大般若」をめぐって, 松田存, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
539730 漢日感受動詞的委婉否定功能及委婉否定義的起因, 望月雄介, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 国語, 対照研究, ,
539731 一宮長常の制作における「生写」―装剣金工の文様表現にみる合理性, 川見典久, 古文化研究, , 14, 2015, コ01408, 近世文学, 一般, ,
539732 明治初期日本書画家の中国体験―衣笠豪谷の未刊日記を中心に, 張明傑, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 近代文学, 一般, ,
539733 中国人日本語教師の自己成長に関する質的研究, 王冲 李篠平, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 国語, 日本語教育, ,
539734 アニメ人材育成政策における日中比較, 香取淳子, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 近代文学, 一般, ,
539735 『郷土作家研究』既刊号(21~36号)目次, , 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
539736 『新撰遊覚往来』の傍訓に関する一考察, 具香, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 近世文学, 国語, ,
539737 <翻・複> 内閣文庫本『夢跡一紙』―解題・翻刻, 斎藤祐一, 知性と創造, , 6, 2015, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
539738 ウィリアム・モリスと宮沢賢治―「農民」の社会改革と芸術, 成田芙美, 津田塾大学紀要, , 47, 2015, ツ00025, 近代文学, 著作家別, ,
539739 個別相談とライティング支援の可能性―津田塾大学ライティングセンターの活動分析から, 飯野朋美 稲葉利江子 大原悦子, 津田塾大学紀要, , 47, 2015, ツ00025, 国語教育, 書くこと, ,
539740 東国の横穴墓における女性の埋葬について, 足立佳代, 大学院年報, , 32, 2015, タ00007, 上代文学, 一般, ,
539741 広蔵院日辰の北野一切経披見―北野社一切経にみられる日辰の識語を中心に, 神田大輝, 大学院年報, , 32, 2015, タ00007, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
539742 近世後期における一農民の対外観―『禦蛮策』を事例に, 桜庭茂大, 大学院年報, , 32, 2015, タ00007, 近世文学, 一般, ,
539743 『古事記』におけるタカミムスヒの役割, 主山倫太郎, 大学院年報, , 32, 2015, タ00007, 上代文学, 神話, ,
539744 ~テモイイデスカに対する日本語学習者と母語話者の応答表現―「初級文型の硬直化」の観点から, 遠藤直子, 待遇コミュニケーション研究, , 12, 2015, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
539745 御伽草子を読む(十九) 「伊吹童子」―父はいづくにましますぞ, 安部真理子, 谺, , 79, 2015, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
539746 雨夜内親王, 和泉鮎子, 谺, , 80, 2015, コ01297, 近世文学, 一般, ,
539747 教科書作品群の「人の行ない」, 盛岡芳樹, 国語論叢, , 9, 2015, コ01557, 国語教育, 一般, ,
539748 本居宣長と野口英世と渡辺淳一と―平成二十六年度秋季研修旅行に参加して, 堀琢也, 国語論叢, , 9, 2015, コ01557, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
539749 資料紹介 平成二十六年度特別展「樋口一葉の和歌~「萩の舎」での日々~」における新収蔵資料八点について, 近藤直子, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 著作家別, ,
539750 活動報告 樋口一葉と千蔭流―一葉の書のルーツをたどる, 西勝子, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 著作家別, ,