検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541951 -542000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541951 江戸時代後期における京都仏師の東北地方進出と在地仏師の動向, 長谷洋一, 関西大学文学論集, 66-2, , 2016, カ00610, 近世文学, 一般, ,
541952 享保三年の競演―絵入狂言本『けいせい山椒太夫』の検討, 川端咲子, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541953 偽物の「郭巨」物語―『新可笑記』巻三の五「取やりなしに天下徳政」考, 仲沙織, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,
541954 『万の文反古』「二膳居る旅の面影」試論, 岡部祐佳, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,
541955 評価述語の規範的偏向とアイロニー, 大久保朝憲, 関西大学文学論集, 66-3, , 2016, カ00610, 国語, 言語生活, ,
541956 「動作主体(シテ)が~てもらう」文の正しさ―「~てもらう」と「~てくれる」文への再考察, 趙彦志, 国語の研究(大分大), , 41, 2016, コ00830, 国語, 文法, ,
541957 火野葦平「恋と牡丹」論―『聊斎志異』「葛巾」の改変から見る主題, 増田周子, 関西大学文学論集, 66-3, , 2016, カ00610, 近代文学, 著作家別, ,
541958 宮沢賢治『マグノリアの木』における全体包括的な生命プロセスの認識と相補性原理, 松行彬子, 賢治研究, , 128, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541959 <翻> 「明和亥年 御評儀書抜」(一)―明和期の京都町奉行所に関する史料の紹介と分析, 小倉宗, 関西大学文学論集, 66-3, , 2016, カ00610, 近世文学, 一般, ,
541960 <翻・複> 戯作者という<ブランド>―式亭三馬の広告文を例に, 有沢知世, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,
541961 宮沢賢治に聞きたいこと, 榊昌子, 賢治研究, , 128, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541962 <シンポジウム>上方文芸への招待(五) シンポジウム「江島其磧の再発見」報告, 福田安典 宮本祐規子, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,
541963 『万葉集』から平城宮を考える, 渡辺晃宏, 美夫君志, , 93, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
541964 内的経験の発露としての「叫び」の言語起源論的考察―ドイツ語と日本語を比較しながら, 竹内義晴, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 国語, 対照研究, ,
541965 『春と修羅』第二集 「〔南のはてが〕」考(第一部), 梅田えりか, 賢治研究, , 128, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541966 中国語式辞スピーチの構成要素と展開パターン―日本語式辞スピーチとの比較, 深沢のぞみ 陳会林, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 国語, 対照研究, ,
541967 資料と研究・ところどころ(20) 「労農党」のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 128, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541968 <翻> 『謡曲義解』五「卒都婆小町」―解題と翻刻, 西村聡, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 中世文学, 演劇・芸能, ,
541969 「時事新報」文化関連記事目録(5) 一九二七(昭和2)年七~八月, 杉山欣也 長尾慎太郎, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 8, 2016, カ00688, 近代文学, 一般, ,
541970 「宮沢賢治」の受容(2) 変容するブドリの「伝記」, 構大樹, 賢治研究, , 128, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541971 「読解方略のメタ認知を促す高等学校国語科授業実践を目指して」, 山本悟史, 国語の研究(大分大), , 41, 2016, コ00830, 国語教育, 読むこと, ,
541972 『春と修羅』第二集 「〔南のはてが〕」考(第二部), 梅田えりか, 賢治研究, , 129, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541973 笠金村「娘子に誂へられて作る歌」について, 広川晶輝, 美夫君志, , 93, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
541974 山男の近代―宮沢賢治「紫紺染について」論, 牧千夏, 賢治研究, , 129, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541975 『宮沢賢治イーハトーヴ学事典』私的補遺, 加藤碩一, 賢治研究, , 129, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
541976 <翻> 臼杵市教育委員会所蔵『舟水和歌集』翻刻, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 85, 2016, キ00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
541977 「雨障」考―万葉集の雨と「境界」, 名取明花, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
541978 護持山朝光院天性寺所蔵『天性寺聖地蔵尊縁起』の成立過程―地蔵菩薩の利生譚から岸和田城史譚へ, 辻陽史, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近世文学, 一般, ,
541979 弔問歌の表現と機能, 吉井祥, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
541980 俳人の“終焉記”, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541981 蹴鞠の日の女三の宮の眼差, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 中古文学, 物語, ,
541982 『江戸紫』モデル考, 黒沢暁, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近世文学, 小説, ,
541983 『法花経利益物語』巻一ノ六小考―浅井了意の典拠利用と執筆意識, 木村迪子, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 近世文学, 小説, ,
541984 『信長記拾遺』から『絵本拾遺信長記』へ―実録・軍書の読本化, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 近世文学, 一般, ,
541985 <翻> 翻刻『忠臣規矩順従録』(一), 山本卓, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近世文学, 小説, ,
541986 良寛にとっての和歌―教訓の歌と虚構化の歌, 高張優子, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, ,
541987 広津柳浪「黒蜴〓」論―歌舞伎とのかかわりを中心に, 平田恵美子, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
541988 モノになったヒト―安部公房・初期変身譚研究(一), 井村百合菜, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
541989 形容詞述語文の丁寧体における変化―「ございます」から「です」へ, 高崎うらん, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 国語, 敬語, ,
541990 『日本書紀』における神功皇后の人物像, 大谷周子, 国文/お茶の水女子大学, , 126, 2016, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
541991 黄塵万丈を彷徨して―日中戦争期の北京における日本人結社「燕京文学社」について, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近代文学, 一般, ,
541992 いとこ婚・家族システムから考える『源氏物語』の結婚と家族―夕霧と雲居雁との結婚を中心に, 松岡智之, 国文/お茶の水女子大学, , 126, 2016, コ00920, 中古文学, 物語, ,
541993 樋口一葉『十三夜』における<すれ違い>の意味, 渡辺歩美, 国文/お茶の水女子大学, , 126, 2016, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
541994 三島由紀夫「翼」論―青年に託された告白, 石丸佳那, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
541995 司馬遼太郎「俄-浪華遊侠伝-」と堺事件, 森瑠偉, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
541996 書評『清水好子論文集』第一巻~第三巻, 山本淳子, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 中古文学, 書評・紹介, ,
541997 モノになったヒト―安部公房・初期変身譚研究(二), 井村百合菜, 国文/お茶の水女子大学, , 126, 2016, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
541998 松本清張「黒地の絵」論, 李彦樺, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
541999 複合格助詞「において」の史的考察, 陳韻, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 国語, 文法, ,
542000 近代的メディアのルビの構造と字音仮名遣いの変相, 井口佳重, 国文学/関西大学, , 99, 2015, コ00930, 国語, 文字・表記, ,