検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542001 -542050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542001 『うつほ物語』の君子―「君子左琴」の思想および仲忠と正頼の政治性をめぐって, 戸田瞳, 国語国文研究, , 148, 2016, コ00730, 中古文学, 物語, ,
542002 特別企画・琳派と能 乾山作の『色絵能絵皿』について, 天野文雄, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 近世文学, 一般, ,
542003 加能作次郎「少年と海」における「子どもの死」―前期『赤い鳥』童話作品をめぐって, 王玉, 国語国文研究, , 148, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
542004 能をとりまく建築―(四)古い舞台と新しい器, 大江新, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
542005 林芙美子の中期作品研究―短編集『初旅』を中心に, 姜銓鎬, 国語国文研究, , 148, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
542006 「会社員小説」(論)との接続―伊井直行「雷山からの下山」における試み, 川崎俊, 国語国文研究, , 148, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
542007 広告における命令文に関する語用論的考察, 呂晶, 国語国文研究, , 148, 2016, コ00730, 国語, 文法, ,
542008 特集 『論語』をもっと活用しよう 『論語』ではぐくむ思考力と感性, 塚田勝郎, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
542009 特集 『論語』をもっと活用しよう 【授業実践】『論語』でつちかう漢文脈―漢文シャワーの試み, 渡辺恭子, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
542010 特集 『論語』をもっと活用しよう 【授業実践】『論語』のアクティブ・ラーニング―思考を図解する, 大村勅夫, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
542011 <講演> その後の日本書紀―「年代記」の展開, 神野志隆光, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
542012 特集 『論語』をもっと活用しよう 『論語』と『徒然草』, 田口和夫, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 読むこと, ,
542013 資料と研究・ところどころ(21) 続「労農党」のこと、など, 栗原敦, 賢治研究, , 129, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542014 風と光 「雨ニモマケズ」考, 佐藤桂子, 賢治研究, , 129, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542015 『今昔物語集』天竺部に関する一考察―「十方七歩」と「誕生偈」, 田中典彦, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 中古文学, 説話, ,
542016 石川忠久著『石川忠久 漢詩の稽古』, 田口暢穂, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
542017 「ごん狐」における物語の“起点”と“源泉”―猟師生活と兵十・茂助(茂平)の位相, 有田和臣, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
542018 賢治の啄木意識, 森義真, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542019 串田久治・諸田龍美著『漢詩酔談―酒を語り、詩に酔う』, 有木大輔, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国語教育, 書評・紹介, ,
542020 上代の動詞語尾ス―「菜摘ます児」のス, 田中みどり, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 上代文学, 国語, ,
542021 石塚修著『納豆のはなし―文豪も愛した納豆と日本人の暮らし』, 横山智, 漢文教室, , 202, 2016, カ00685, 国文学一般, 書評・紹介, ,
542022 譬喩歌の輪郭譬―名詞分布の比較を通じて, 仲谷健太郎, 美夫君志, , 93, 2016, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
542023 宮沢賢治「氷と後光(習作)」考―子どものいる家族の視点から, 田嶋彩香, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542024 後家の帯(八), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 169, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542025 慣用句と江戸川柳(四), 清博美, 季刊古川柳, , 169, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542026 川柳拾遺都名所図会(八), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 169, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542027 藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察2, 南条佳代, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 中古文学, 一般, ,
542028 大菩薩峠の歌, 中谷俊雄, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542029 『古事記』軽太子に共有される概念―「下」「人」の分析を通して, 後山智香, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
542030 川端康成『古都』論―エーリヒ・ケストナー『ふたりのロッテ』との類似点, 広島喜子, 京都語文, , 24, 2016, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
542031 『宮沢賢治イーハトーヴ学事典』私的補遺, 加藤碩一, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542032 川柳・道成寺考, 清博美, 季刊古川柳, , 170, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542033 実証・山谷堀, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 171, 2016, キ00013, 近世文学, 一般, ,
542034 『古事記』におけるスサノヲの<清明心>―漢籍の用例を通して, 松川蒼, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
542035 川柳・後家の帯(九), 小栗清吾, 季刊古川柳, , 171, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542036 資料と研究・ところどころ(22) 「時期推定書簡存疑」(『新校本宮沢賢治全集』書簡集編集作業から)のうち, 栗原敦, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542037 「宮沢賢治」の受容(3) 文語詩はどう読まれたか/読まれなかったか, 信時哲郎, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542038 川柳・拾遺都名所図会(九), 伊吹和男, 季刊古川柳, , 171, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542039 慣用句と江戸川柳(五), 清博美, 季刊古川柳, , 171, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542040 讃岐における崇徳院伝説, 谷口茜, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 国文学一般, 説話・昔話, ,
542041 風と光 キセルをたんたんと, 外山正, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
542042 石垣りん『挨拶―被爆の写真に寄せて』論―受容の深いまなざし, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 31, 2016, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
542043 川柳いろはかるた, 山田昭夫, 季刊古川柳, , 172, 2016, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
542044 吉本ばなな作品における「ライフ」, 杉本悠, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
542045 「僕」が「鼠」から受け継いだもの―村上春樹『羊をめぐる冒険』, 宮坂明里, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
542046 古典の教養教育とアクティブ・ラーニング, 塩田公子, 岐阜女子大紀要, , 45, 2016, キ00120, 国語教育, 読むこと, ,
542047 よりよい短歌のために―短歌実作講座, 桜井仁, 静岡近代文学, , 31, 2016, シ00183, 近代文学, 短歌, ,
542048 笑う定子/笑わない定子―『枕草子』「大進生昌が家に」章段における「謹厚」という評価, 佐藤有貴, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
542049 漫画『SLAM DUNK』から見る新敬語「っす」の役割語的機能, 浜森瑞希, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 国語, 言語生活, ,
542050 愛知県額田郡誌資料に見られる方言記述, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 国語, 方言, ,