検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 541901 -541950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
541901 入間田宣夫著『藤原秀衡―義経を大将軍として国務せしむべし―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
541902 <花井お梅>と新派―川口松太郎「明治一代女」論, 赤井紀美, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
541903 五井蘭洲と朱子学と, 藤居岳人, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541904 五味文彦著『中世社会のはじまり シリーズ日本中世史(1)』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 37, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
541905 批評の現在性(ナウネス)―小林秀雄『文芸評論』の非批評というかたち, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541906 <翻> 市川箱登羅日記(四十九)―大正三年八月~九月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541907 中世初期伊勢神宮領尾張国本新神戸の構造と展開―九条家本『中右記』紙背文書の検討から, 永沼菜未, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541908 曾我廼家喜劇上演記録(14), 鍛冶明彦, 歌舞伎研究と批評, , 56, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541909 翻訳シフトと翻訳者の意識/無意識に関する予備的考察, 河原清志, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 国語, 対照研究, ,
541910 西村天囚の五井蘭洲研究と『懐徳堂記録』, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近代文学, 著作家別, ,
541911 川端康成「扉」論―<虚無>からの解放, 姜恵彬, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541912 <翻> 三浦樗良の連句資料について, 寺島徹, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
541913 寛元の政変・宝治合戦の通説への疑問―建長・弘長騒動までを見直す, 鈴木かほる, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
541914 <座談会>特集 国立劇場の半世紀 座談会・国立劇場開場前後, 山田庄一 西角井正大 中村哲郎 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541915 鎮西探題の評定に関する一考察, 竪月基, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 一般, ,
541916 特集 国立劇場の半世紀 昭和四十年代の国立劇場の歌舞伎, 織田紘二, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541917 特集 国立劇場の半世紀 昭和五十年代の国立劇場―最後の記憶共有時代, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541918 鎌倉時代における「五部大乗経」構成経の転換に見られる宋版一切経の影響, 佐々木勇, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
541919 特集 国立劇場の半世紀 平成の国立劇場, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541920 『続後撰和歌集』もう一つの譲状, 中山薫, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 和歌, ,
541921 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会―荘園制と在地の論理―』, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 38, 2016, カ00535, 中世文学, 書評・紹介, ,
541922 淡路座の『仮名手本忠臣蔵』―現行文楽との相違とその価値, 久堀裕朗, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
541923 <翻> 市川箱登羅日記(五十)―大正三年十月~十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541924 特集 『上方芸能』と上方芸能―評価と期待, 肥田皓三 権藤芳一 入江錫雄 西村彰朗 中島淳 桂文枝 奥山脩二, 上方芸能, , 199, 2016, カ00540, 近代文学, 一般, ,
541925 文久の政変と秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 13-1, , 2016, キ00621, 近世文学, 一般, ,
541926 曾我廼家喜劇上演記録(15・完), 鍛冶明彦, 歌舞伎研究と批評, , 57, 2016, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541927 太宰治「彼は昔の彼ならず」における<性格>と断片性, 野口尚志, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541928 <講演>大阪文化への期待 羞じらいの文化に光を―帝塚山派文学学会設立を祝して, 木津川計, 上方芸能, , 199, 2016, カ00540, 近代文学, 一般, ,
541929 映像の中の芸能(54) 『南総里見八犬伝』, 藤井康生, 上方芸能, , 199, 2016, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541930 <翻・複> 幻の宗祇画像―柿衛文庫蔵「家蔵種玉庵禅師影之記」の一紙をめぐって, 島津忠夫, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 中世文学, 連歌, ,
541931 『古事記』袁祁命の「歌垣」考, 北村奏恵, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
541932 上方芸能風土記(35) 京都讃歌, 奥村功, 上方芸能, , 199, 2016, カ00540, 国文学一般, 古典文学, ,
541933 <翻> 五井蘭洲『中庸首章解』翻刻・注釈, 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 7, 2016, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
541934 罪と罰―花田清輝の戦争責任論への前梯的考察, 渡辺史郎, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541935 武智鉄二資料集成(76), 権藤芳一, 上方芸能, , 199, 2016, カ00540, 近代文学, 著作家別, ,
541936 安部公房「洪水」論―人間液化とその寓意, 胸組芙佐子, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541937 『万葉集』丈部龍麻呂挽歌考, 野口汐美, 国文/お茶の水女子大学, , 125, 2016, コ00920, 上代文学, 万葉集, ,
541938 <翻> 本居宣長の宝暦期和歌資料二点 翻刻と解題―付・宣長と伴蒿蹊の出会いについて, 浅田徹, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
541939 飯島耕一「ウィリアム・ブレイクを憶い出す詩」の風景と自由―リベラルな日米同盟、あるいは大岡信とサム・フランシス, 服部訓和, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541940 中島敦『山月記』を読む―時代を見つめる作者の眼(一), 山名順子, 川村学園女子大学研究紀要, 27-1, , 2016, カ00576, 近代文学, 著作家別, ,
541941 <翻・複> 河内歌人菅窺, 福田安典, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 国学・和歌, ,
541942 万葉集巻一巻頭の二首(上), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 41, 2016, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
541943 <翻> 筑波大学付属図書館蔵『今昔物語問答』翻刻, 森田直美, 川村学園女子大学研究紀要, 27-1, , 2016, カ00576, 中古文学, 説話, ,
541944 島々の歴史―有吉佐和子『恍惚の人』『日本の島々、昔と今。』, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541945 片岡文雄「山鬼」論―「地方性」の追求, 永橋禎子, 稿本近代文学, , 40, 2016, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
541946 『浮世風呂』に見る「大和詞」について―『婦人養草』の「和言(やまとことば)」との関係から, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 27-1, , 2016, カ00576, 近世文学, 国語, ,
541947 <翻・複> 秋成・唯心・生駒山人―『鳴鶴園記』の世界, 近衛典子, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,
541948 近畿方言における命令表現の地域差, 森勇太, 関西大学文学論集, 65-3・4, , 2016, カ00610, 国語, 方言, ,
541949 「論理」への問い, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 66-1, , 2016, カ00610, 近代文学, 一般, ,
541950 <翻・複> 秋成の宇万伎追善―『〔宇万伎三十年忌歌巻〕』翻印と影印, 高松亮太, 上方文芸研究, , 13, 2016, カ00543, 近世文学, 小説, ,