検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542051 -542100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542051 自由民権運動家の文法書, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 11, 2016, ケ00269, 国語, 文法, ,
542052 ピア・ラーニングを成立させる対話研究―ハワイ型p4cの社会科実験授業から探る, 須本良夫 佐藤裕貴, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
542053 円空の彫刻芸術(1)―その評価の歴史, 野村幸弘, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 近世文学, 一般, ,
542054 『源氏物語』「末摘花」の一考察―「女房」のあり方を糸口として, 三石純子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 中古文学, 物語, ,
542055 鵜の真似する鳥説話―『古今著聞集』の文覚説話, 旅田孟, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 11, 2016, ケ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
542056 大学生の手話学習への関心についての調査, 村瀬忍 鈴木祥隆, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 国語, 言語生活, ,
542057 現存『とりかへばや』における男性達―なぜ「涙」を流すのか, 野見山優, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 中古文学, 物語, ,
542058 大正期の服装改善運動における考案服の特質―尾崎芳太郎著『是からの裁縫』における「経済服」の再現(二), 夫馬佳代子 遠藤綾子, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 近代文学, 一般, ,
542059 沖縄・伊良部島佐良浜の宗教職能者―祭司とシャーマンとの関係について, 川上新二, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 65, 2016, キ00134, 国文学一般, 南島文学, ,
542060 荒木田麗女『月のゆくへ』論―和歌を中心に, 時田紗緒里, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近世文学, 小説, ,
542061 「神」になった空海―その思想と生涯より, 藤間日奈子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 中古文学, 一般, ,
542062 式亭三馬『四十八癖』の江戸語について―ベイ、ダロウを中心にして, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 15, 2016, ケ00267, 近世文学, 小説, ,
542063 テレビ番組における発話を表す文字テロップ, 舟橋望美, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 国語, 文字・表記, ,
542064 『平家物語』「小宰相身投」における「白袴」の象徴性―延慶本『平家物語』を中心に, 柳井愛梨彩, 文学研究科論集, , 43, 2016, コ00500, 中世文学, 軍記物語, ,
542065 青木生子著『残響 古典随想』, 高野晴代, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 国文学一般, 書評・紹介, ,
542066 “嗚咽”の「気づかない意味変化」について―一般雑誌記事を契機とした言語変化研究の一例, 新野直哉, 言語文化研究(静岡県立大学), , 15, 2016, ケ00267, 国語, 言語生活, ,
542067 阿蘇瑞枝著『万葉集全歌講義』, 八木京子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
542068 平館英子著『万葉悲別歌の意匠』, 白井伊津子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
542069 「日本文学史」をどのように教えるか―現状と課題, 内野安成  今野厚子, 九州龍谷短期大学紀要, , 62, 2016, キ00255, 国語教育, 一般, ,
542070 田中大士編『春日懐紙(大中臣親泰・中臣祐基)』, 安井絢子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
542071 田中優子編/福田安典ほか著『日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷』, 阿部美知代, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
542072 日本語学者の近代日本語教科書の受身文, 岡田誠, 言語文化研究(静岡県立大学), , 15, 2016, ケ00267, 国語, 日本語教育, ,
542073 津田真弓校注解説『塵塚物語』, 芳野佳乃子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
542074 <講演> 「道修町の今昔」, 深沢恒夫, 杏雨, , 19, 2016, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
542075 ビジネス会話における条件表現―ビジネス日本語教科書を資料として, 叶希, 言語文化研究(静岡県立大学), , 15, 2016, ケ00267, 国語, 日本語教育, ,
542076 <講演> 漢蘭折衷の医学, 町泉寿郎, 杏雨, , 19, 2016, キ00345, 近世文学, 一般, ,
542077 細川純子著『菅江真澄の文芸生活』, 時田紗緒里, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
542078 グプタ・スウィーティ著『平林たい子 社会主義と女性をめぐる表象』, 小林美恵子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
542079 <講演> 絵図本草と『本草品彙精要』, 真柳誠, 杏雨, , 19, 2016, キ00345, 近世文学, 一般, ,
542080 蘭学史におけるツュンベリーと阿蘭陀通詞, 松田清, 杏雨, , 19, 2016, キ00345, 近世文学, 一般, ,
542081 岩淵宏子・菅聡子・久米依子・長谷川啓編『少女小説事典』, 伊藤あや, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
542082 アクセント史資料研究会編/坂本清恵ほか著『論集10 秋永一枝先生米寿記念』, 上野左絵, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
542083 義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成(第四期)』, 田草川みずき, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
542084 『太平記演義』成立の背景―冠山の不遇意識を視座に, 丸井貴史, 近世文芸, , 103, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, ,
542085 『垣根草』新論, 劉菲菲, 近世文芸, , 103, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, ,
542086 志賀直哉の作家以前―自分小説の誕生, 下岡友加, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
542087 『紅葉塚』から『絵本高尾外伝』へ―文政期春水中本に関する一考察, 長田和也, 近世文芸, , 103, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, ,
542088 <擬装>による恭順と抵抗―田山花袋「蒲団」後の岡田美知代の小説, 有元伸子, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
542089 在原業平における白居易詩の受容―『古今集』における「雨中の藤花」の詠, 久保瑞代, 言語表現研究, , 32, 2016, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
542090 藤森弘庵『春雨楼詩鈔』と幕末の出版検閲, 佐藤温, 近世文芸, , 103, 2016, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542091 中学校国語科における学びの自覚化をうながす「書くこと」の指導―国語科と美術科との連携による言語活動の充実, 宮内征人, 言語表現研究, , 32, 2016, ケ00256, 国語教育, 書くこと, ,
542092 <異文化>への視線が意味するもの―「五足の靴」試論, 溝渕園子, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
542093 日本人高校生英語学習者の従属接続詞 before/after の使用に見られる母語の影響, 甲斐順, 言語表現研究, , 32, 2016, ケ00256, 国語, 対照研究, ,
542094 本国寺版をめぐる諸問題―『録内御書』を視点として, 堀部正円, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 一般, ,
542095 『樋口一葉と斎藤緑雨―共振するふたつの世界』塚本章子著, , 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, ,
542096 中学校国語科「話すこと・聞くこと」領域における学習指導のあり方に関する研究―アクティブ・ラーニング的な学習活動を位置づけた言語活動, 大野邦彦, 言語表現研究, , 32, 2016, ケ00256, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
542097 「二十一世紀の小林秀雄」にむけて―近年の研究史を概観しながら, 柳瀬善治, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
542098 詩人真壁仁と北朝鮮, 西原大輔, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
542099 「はす」を詠む和歌, 佐藤明浩, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 国文学一般, 和歌, ,
542100 安部公房作「煉獄」を読む/視る, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,