検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542101
-542150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542101 | <翻> 五代目市川団十郎「小倉百句」注釈(三), 加藤敦子, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
542102 | 『後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合 全注釈』石川一・広島和歌文学研究会編, , 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
542103 | <拒み><破壊する>女・イズミ―村上春樹「国境の南、太陽の西」における「虚無」の様相, 山根由美恵, 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
542104 | カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における<交響する影響>の可能性についての比較文学的考察(二), 菊池有希, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
542105 | 『中世王朝物語 表現の探求』妹尾好信著, , 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 中世文学, 書評・紹介, , |
542106 | 『源氏物語まねびなほし(現代語完訳)別冊 引き歌索引抄(付 現代語訳)』加藤宏文編訳, , 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 中古文学, 書評・紹介, , |
542107 | 津田休甫考―俳書『播磨杉原』をめぐって, 母利司郎, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542108 | 清末の日本語学習書からみる日本語教育―『寄学速成法』を通して, 魏維, 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 国語, 日本語教育, , |
542109 | 目取真俊「水滴」論―ウチナーグチとヤマトゥグチの境界をまたぐ, 尾西康充, 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
542110 | 『源氏物語』蜻蛉巻女一の宮を垣間見た場面の検討―馬道の方からの薫の視線について, 加藤伸江, 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 中古文学, 物語, , |
542111 | 本阿弥一族と灰屋紹益―吉野太夫の逸話における「父」と「一門」をめぐって, 工藤隆彰, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 一般, , |
542112 | 『『源氏物語』学習指導の探究』世羅博昭著, , 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 国語教育, 書評・紹介, , |
542113 | 二十一史通読に見る林鵞峰の学問姿勢―『国史館日録』・『南塾乗』との関わりから, 田中尚子, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542114 | 清原宣賢書写本に見る漢音形の衰退について, 坂水貴司, 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 中世文学, 国語, , |
542115 | 決断をめぐる物語―『武家義理物語』の再評価へ, 井上泰至, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, , |
542116 | 康永本«本願寺聖人伝絵»考―「稲田興法」段を中心に, 井並林太郎, 京都国立博物館学叢, , 38, 2016, キ00465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
542117 | 天理図書館蔵『源氏物語打聞』の再検討―北村季吟とその後裔の古典学をめぐって, 宮川真弥, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 中古文学, 物語, , |
542118 | 町ごとの役割についての考察―儀式における『源氏物語』の六条院の入口, 加藤伸江, 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 中古文学, 物語, , |
542119 | 物くさ太郎の一代記―『物種真考記』にみる手法としての「実録」, 網野可苗, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, , |
542120 | 「よしなしごと」の“よしなしごと”―『遊仙窟』との比較から, 魏冰冰, 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 中古文学, 物語, , |
542121 | 京伝作品における異国意匠の取材源―京伝の交遊に注目して, 有沢知世, 近世文芸, , 104, 2016, キ00660, 近世文学, 小説, , |
542122 | 『諭吉・漱石・七平―「自己規定」の様相』赤井恵子著, , 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, , |
542123 | 金龍済「鮮血の思出」の意義―中野重治「雨の降る品川駅」の<擬態>を通じて, 万田慶太, 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
542124 | 話者の判断の表れた言葉に着目する文学の授業―中学2年生「タオル」(重松清)の授業, 寺田守, 京都教育大学紀要, , 128, 2016, キ00420, 国語教育, 読むこと, , |
542125 | 商品名の命名メカニズム―「進化型」家電製品と「累加型」清涼飲料, 蓑川恵理子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 国語, 語彙・意味, , |
542126 | 日本説話「鉢かづき」にみる鉢の意味, 千野美和子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542127 | 関西における方言教育の実践紹介及びその特徴について, 札埜和男, 京都教育大学紀要, , 128, 2016, キ00420, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
542128 | 女子大学生の協同課題場面における三者間コミュニケーションの検討, 砺波朋子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 国語, 言語生活, , |
542129 | 勝俣隆先生略歴・研究業績, , 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国文学一般, 目録・その他, , |
542130 | クリエイティブ・リーディングの授業構想論, 谷本寛文, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 国語教育, 読むこと, , |
542131 | 保育者に求められる「感性」を育む授業の試み―擬音語・擬態語の表現に注目して, 鍋島恵美, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 国語教育, 一般, , |
542132 | 松浦佐用姫伝説に関する一考察―篠原の弟日姫子から松浦佐用姫へ何故変わったか, 勝俣隆, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 上代文学, 万葉集, , |
542133 | <翻・複> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十六), 肥留川嘉子 隅田三鈴, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 近世文学, 小説, , |
542134 | 素人時代の江戸川乱歩作「長詩 オルレアンの少女」について, 宮本和歌子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 近代文学, 著作家別, , |
542135 | アカルヒメ誕生譚に見る文化的要素に関する一考察, 黄明月, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 上代文学, 神話, , |
542136 | 風光・東北・莫作―奥の細道本文批判, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542137 | 『古今集』の「紅葉」を「幣」に見立てる歌をめぐって, 佐田公子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
542138 | 『古事記』国生み神話と台湾先住民社会の兄妹婚で異常な子が生まれる神話の比較研究, 唐更強, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 上代文学, 神話, , |
542139 | <翻> 翻刻・『雪の下芽』, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542140 | 日中古代女性作家の「苦境」と「楽境」―日中古代の「家庭エコロジー」の差異を切り口に, 孫佩霞, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 国文学一般, 比較文学, , |
542141 | 衣通姫の流れ―小野小町へ, 武部智子, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
542142 | 清和天皇の後宮―その政治的意義, 一文字昭子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 一般, , |
542143 | 『十六夜日記』の虚構性について―先行文献との関わりを中心に, 坂井伸子, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
542144 | 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”, 白石範孝 佐藤洋一 吉川芳則 中洌正尭 他, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542145 | 『安永三年蕪村春帖』の構成(下), 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542146 | 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈八, 信時哲郎, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
542147 | 『江帥集』前半部について―登場人物と詠作年次等の考察(1), 高野瀬恵子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
542148 | 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 授業を活性化する“子どもの学習活動”―→選び方・入れ方ヒント, 川畑恵子 米山洋子 奥田厳文 鬼頭衛 他, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542149 | 役割語史の可能性を探る(2)―軍記物語における「受身」と「使役」の併用をめぐって, 西田隆政, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 中世文学, 国語, , |
542150 | 『小督物語』本文考, 森誠子, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 物語・小説, , |