検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542151 -542200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542151 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル, 長沢信行 宗我部義則 牧英治郎 庄司伸子 他, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
542152 資料から見る撰集作業, 杉本まゆ子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 国文学一般, 和歌, ,
542153 鼓吹物から辿る浅井了意の執筆意図―『無量寿経鼓吹』第十六願「無諸不善之願」に付された僧伝に注目して, 木村迪子, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 小説, ,
542154 狐の変身前・人間との離別後における住処(異郷)の日中比較―お伽草子『木幡狐』と『聊斎志異』を中心に, 穆雪梅, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 中世文学, 物語・小説, ,
542155 2015年―図書館をめぐるメディアでの扱いとテレビドラマ『偽装の夫婦』, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 近代文学, 一般, ,
542156 「月草のうつし心」は「浮気心」か―亭子院歌合出詠歌の解釈を目指して, 森田直美, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
542157 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 “楽しい国語”年間設計のための研究索引・カギ情報―つけたい国語力の重点指導のために, 武藤佐予 大塚健太郎 太田雅之 岡島真寿美 岡田博元 田口忠博 森顕子 荒川卓士 平山昂, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
542158 大田南畝「瓊浦八景」について, 中島貴奈, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542159 艶書往来「文のはやし」考, 板坂則子, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 一般, ,
542160 平安貴族女性が歩くとき, 林悠子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 一般, ,
542161 「なめとこ山の熊」論―忘れられたもう一つの集大成, 稲尾一彦, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
542162 『源氏物語』の詠出動作表現と贈答歌―「言ひなす」歌, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 物語, ,
542163 『源氏物語』藤典侍歌と「博士」, 片桐麻美, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 物語, ,
542164 陽明文庫本『紫式部集』の回想する配列方法―四九番から五一番の詠者の問題から, 曾和由記子, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
542165 『南総里見八犬伝』を読む(十), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 小説, ,
542166 『大和物語』一二五段「かささぎのわたせる橋」について, 宝槻たまき, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 物語, ,
542167 中原中也のチェーホフ受容・覚え書―詩集『在りし日の歌』への転回, 中原豊, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
542168 研究余滴 『栄花物語』の「がね」(后がね・帝がね・大臣がね)について, 高橋由記, 瞿麦, , 30, 2016, ク00046, 中古文学, 歴史物語, ,
542169 明治の「格調派」―国分青〓の論詩詩, 松葉友惟, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近代文学, 著作家別, ,
542170 罪なき罪と罰なき罰―安部公房「棒」論, 中野和典, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, ,
542171 博文館版『紅葉全集』第四巻の校正と泉鏡花, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 著作家別, ,
542172 『美しい夏キリシマ』と戦争の記憶, 楠田剛士, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 一般, ,
542173 『焦尾琴』注解(その八), 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 田部知季 長田和也 藤枝利子 藤冨史花 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542174 世界記憶遺産候補・上野三碑を読む, 熊倉浩靖, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 上代文学, 国語, ,
542175 連載 国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか<第11回> 「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性―推薦文を書くために, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
542176 大村はま国語教室における読書生活指導の研究―帯単元「読書」(「本で本を読む」)の場合, 平瀬正賢, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
542177 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十一), 箋広会 池沢一郎 小財陽平 長田和也 藤冨史花 松葉友惟, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542178 「かかあ天下」その物語の歴史, 松浦利隆, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 一般, ,
542179 宝永正徳俳人大観(六), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542180 連載 日本語文法 最強の教え方ツール<第5回> どの生徒も理解できる学習エクササイズ 文全体を「述部」と「情報」に分ける可視化授業, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
542181 小学校国語科「伝統的な言語文化に関する事項」の指導の三つのポイント, 寺井秀行, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語教育, 読むこと, ,
542182 ともにす・瓜茄子―奥の細道本文批判, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542183 雑誌メディアにおける<情況>と<運動>、<他者性>をめぐる問題―『ニューミュージック・マガジン』1970-1974年, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 一般, ,
542184 芭蕉文学における隠逸, 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542185 L1 Transfer of the Mass-Count Distinction in Japanese-English Interlanguage, UMEDA Mari, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 国語, 対照研究, ,
542186 蕪村筆「芭蕉像」画賛の解釈, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542187 「五国史」宣命の漢語語彙, 池田幸恵, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
542188 近世後期地域社会における天皇・朝廷権威―丹波国桑田郡山国郷禁裏御料七ヶ村の鮎献上(網役)を事例に, 吉岡拓, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 近世文学, 一般, ,
542189 接続助詞「たり」の展開覚書―江戸期の用法を中心に, 京健治, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近世文学, 国語, ,
542190 感染忌避言説の生成と伝播―ハンセン病隔離政策を巡って, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
542191 肥前方言の当為表現ンバの推移について―方言書および方言調査を手がかりに, 前田桂子, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語, 方言, ,
542192 視覚に障害をもつ日本語学習者をとりまく学習環境の現状と課題―授業を担当する教師を対象とした調査より, 秋元美晴 浅野有里 河住有希子 北川幸子 藤田恵, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 国語, 日本語教育, ,
542193 三好達治架蔵フランス語原書蔵書目録とその考察, 林浩平, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
542194 『焦尾琴』第四歌仙の趣向は「百人一首」か, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542195 「そうだ」と「ようだ」の描写性用法とその中国語訳との対応関係―いわゆる「不訳の場合」との対応を中心に, 賀南, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 国語, 対照研究, ,
542196 上代語意志・推量の助辞ムの成立と展開, 釘貫亨, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 上代文学, 国語, ,
542197 <翻・複> 毛筆書きからペン書きへ―田辺碧堂工藤荘平宛書簡をめぐって, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近代文学, 著作家別, ,
542198 増田みず子論―『シングル・セル』へ至るまで, 田中里咲, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
542199 新訳『大方広仏華厳経』音読史における喜海撰『新訳華厳経音義』の音注, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, ,
542200 漫画と共感覚―「章太郎のファンタジーワールド ジュン」より, 伊藤景, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 一般, ,