検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542201
-542250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542201 | 変体漢文から見る接尾辞ラ, 田中草大, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 中古文学, 国語, , |
542202 | <翻・複>(新出資料 早稲田大学所蔵) 水間沾徳点・大村蘭台撰『宇呂利』五十韻注解, 中嶋隆 荻原大地 庄司早希 白鳥敬秀 中野あい 七井亜聡 昼田葵, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542203 | 漢語「無心」の史的展開―複数の語源をもつ事例として, 張愚, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
542204 | 略字体の成立と使用拡大の一側面―「釈」の旁「尺」を例として, 菊地恵太, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
542205 | 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51, 水戸部修治 鈴木一史 鎌田首治朗 稲井達也 他, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542206 | ゼロ年代詩とスキゾフレニア―あるいは喜劇の解読, 山下洪文, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 詩, , |
542207 | 「斯」考―東北アジア古文献に見える「新羅」国号の諸表記を中心として, 金正彬, 訓点語と訓点資料, , 136, 2016, ク00140, 上代文学, 国語, , |
542208 | 『五色墨』「うぐひすや」歌仙分析, 佐藤勝明 玉城司 伊藤善隆 服部直子 越後敬子 稲葉有祐, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542209 | メディアから見る作家の解体―漫画の記号性と文化構造の変化について, 松永寛和, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
542210 | 小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ, 高野宏子 高野久昭 浦木美穂 根木恭子 福井慎 小島哲夫 伊藤和子 伊藤圭一 大牧丈夫, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542211 | 大岡昇平の<戦争>3―書くことの自覚とその戦略, 石崎等, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
542212 | 文法構造の両義性, 唐須教光, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 国語, 対照研究, , |
542213 | 『焦尾琴』注解(その九), 池沢一郎 大城悦子 田部知季 長田和也 原八千代 藤枝利子 藤冨史花 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542214 | 連載 今月の教材 授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり―3月の布石 小学1年~中学3年, 田代勝巳 浦木美穂 大月ちとせ 荻野珠美 斎藤浩康 三井竜彦 伊藤圭一 萩中奈穂美 和田由幸, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542215 | 神話づくり・神話こわし―ひとと文化の生理工学, 藤原成一, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
542216 | 林芙美子とマレーの四行詩パントゥン, 山下聖美, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
542217 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の二十二), 箋広会 池沢一郎 黒川桃子 小財陽平 松葉友惟 森隆夫, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542218 | 連載 国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか<最終回> 論理的な対話が成立するために―質問することの重要性, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542219 | 宝永正徳俳人大観(七), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542220 | 連載 日本語文法 最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ <最終回> 混乱する品詞の識別―すっきり説明するには, 江副隆秀, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
542221 | 『冥報記』崔彦武説話と『滑州明福寺新修浮図記』『今昔物語集』, 三田明弘, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中古文学, 説話, , |
542222 | 1930年代モダニズム詩における、女性の自己表現の方策―左川ちか、山中富美子らの作品を手がかりにして, 鳥居万由実, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 詩, , |
542223 | 西園寺実氏の和歌―『続後撰集』『続古今集』入集歌を中心に, 斉藤瑠花, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
542224 | 古代日本語における「にして」の意味領域について, 杉山俊一郎, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 国語, 文法, , |
542225 | 『名語記』と歌学書―『色葉和難集』との関係を中心に, 小林雄一, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
542226 | 近世初期イロハ韻諸本の和訓試論―『聚分韻略』『新韻集』との対照を中心に, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 近世文学, 国語, , |
542227 | 秦致貞から常磐源二光長への姿態表現の継承―法隆寺東院絵殿旧蔵「聖徳太子絵伝」の姿態表現に着目して, 五月女晴恵, 北九州大学文学部紀要, , 85, 2016, キ00060, 中古文学, 一般, , |
542228 | 宇治拾遺物語における二重性と起点, 野本東生, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542229 | <複> 京都大学蔵『無名字書』略解題並びに影印, 大槻信 森下真衣, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
542230 | 図書寮本『類聚名義抄』における玄応撰『一切経音義』の依拠テキスト―『一切経音義』巻第四を中心に, 李乃〓, 訓点語と訓点資料, , 137, 2016, ク00140, 中世文学, 国語, , |
542231 | カンバスから、暗い部屋のなかへ―金子国義の写真をめぐって, 富田広樹, 北九州大学文学部紀要, , 85, 2016, キ00060, 近代文学, 一般, , |
542232 | <翻> 慶應義塾大学斯道文庫本『万葉集窃考』翻刻・解題, 武田由希, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, , |
542233 | 修二会と『陀羅尼集経』―呪師作法の典拠経典をめぐって, 吉田一彦, 芸能史研究, , 212, 2016, ケ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
542234 | 袖の中の魂―『とりかへばや』垣間見場面に見られる『古今集』九九二番歌引用について, 片山ふゆき, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 中古文学, 物語, , |
542235 | 明治三十年代京都劇壇と高安月郊交流圏―「さくら時雨」初演考, 後藤隆基, 芸能史研究, , 212, 2016, ケ00110, 近代文学, 著作家別, , |
542236 | 「記憶言語」と人麻呂歌集の読解機構(上), 屋名池誠, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
542237 | 新出の大織冠図屏風―描き直されたクライマックス, 泉万里, 芸能史研究, , 212, 2016, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542238 | 『こまのの物語』の生成―『うつほ物語』享受の一様相, 高橋諒, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 中古文学, 物語, , |
542239 | 大坂生玉社における芸能興行の繁栄と衰微, 中川桂, 芸能史研究, , 213, 2016, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542240 | <翻> 長命茂兵衛家文書(二), 長田あかね, 芸能史研究, , 213, 2016, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542241 | 余白としての演技―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析, 寺尾恵仁, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
542242 | 橋本裕之『震災と芸能 地域再生の原動力』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 213, 2016, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542243 | 国語教材『夢十夜』についての一考察―夢の叙述と夢世界の創出をめぐって, 高橋正人, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
542244 | <シンポジウム>「幻想と文学」 一角獣・迷宮・幻想, 和泉雅人, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542245 | 特集 記された音楽の世界 音楽説話と楽書の伝承, 磯水絵, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542246 | 国語科授業における論理構造の可視化, 花塚寛, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 国語教育, 読むこと, , |
542247 | 生成する啓蒙=扇動の装置―自由民権期の高知における政治文化とメディア戦術, 浅野正道, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 近代文学, 一般, , |
542248 | <シンポジウム>「幻想と文学」 幻想の島沖縄―鷹の渡り(伊良部島)・海蛇漁(久高島)・椨の木(津堅島)についての断想, 藤原茂樹, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 国文学一般, 南島文学, , |
542249 | 特集 記された音楽の世界 綾小路家の書物群と音楽伝承, 猪瀬千尋, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 歌謡, , |
542250 | <シンポジウム>「幻想と文学」 批評としての幻想―鏡花文学の認識風景をめぐって, 松村友視, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |