検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542251
-542300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542251 | 沢正宏編『西脇順三郎研究資料集』 第四巻・第五巻・第六巻, 高橋由貴, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
542252 | 宮沢賢治における産業組合と北海道―「ポラーノの広場」を中心に, 閻慧, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
542253 | 大野真男・小林隆編『方言を伝える 三・一一東日本大震災被災地における取り組み』, 半沢康, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 国語, 書評・紹介, , |
542254 | 南北朝時代古鈔本『論語集解』の研究―台北故宮博物院所蔵楊守敬観海堂本について, 高橋智, 芸文研究, , 111, 2016, ケ00130, 中世文学, 漢文学, , |
542255 | 特集 記された音楽の世界 狛近真の陵王荒序相伝―荒序秘曲化の時期と背景の再検討に向けて, 神田邦彦, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542256 | 批評と小説の間―大江健三郎『憂い顔の童子』論, 時渝軒, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
542257 | <講演> 宮沢賢治における<地方>―東日本大震災(2011.3.11)にも触れながら, 望月善次, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
542258 | 日本と中国における『ユリシーズ』のつながり―断片的形式を中心に, 橋本陽介, 芸文研究, , 111, 2016, ケ00130, 近代文学, 一般, , |
542259 | 宮城県角田市方言の言語地理学的研究―「怠け者」を意味する語について, 二階堂千紘, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 国語, 方言, , |
542260 | 特集 記された音楽の世界 唱導書に見る音楽・音曲―能読と能説の交差、連動, 柴佳世乃, 芸能史研究, , 214, 2016, ケ00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542261 | 様態と結果の副詞的表現と動詞の共起パターンに関するエントロピーと冗長度を指標にした検討, 難波えみ 玉岡賀津雄, 計量国語学, 30-4, , 2016, ケ00150, 国語, 文法, , |
542262 | 「四条河原」芝居地に関する一考察, 下坂守, 芸能史研究, , 215, 2016, ケ00110, 近世文学, 一般, , |
542263 | 荻野綱男(2014)『ウェブ検索による日本語研究』, 金水敏, 計量国語学, 30-4, , 2016, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
542264 | <講演> 『上方芸能』の48年―何を志してきたのか, 木津川計, 芸能史研究, , 215, 2016, ケ00110, 近代文学, 一般, , |
542265 | 前川喜久雄(編)(2013)『講座日本語コーパス 第1巻 コーパス入門』, 鯨岡さつき, 計量国語学, 30-4, , 2016, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
542266 | 宮島達夫先生著作目録, 山崎誠, 計量国語学, 30-4, , 2016, ケ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
542267 | 上代におけるイニシヘ/ムカシの使い分け(続々)―『日本書紀』にイニシヘ断絶/ムカシ連続説を適用することの妥当性, 田口尚幸, 国語国文学報, , 74, 2016, コ00710, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
542268 | 平安文書に見られる周公旦の受容の具体的状況と変遷(上), 鄭寅瓏, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中古文学, 漢文学, , |
542269 | 近代二字漢語における同語異表記の実態と変化―形態論情報付きコーパスを用いて, 間淵洋子, 計量国語学, 30-5, , 2016, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
542270 | 特集 古代山城の世界 「天智紀」山城の出現とその背景, 小田富士雄, 文化財, , 631, 2016, ケ00183, 上代文学, 一般, , |
542271 | 機能語用例文データベース「はごろも」について, 堀恵子 李在鎬 長谷部陽一郎, 計量国語学, 30-5, , 2016, ケ00150, 国語, 一般, , |
542272 | 連用形+ンカの用法が示す近世後期上方語の表現指向, 矢島正浩, 国語国文学報, , 74, 2016, コ00710, 近世文学, 国語, , |
542273 | 宮島達夫・鈴木泰・石井久雄・安部清哉編(2014)『日本古典対照分類語彙表』 宮島達夫編(2015)『万葉集巻別対照分類語彙表』, 北川和秀, 計量国語学, 30-5, , 2016, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
542274 | 源氏物語「ね-なく」考, 鈴木浩一, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
542275 | 後見のゆくえ―『源氏物語』第三部における「血の回収」への動き, 冠野真依, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中古文学, 物語, , |
542276 | 特集 WWWコーパスを用いた研究 Webコーパスの概念と種類,利用価値―語史研究の情報源としてのWebコーパス, 田野村忠温, 計量国語学, 30-6, , 2016, ケ00150, 国語, 一般, , |
542277 | 特集 WWWコーパスを用いた研究 Web日本語Nグラムコーパス分析に基づく深層格の偏りの検証, 松田真希子, 計量国語学, 30-6, , 2016, ケ00150, 国語, 文法, , |
542278 | 楊貴妃説話における人名欠文を通じて見る『今昔物語集』と史書との関係, 張燕波, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中古文学, 説話, , |
542279 | 国語科におけるメディア・リテラシー教育の評価に関する研究ノート―GCSE試験問題(AQA2012)についての事例研究, 砂川誠司, 国語国文学報, , 74, 2016, コ00710, 国語教育, 一般, , |
542280 | リジット解析―計数データを用いた言語研究への適用, 石井正彦, 計量国語学, 30-6, , 2016, ケ00150, 国語, 一般, , |
542281 | 仮名字体弁別意識瞥見―伝二条為道・同為世筆古今集切の傍記を手がかりとして, 兼築信行, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 国語, , |
542282 | 連語論的アプローチによる無生物主語他動詞文の日中対照―コレスポンデンス分析による成立要因の検討, 麻子軒, 計量国語学, 30-7, , 2016, ケ00150, 国語, 対照研究, , |
542283 | 源氏物語評釈の異板―架蔵本二種を巡って, 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 55, 2016, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
542284 | 「ている」の意味分類と生産性, 中俣尚己, 計量国語学, 30-7, , 2016, ケ00150, 国語, 文法, , |
542285 | 荒木田麗女の歴史物語『月の行方』と長門本『平家物語』, 雲岡梓, 語学文学会紀要, , 55, 2016, コ00460, 近世文学, 小説, , |
542286 | 山崎誠(編)(2014)『講座日本語コーパス 2 書き言葉コーパス―設計と構築―』, 鯨井綾希, 計量国語学, 30-7, , 2016, ケ00150, 国語, 書評・紹介, , |
542287 | 山科における義経の伝承基盤に関する一考察―『義経記』の「義経の生い立ち」を語る基盤に着眼して, 斉賀万智, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 中世文学, 軍記物語, , |
542288 | 村瀬太乙『山陽遺稿』講義録, 小財陽平, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542289 | <翻・複> 架蔵伝光厳院筆『式子内親王集』切二点, 武井和人, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
542290 | 「風流」な文学者―谷崎潤一郎「蘇東坡(三幕)―或は「湖上の詩人」」論, 林茜茜, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542291 | 改作本『夜寝覚物語』の和歌―石山の姫君を表す「姫百合」について, 木下由美子, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
542292 | 北園克衛のシュルレアリスム―反復表現がもたらすもの, 大川内夏樹, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542293 | 鎌倉における草子収集と『枕草子』, 家入博徳, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, , |
542294 | 満州国期の日系新聞における煙草広告とその内容分析―『満日』を対象に, 曹建平, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
542295 | 井伏鱒二の文壇進出再考―『三田文学』版「鯉」および「たま虫を見る」を視座として, 塩野加織, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542296 | 新聞記事データベースを利用した「鳥肌が立つ」の使用実態調査, 呉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 言語生活, , |
542297 | 教材「紙」考(2), 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 55, 2016, コ00460, 国語教育, 一般, , |
542298 | 『神聖喜劇』における大前田軍曹像―大西巨人旧蔵書調査の成果を踏まえて, 橋本あゆみ, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542299 | 諸本の比較からみた日本書紀古訓の形容詞, 劉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
542300 | <翻・複> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(三), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 75, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |