検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542301
-542350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542301 | ノダ系の諸表現の機能について, 安田崇裕, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 文法, , |
542302 | 国語科で指導される言語論理の感情的側面の検討―「感情論理」(L.チオンピ)の理論を援用して, 幸坂健太郎, 語学文学会紀要, , 55, 2016, コ00460, 国語教育, 一般, , |
542303 | 仮名遣書の系譜, 今野真二, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
542304 | 村井利彦著『源氏物語逍遙 村井利彦著述集』, 日向一雅, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
542305 | 「も」の語用論的考察, 稲吉真子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 文法, , |
542306 | 野中哲照著『後三年記の成立』『後三年記詳註』, 久保勇, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
542307 | 和田琢磨著『『太平記』生成と表現世界』, 佐倉由泰, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
542308 | 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(四)―「アッツ島」・「大東亜鉄道」, 小林真二, 語学文学会紀要, , 55, 2016, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
542309 | 王朝物語「ね-なく」考(源氏物語に続く), 鈴木浩一, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中古文学, 国語, , |
542310 | 広告における非述定文に関する一考察―統語語用論の観点から, 呂晶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 文法, , |
542311 | 日高昭二著『占領空間のなかの文学 痕跡・寓意・差異』, 佐藤泉, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
542312 | 中島国彦先生略年譜・主要著作目録, 鳥羽耕史, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 国文学一般, 目録・その他, , |
542313 | 『宝物集』諸本の翻刻一覧, 森晴彦, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542314 | 意味論的な省略による言いさし文, 劉暁苹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 文法, , |
542315 | 今成元昭著『今成元昭仏教文学論纂』全五巻, 竹本幹夫, 国文学研究, , 178, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
542316 | 日韓漢語動詞における通時的対照研究―前期現代語を中心として, 趙恵真, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
542317 | 北海道方言の韻律的な特徴に関する記述的研究―北海道方言の名詞アクセントについて, ダリン・トーマス, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 国語, 方言, , |
542318 | 樺太における郷土教育, 鈴木仁, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
542319 | 日本における『全体新論』医学用語の受容, 許春艶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
542320 | 自然としての人生―徳冨蘆花『自然と人生』と無常観の近代, 永井聖剛, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542321 | <翻> 室町期歌会資料集成稿―釈文と略解題(四), 石沢一志 酒井茂幸 武井和人 日高愛子, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
542322 | 永井荷風の浮世絵研究―「ゴンクウルの歌麿伝 并に北斎伝」を中心に, 南明日香, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
542323 | 松本書屋本『本草和名』について, 武倩, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 中古文学, 国語, , |
542324 | <藤村記念堂>というフォルム―谷口吉郎の建築と意匠, 中山弘明, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近代文学, 一般, , |
542325 | 荻生徂徠『大学解』における朱子学批判について, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542326 | 状況・論理・価値―上代の「べし」と非現実事態, 仁科明, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 上代文学, 国語, , |
542327 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―ジョバンニ帰還の意味, 雫紗知子, 就実修士論文報, , 15, 2016, シ00449, 近代文学, 著作家別, , |
542328 | 文学的文章における読みを深める「交流」に関する研究, 坂口彩芽, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
542329 | 『補忘記』に載る漢語句の音調について, 上野和昭, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近世文学, 国語, , |
542330 | 読むことの交流に関する研究―「アプロプリエーション」に着眼して, 志賀裕美, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
542331 | 岸田依子著『連歌文芸論』, 広木一人, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
542332 | 読解方略を育成する説明的文章学習指導に関する研究, 野崎圭介, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
542333 | 藤田東湖の『孟子』観―徂徠学派との比較から, 武石智典, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542334 | 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 小沢純, 国文学研究, , 179, 2016, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
542335 | 「対話」による書くことの学習指導の研究―「根拠・理由・主張の三点セット」を用いて, 村山和美, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
542336 | 宮沢賢治文学における植民地主義と越境への意志―「鹿踊りのはじまり」、「狼森と笊森、盗森」、「なめとこ山の熊」, 閻慧, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
542337 | 円地文子「秋夕夢」論―少女小説の観点として, 斉田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
542338 | 柿本人麻呂「吉野讃歌」の構想―第一歌群から第二歌群への展開, 木村康平, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
542339 | 太宰治「古典風」のアヴァンギャルド性, 唐雪, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
542340 | 「伊勢系」先代旧事本紀の再検討, 松本弘毅, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 上代文学, 一般, , |
542341 | 『源氏物語』夢浮橋巻の構造―錯綜する時間を手がかりに, 山田利博, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 中古文学, 物語, , |
542342 | <わたしのことば>を育む説明的文章の学習指導の研究―「批評読み」に着目して, 森崎愛日, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
542343 | 隠されたホモセクシュアリティ―大江健三郎『取り替え子(チェンジリング)』論, 時渝軒, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 15, 2016, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
542344 | 『諸国百物語』論―怪異と人との関わりを中心に, 塚野晶子, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近世文学, 小説, , |
542345 | 中学校一年生教科書における「音節」の項目について, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 54, 2016, コ00740, 国語教育, 言語事項, , |
542346 | 式亭三馬『契情畸人伝』の典拠をめぐる一考察, 長田和也, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近世文学, 小説, , |
542347 | 護らなければ消えてしまう?―物質社会における無形文化, シュテファン・メンツェル, 言語文化, , 33, 2016, ケ00252, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
542348 | <インタビュー> 日本映画オーラル・ヒストリー 第二回―「篠田正浩」, ローランド・ドメーニグ 門間貴志 斉藤綾子, 言語文化, , 33, 2016, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
542349 | 『理工学系話し言葉コーパス』における複合辞の特徴―中級日本語教材をアカデミックなコミュニケーション能力につなげるために, 菅谷有子 宮部真由美 遠藤直子 中村亜美 伊藤夏実 古市由美子 白鳥智美, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
542350 | 英語を母語とする日本語学習者を対象とした日英語ナラティブの比較―トピック名詞句に着目して, 鈴木一徳, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 対照研究, , |