検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542351
-542400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542351 | 従属節におけるル形の性質と時間前後関係, 唐亮, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 文法, , |
542352 | 日本語教員における「言語と心理」分野に関する用語の理解度と有用度の認識, 福田倫子 小林明子, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
542353 | 遠藤周作と人種のアイデンティティ(英文), リチャード・ローガン, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
542354 | <翻・複> 実践女子大学所蔵源氏物語古筆切目録稿(二), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 35, 2016, シ00265, 中古文学, 物語, , |
542355 | 漢日口訳中漢語非成語四字詞的口訳技巧, 王倩, 言語と文化, , 28, 2016, ケ00243, 国語, 対照研究, , |
542356 | 三条西家源氏学における本文形成史(一), 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 35, 2016, シ00265, 中古文学, 物語, , |
542357 | <翻> 『役行者霊験記』―翻刻と解題, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 35, 2016, シ00265, 近世文学, 一般, , |
542358 | 実践女子大学図書館蔵『森繁の重役読本』解題, 山口みなみ, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 35, 2016, シ00265, 近代文学, 著作家別, , |
542359 | 「国際人」黒田礼二―高知との関係を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 24, 2016, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
542360 | <講演> 二人の夏子―樋口一葉と伊東夏子, 河野龍也, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 35, 2016, シ00265, 近代文学, 著作家別, , |
542361 | 贈答場面における配慮表現―「つまらないものですが」の使用をめぐって, 塩川奈々美 峪口有香子 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 24, 2016, ケ00261, 国語, 言語生活, , |
542362 | 『蜻蛉日記』上巻の桃の節句の日とその翌日の場面, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 24, 2016, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, , |
542363 | 『台記』注釈 久安六年正月, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 24, 2016, ケ00261, 中古文学, 一般, , |
542364 | 芥川龍之介の『手巾』あるいは朝鮮団扇が露わにするもの, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 24, 2016, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
542365 | 江戸初期版本の挿絵―延宝期以前, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 52, 2016, ケ00260, 近世文学, 一般, , |
542366 | <講演> 『撰集抄』再考―『発心集』『西行物語』との関係など, 木下資一, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542367 | 二条東院構想試論(下), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
542368 | 三島由紀夫「仮面の告白」論―(3)「現実」・「言葉」へのフェティシズム, 松尾直昭, 就実語文, 10, 36, 2016, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
542369 | 『源氏物語』における音楽―自然との関わりについて, 西口あや, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
542370 | <シンポジウム>僧と和歌―西行和歌の再考に向けて― 僧侶の恋歌―野僧と顕密僧をめぐって, 前田雅之, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542371 | 『源氏物語』の「若紫」の巻における『遊仙窟』の受容―「北山」を中心に, 蔡芸, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 中古文学, 物語, , |
542372 | 宮沢賢治「貝の火」論―権力と無縁のまなざしを取り戻すことは出来るか, 矢花真理子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
542373 | 遠藤周作『海と毒薬』論(二)―<演じ>続ける戸田と<心の苛責>, 大塩香織, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
542374 | 待つ女に隠された魔性と欲望―河瀬直美監督『朱花の月』, 増田真美子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 近代文学, 一般, , |
542375 | <シンポジウム>僧と和歌―西行和歌の再考に向けて― 西行の恋の題詠歌, 渡部泰明, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542376 | 日本語と中国語における可能表現に関する対照研究―日本語の潜在可能文と可能の顕在化文に対応する中国語について, 呉志寧, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 16, 2016, ケ00266, 国語, 対照研究, , |
542377 | <シンポジウム>僧と和歌―西行和歌の再考に向けて― 和歌の<場>としての三井寺―平安末期三井寺における歌合, 中村文, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中古文学, 和歌, , |
542378 | 西行和歌「秋篠や外山の里」考, 西沢美仁, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542379 | 備前焼の西行像, 中西満義, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542380 | 鴎外の随筆「私が十四五歳の時」, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
542381 | 食卓に魚のある風景―管見 林芙美子初期結婚小説, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
542382 | 一九三八年の漢口(七)―プロレタリア作家・鹿地亘, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
542383 | 西行の社会性―「檜物工」の歌を中心に, 宇津木言行, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542384 | 三島由紀夫『花ざかりの森』収録作品における<祈り>について(一), 児玉明梨, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
542385 | 辻村深月『オーダーメイド殺人クラブ』論, 秀川未桜, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
542386 | <再録> 美濃中山道大井宿の西行伝説, 坂口博規, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542387 | 京アニが描く「居場所」の物語―『CLANNAD』『けいおん!』『Free!』, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
542388 | 北杜夫『どくとるマンボウ航海記』試論―「人間」らしい生き方, 重松恵美, 言語文化論叢(京都橘大学), , 10, 2016, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
542389 | <再録> 塩田平の高僧伝説―弘法・円仁・西行を中心に, 宮本達郎, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542390 | <再録> 西行伝承から見た安房船形・西行寺文書, 宇津木言行, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542391 | 西行ノート 『山家集』の原風景を求めて―武隈の松・実方の墓・名取川, 名古屋茂郎, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
542392 | 西行関係研究文献目録(総合版)―二〇〇五-二〇〇六年, 西行学会, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
542393 | 西行関係文献目録(地方文献版)―滋賀県, 黄地百合子, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542394 | 山田昭全著『西行の和歌と仏教』―その可能性とゆくえ, 大場朗, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
542395 | 定住外国人学習者の持っている文法規則―日本人と結婚した中国人女性の場合, 王瑜青, 現代社会文化研究, , 63, 2016, ケ00302, 国語, 日本語教育, , |
542396 | 松本孝三著『北陸の民俗伝承―豊饒と笑いの時空―』―北陸の西行伝承を訪ねる, 花部英雄, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542397 | 山本章博著『中世釈教歌の研究―寂然・西行・慈円―』, 平田英夫, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
542398 | 日中再生説話比較研究―現世と冥界の往復を中心として, 劉成竜, 現代社会文化研究, , 63, 2016, ケ00302, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542399 | 井上靖「漆胡樽」論―「西域物」の源泉, 劉東波, 現代社会文化研究, , 63, 2016, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
542400 | 僧侶の仲―西行の出家とホモソーシャル欲求と和歌, ジャック・ストーンマン バーニー佳子 訳, 西行学, , 7, 2016, サ00250, 中世文学, 和歌, , |