検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542401
-542450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542401 | 磐井の乱の再検討, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 54, 2016, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
542402 | ドイツ映画«John Rabe»におけるラーベ像の国家社会主義に対する位置づけ ―「単なる党の一員」と“良きドイツ国民”の系譜, 古川裕朗, 広島修大論集, 53-2, 102, 2013, ヒ00240, 近代文学, 一般, , |
542403 | 伝後伏見院筆「京極派贈答歌集」注釈, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
542404 | 中日同形語散策, 王磊, 皇学館大学国文学会会報, , 44, 2016, コ00040, 国語, 対照研究, , |
542405 | 源賢の沈淪―後拾遺和歌集贅註, 高田信敬, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中古文学, 和歌, , |
542406 | 『本朝書籍目録』有注本・披見伝本一覧稿, 久保木秀夫, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 一般, , |
542407 | 文末のタ形重複が表す「さし迫った要求」―アスペクトのムード化, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 65, 2016, コ00111, 国語, 文法, , |
542408 | <翻・複> 鎌倉時代後期和歌資料 三種―広沢切・文保百首切・伏見院二十番歌合切, 石沢一志, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
542409 | 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石, 沢田好男 高橋敏隆 山川亨 秋山良介 他, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542410 | 八犬伝の世界観と馬琴の「誠」, 井上啓治, 就実語文, 10, 36, 2016, シ00448, 近世文学, 小説, , |
542411 | 続 大名道具大源氏―尾州家河内本「源氏物語」が経た歳月, 松本文子, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 中古文学, 物語, , |
542412 | 日満の間に生きた人々の「空間」と「造形」―牛島春子「祝といふ男」を通して, 菊地隆雄, 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
542413 | 『国文鶴見』(第一号~第五十号)総目録, , 国文鶴見, , 50, 2016, コ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
542414 | 高知市方言の「クルメル」「シノベル」「カタンドゥケル」「シマウ」の意味分析, 橋尾直和, 高知県立大学紀要(文化学部), , 65, 2016, コ00111, 国語, 方言, , |
542415 | 少女マンガ雑誌における「外国」イメージ―1960~1970年代の「週刊マーガレット」分析より, 増田のぞみ 猪俣紀子, 甲南女子大学研究紀要, , 52, 2016, コ00190, 近代文学, 一般, , |
542416 | <翻> 甲南女子大学蔵『源氏小鏡』解題と翻刻(上), 米田明美 中葉芳子, 甲南女子大学研究紀要, , 52, 2016, コ00190, 中古文学, 物語, , |
542417 | <講演> India’s Foreign and Strategic Policy in Asia―The India-China-U.S.Troika and Japan, Siddharth Varadarajan, IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近代文学, 一般, , |
542418 | Empire of Dogs:Canines,Japan,and the Making of the Modern Imperial World By Aaron Herald Skabelund., , IHJ BULLETIN, 33-1, , 2013, I00007, 近世文学, 書評・紹介, , |
542419 | メディア文芸小攷―まど☆マギ・あの花・たまゆら・ハルヒ, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 近代文学, 一般, , |
542420 | 成城<曲章四番>狂言本の性格について―名女川本との共通曲を中心に, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542421 | 内なる歴史と純文学, 小林敦子, 就実語文, 10, 36, 2016, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
542422 | 式亭三馬滑稽本における禁止表現―当為表現との関わりから, 湯浅彩央, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 近世文学, 小説, , |
542423 | 中島敦『古譚』試解, 西原千博, 札幌国語研究, , 21, 2016, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
542424 | <未練>と<審判>―『堤中納言物語』「はいずみ」の男, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 中古文学, 物語, , |
542425 | <講演> 久米正雄と芥川龍之介の青春, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
542426 | 平安時代の鼠の諸相―怪異占の背景, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 21, 2016, サ00159, 中古文学, 一般, , |
542427 | 王朝物語における片仮名和歌, 咲本英恵, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 国語, 文字・表記, , |
542428 | 文学的文章を「読む」学習指導―「清兵衛と瓢箪」を例にして, 長谷川祥子, 札幌国語研究, , 21, 2016, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
542429 | <翻・複> 〔新出〕幸田露伴書翰(四通)・中西梅花書翰 翻印と解題, 出口智之, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
542430 | 『古今和歌集』巻十六「哀傷歌」が描く<死の本質>―「哀傷歌」の和歌排列とその特色から見る, 森嶋さくら, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
542431 | BCCWJの品詞情報の解析精度―短単位「接続詞」の場合, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 21, 2016, サ00159, 国語, 文法, , |
542432 | 「虫めづる姫君」論―不浄観から見た姫君と右馬佐, 小島若菜, 東海大学湘南文学, , 51, 2016, シ00670, 中古文学, 物語, , |
542433 | 『大和物語』における桂の皇女関連章段採録の意図, 勝亦志織, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 物語, , |
542434 | 「羊」に関することわざ―「羊」をどう捉えてきたか, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 21, 2016, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
542435 | 源氏物語夕顔巻某院の怪―それは<もののけ>ではない, 森正人, 尚絅語文, , 5, 2016, シ00589, 中古文学, 物語, , |
542436 | 「中の衣」と「色好み」―『源氏物語』内引用の様相, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 物語, , |
542437 | 『平家物語』国語教育の一側面(2)―那須与一伝説の広がりと魅力, 武田昌憲, 尚絅語文, , 5, 2016, シ00589, 国語教育, 一般, , |
542438 | <対談> 写真の中の身体をめぐって, 伊藤比呂美 石内都, 現代詩手帖, 59-1, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
542439 | 「浅茅生の小野の篠原」の英訳の問題点と新しい翻訳の試み―百人一首翻訳論 その一, カーロイ・オルショヤ, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中世文学, 和歌, , |
542440 | 二十世紀日本語詩を思い出す(9) 北原白秋を思い出す その二, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-1, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542441 | 「或抄御説」の注記から見た『岷江入楚』における『長珊聞書』の位置づけ, 本広陽子, 上智大学国文学科紀要, , 33, 2016, シ00651, 中古文学, 物語, , |
542442 | 松山典正著『『源氏物語』アイロニー詩学―玉鬘十帖の語り―』, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
542443 | 西周の日本語研究と蘭文典―「ことばのいしずゑ」と『和蘭文典』・van Dijkの蘭文典との関係から, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 33, 2016, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
542444 | 二十世紀日本語詩を思い出す(10) 北原白秋を思い出す その三, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542445 | 藤井貞和著『文法的詩学 その動態』―心にかかる問いを蒐めて, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 国語, 書評・紹介, , |
542446 | 小特集 展覧会を読む 詩によって見つめる―「高見順という時代―没後五〇年―」展, 豊岡愛美, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542447 | 川端康成と『易経』―大阪府立茨木中学校の校歌と校章の由来を中心に, 宮崎尚子, 尚絅語文, , 5, 2016, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
542448 | 小特集 展覧会を読む 三次元と二次元の出会い、そのパラドックス―若林奮 飛葉と振動展, 田中庸介, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
542449 | 小特集 展覧会を読む 受け継がれていくもの―「詩人・大岡信展」を見て, 八木幹夫, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542450 | 倉田実著『王朝の恋と別れ―言葉と物の情愛表現―』, 岡田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |