検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542451 -542500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542451 源氏物語古筆切事始―筆者不明の断簡をよむ, 横井孝, 実践国文学, , 90, 2016, シ00250, 中古文学, 物語, ,
542452 草双紙の洒落言葉(一)―ならずの森の尾長鳥, 松原哲子, 実践国文学, , 90, 2016, シ00250, 近世文学, 小説, ,
542453 『源氏ひいなかた』における中古文学の享受―明石の君と若むらさきを中心に, キューン・ミッシェル, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 物語, ,
542454 正岡子規の漢詩の小説的結構と「写実性」について, 池沢一郎, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
542455 <翻・複>館蔵資料紹介 河野春庵あて書簡, 川島佳弘, 小日本, , 16, 2013, シ00676, 近代文学, 一般, ,
542456 センチメンタリズム言説批判の刷新―広津和郎「志賀直哉論」における「眼」と「本能」, 永吉和隆, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
542457 安部公房の生政治/死政治―「事業」から「R62号の発明」へ, 鳥羽耕史, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
542458 日本人と肖像9 虚像の魔力―文学の中の肖像画, 平瀬礼太, 春秋, , 551, 2013, シ00551, 近代文学, 一般, ,
542459 経済・階級・天皇―大岡昇平『天誅組』論, 立尾真士, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
542460 陣野英則著『源氏物語論―女房・書かれた言葉・引用―』, 土方洋一, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
542461 立尾真士著『「死」の文学、「死者」の書法―椎名麟三・大岡昇平の「戦後」―』, 野田康文, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
542462 京阪地域における一段動詞の五段化傾向とアクセント―淡路島とその周辺地域を中心に, 山岡華菜子, 国文学研究, , 180, 2016, コ00960, 国語, 方言, ,
542463 『古今集』春の部、「咲く桜」の歌群の構造(改稿), 平沢竜介, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
542464 『本朝詩英』懐風藻本文の性格―『一人一首』の継承と鍋島本系統本文に基づく改変, 土佐朋子, 古代研究, , 49, 2016, コ01260, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542465 『源氏物語』の「昔物語」について―古注釈の視点から, 蔡芸, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 中古文学, 物語, ,
542466 『後奈良院御撰何曾』考, 原彩花, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
542467 <翻> 白百合女子大学図書館蔵『五葉』(荒木田麗女)の本文―「朝顔」――<江戸時代における『うつほ物語』の享受史研究の一環として>, 三浦則子 室城秀之, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 近世文学, 小説, ,
542468 芥川龍之介「文章」論―保吉における小説観の揺らぎ, 田沼伊都子, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
542469 <翻> 『正直二字之伝』の翻刻, 高梨素子, 研究と資料, , 76, 2016, ケ00195, 近世文学, 一般, ,
542470 福武書店版『正宗白鳥全集』未収録小説「旅より」の紹介と一考察, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
542471 苔のむすまで, 土佐秀里, 古代研究, , 49, 2016, コ01260, 国文学一般, 和歌, ,
542472 白百合女子大学図書館故鶴見誠先生所蔵貴重書・準貴重書目録稿(4)―歌舞伎絵尽し・近世文学・言語・風俗・地誌そのほか, 安冨順, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 近世文学, 一般, ,
542473 常盤智子著『英学会話書の研究』, 山本真吾, 国文白百合, , 47, 2016, コ01090, 国語, 書評・紹介, ,
542474 『日本書紀』「崇神紀」が語る祭祀の「歴史」―「崇神紀」と「成帝紀」の比較, 山田純, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
542475 女の情の原初へ―一葉『経つくえ』の『源氏物語』受容, 後藤幸良, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
542476 発想と古典文学―「さがみ発想講座」の実践報告, 風間誠史, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 国語教育, 書くこと, ,
542477 源氏鶏太「銀座立志伝」論, 井原あや, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
542478 福島原発事件映画における動物の表象の(不)可能性、あるいは亡霊的なものの回帰―園子温監督作品『希望の国』から/とともに, 高木信, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 近代文学, 一般, ,
542479 太宰治「如是我聞」と三島由紀夫「私の遍歴時代」のあいだ, 高橋広満, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
542480 研究余滴 忘れられた犬―「〓」字に就いて, 狩野雄, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 国語, 文字・表記, ,
542481 研究余滴 役割語の観点から見る漫画の感動詞「うむ」, 梅林博人, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 国語, 文法, ,
542482 <翻> 〔翻刻〕駒沢大学図書館蔵 下村本写本『平家物語』巻二「座主流」~「教訓」, 阿部昌子, 論輯(駒沢大・大学院), , 42, 2016, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
542483 主要著書・論文等一覧, 戸松泉, 相模国文, , 43, 2016, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
542484 『源氏物語』の分身ともののけ―浮舟を中心に, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 中古文学, 物語, ,
542485 高橋源一郎とポストモダン(1)―その「語録」覚え書きとして, 籠島雅雄, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542486 <翻> 〔翻刻〕『斯波遠説七長臣』(一), 小笠原広安, 論輯(駒沢大・大学院), , 42, 2016, コ01460, 近世文学, 小説, ,
542487 『平家物語』の合戦譚―北陸合戦における諸本の構造, 木下祥一, 論輯(駒沢大・大学院), , 42, 2016, コ01460, 中世文学, 軍記物語, ,
542488 関根賢司著『<恥>の文学史 神話・物語・仏教』, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 25, 2016, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
542489 室生犀星「抒情詩時代」覚え書―詩と小説の交差, 阿毛久芳, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542490 佐多稲子「牡丹のある家」の位置―「くれなゐ」につながる転換点として, 小林裕子, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542491 <講演>特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 人間の平和はいかにして可能か―「引揚げ」に即して, 朴裕河, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 一般, ,
542492 稲垣足穂「WC」論―関東大震災を画期とする感性の変革を描く, 藤本寿彦, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542493 幸田文「松之山の地滑り」論―家事労働で体得した身体性/大災害と向き合う知恵の発見, 藤本寿彦, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542494 幸田文『闘』論(1)―結核医療の時代性/ロマンとしての言説を脱構築する, 藤本寿彦, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542495 日常会話における否定的評価のストラテジー, 高宮優実, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 言語生活, ,
542496 「母語話者/非母語話者」の関係性はいかに現れているか―学習アドバイジング活動を事例に, 李文〓, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 日本語教育, ,
542497 増田みず子とその視線, 加藤みどり, 始更, , 14, 2016, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
542498 日本語における感情表出―「もう」の意味機能, れいのるず秋葉かつえ, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 文法, ,
542499 綾藺笠を愛したのは誰か―梁塵秘抄三四三番歌考, 大木桃子, 語文研究, , 121, 2016, コ01420, 中古文学, 歌謡, ,
542500 太宰治「貨幣」論―娼婦的な語り手が示す貨幣の集まるべき場所, 河内重雄, 語文研究, , 121, 2016, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,