検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542501 -542550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542501 上代における「カムガカリ」と憑依―『日本書紀』の「顕神明之憑談」を中心として, 藤崎祐二, 語文研究, , 121, 2016, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
542502 『石清水物語』第三系統伝本の成立に関する一考察―附・石水博物館蔵本の位置付け, 宮崎裕子, 語文研究, , 122, 2016, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
542503 『在明の別』読解考―「この君はかりかにこもり給て」を中心に, 辛島正雄, 語文研究, , 122, 2016, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
542504 『八犬伝』の結末―繁栄と滅亡の影に, 松川瑠里子, 語文論叢, , 31, 2016, コ01431, 近世文学, 小説, ,
542505 宮沢賢治作品と戦争をめぐって―「烏の北斗七星」を中心に, 張永嬌, 語文論叢, , 31, 2016, コ01431, 近代文学, 著作家別, ,
542506 オイラたあ、誰のこったい?―江戸語における自称オイラの性格, 神戸和昭, 語文論叢, , 31, 2016, コ01431, 近世文学, 国語, ,
542507 「文末名詞文」の構文的位置づけ, 川島拓馬, 語文論叢, , 31, 2016, コ01431, 国語, 文法, ,
542508 連載 読解力評価―自信が持てる視点と技法<第1回> 発問の種類から読解力評価を考える―QARを中心に, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
542509 日本語の数量表現―生態学的基盤を求めて, 仲本康一郎, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国語, 語彙・意味, ,
542510 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲” トレーニング論と修業論の間には<第1回> 教師の音読力の修業法―身体の動きとの連動がカギ!, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
542511 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2014年6月~10月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 76, 2015, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
542512 占領初期沖縄の歴史教科書・副読本にみる沖縄復興への思い―聞き取り調査によるアプローチの可能性, 萩原真美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 近代文学, 一般, ,
542513 沖縄研究関連の新聞掲載記事・論文(2014年11月~2015年5月), , 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, ,
542514 藤壺を夢に見る―『源氏物語』「朝顔」巻の叙述, 松井健児, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 中古文学, 物語, ,
542515 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 七, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 52, 2016, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
542516 覚一本平家物語の書写と本文―新出伝本の紹介から「小宰相」「宗論」の問題に及ぶ, 桜井陽子, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
542517 佐藤春夫の台湾滞在に関する新事実(二)―土地資料を活用した台南関連遺跡の調査, 河野龍也, 実践国文学, , 90, 2016, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
542518 返答のタイプによる「てもらってもいいか」の用法の分類, 政井美穂, 実践国文学, , 90, 2016, シ00250, 国語, 文法, ,
542519 食の比喩と江戸中期の陽明学受容, 高山大毅, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542520 斎藤茂吉の物理学的声調「屈折」, 田中教子, 皇学館論叢, 49-1, 288, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542521 樋口一葉『暁月夜』の典拠―『西鶴諸国ばなし』利用の可能性, 近衛典子, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
542522 文体への努力―季刊同人誌『文体』(一九七七~一九八〇)解題と総目次, 竹永知弘, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 近代文学, 一般, ,
542523 伊勢神宮における元禄年間朝儀再興について―祈年祭・神御衣祭再興を事例として, 山田恭大, 皇学館論叢, 49-1, 288, 2016, コ00050, 近世文学, 一般, ,
542524 三枝和子における不「自由」の水脈―『八月の修羅』から『隅田川原』へ, 倉田容子, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
542525 研究ノート 丹羽文雄の宗教小説への転向とその背景―その動機と作品「青麦」への反映, 河合重好, 皇学館論叢, 49-1, 288, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542526 後宮の細殿―その特質と役割をめぐって, 天野ひろみ, 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 中古文学, 物語, ,
542527 研究ノート 民衆詩派の再検討のために―大正デモクラシー、トクヴィル、ホイットマン, 勝原晴希, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 近代文学, 詩, ,
542528 『義経記』と山科に関する一考察―山科家という視点から, 斉賀万智, 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 中世文学, 軍記物語, ,
542529 称徳・道鏡政権の実態と皇位継承―奈良時代末期の政治混乱, 木本好信, 皇学館論叢, 49-2, 289, 2016, コ00050, 上代文学, 一般, ,
542530 大学生会話におけるスピーチレベル―発話機能という枠組みから, 賈〓, 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 国語, 言語生活, ,
542531 秦恒平「閨秀」論―その成立過程を中心に, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 49-2, 289, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542532 <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«四»承前―「秀歌大略抄」(全), 林達也, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 中世文学, 和歌, ,
542533 寺山修司監督映画「草迷宮」論―<母>去りて手毬ころがる魔界へと分裂しつつ夢みる<私>, 劉夢如, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 55, 2016, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
542534 発話スタイルのパターンに見るキャラクタの考察―韓国語翻訳との比較から, 住田哲郎, 国文論叢, , 50, 2016, コ01120, 国語, 文法, ,
542535 田中徳定著『義経伝説と鎌倉・藤沢・茅ヶ崎』, 桜井陽子, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 国文学一般, 書評・紹介, ,
542536 特集 130年の軽井沢―室生犀星・堀辰雄・川端康成・遠藤周作… 軽井沢の家, 室生洲々子, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
542537 張文宏「正岡子規漢詩の考察―中国古典の受容の様相―」の漢詩について, 高橋陽一, 皇学館論叢, 49-2, 289, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542538 丹羽文雄における«母と父»―『親鸞』への道のり, 半田美永, 皇学館論叢, 49-3, 290, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542539 研究ノート 『源氏物語』六条院における明石君の特別性, 土田ひびき, 皇学館論叢, 49-3, 290, 2016, コ00050, 中古文学, 物語, ,
542540 特集 130年の軽井沢―室生犀星・堀辰雄・川端康成・遠藤周作… 父の教え, 菊地和世, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
542541 研究ノート 折口信夫の霊魂観, 菅野慈子, 皇学館論叢, 49-3, 290, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542542 秦恒平「糸瓜と木魚」論―蓋然性をめぐる物語, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 49-4, 291, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
542543 国木田独歩「湯ヶ原ゆき」論―鉄道旅行、「モデル問題」、そして<終着地>へ, 芦川貴之, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
542544 特集 130年の軽井沢―室生犀星・堀辰雄・川端康成・遠藤周作… 不思議な出会い, 川端香男里, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
542545 <翻> 『入木口伝抄』の伝本について―附翻刻、国立国会図書館所蔵『入木口伝抄』, 金子馨, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 中世文学, 一般, ,
542546 初期川端康成の更新―「招魂祭一景」に着目して, 堺雄輝, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
542547 特集 130年の軽井沢―室生犀星・堀辰雄・川端康成・遠藤周作… あのころの軽井沢, 遠藤龍之介, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
542548 特集 近世散文の深度 江戸怪談の原像―産女のお弔い, 堤邦彦, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 一般, ,
542549 堀辰雄の軽井沢―小さな走り書き, 菅野昭正, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, ,
542550 「二銭銅貨」に見られる一般文壇からの影響―退屈な若者の暇つぶしという視点, 千代田拓弥, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,