検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542551
-542600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542551 | 『深い河』―母への最終通告, 加藤宗哉, 高原文庫, , 31, 2016, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
542552 | 「文禄三年師職帳」について, 谷戸佑紀, 皇学館論叢, 49-4, 291, 2016, コ00050, 中世文学, 一般, , |
542553 | 特集 近世散文の深度 三馬会話の前提, 西田耕三, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 小説, , |
542554 | 初期村山知義研究―「人間機械」を視座として, 池沢ゆき, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542555 | 吉田修一「flowers」論―<男性性>の不自由, 木戸悠司, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
542556 | 特集 近世散文の深度 「樊〓」考―絵詞として読む『春雨物語』, 稲田篤信, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 小説, , |
542557 | 「陰翳礼讃」試論―発表媒体からみる受容の可能性, 清水智史, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542558 | 研究ノート 小林秀雄「私小説論」に関する一考察―転向文学論として読んだ場合, 木村優芽, 皇学館論叢, 49-4, 291, 2016, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
542559 | 『懐風藻』吉野詩に見える神仙思想について―吉田宜80番詩に於ける受容態度の考察, 善養寺淳一, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 上代文学, 漢文学, , |
542560 | 特集 近世散文の深度 主命の届かぬ場所―『武家義理物語』『新可笑記』より, 木越俊介, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 小説, , |
542561 | 特集 近世散文の深度 「吉備津の釜」考―再会場面の磯良, 天野聡一, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 小説, , |
542562 | 遠藤慶太氏著『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』, 多田圭介, 皇学館論叢, 49-4, 291, 2016, コ00050, 中古文学, 書評・紹介, , |
542563 | 日本大学文理学部所蔵謡本目録―附小謡本目録補遺, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542564 | 国語教育における「陰翳礼讃」像―教科書というメディア・文豪というイメージ, 福島はなこ, 繍, , 28, 2016, シ00431, 国語教育, 一般, , |
542565 | <講演> 昔話と唱え言・昔話の唱え言―話型と伝承的表現, 広田収, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542566 | 特集 近世散文の深度 『竺志船物語』の設定, 田中康二, 国文論叢, , 51, 2016, コ01120, 近世文学, 小説, , |
542567 | 御裳濯和歌集の未詳歌人について, 深津睦夫, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
542568 | 太宰治「冬の花火」論―隠喩と換喩の齟齬, 隅田由貴子, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542569 | 藤枝静男とその周辺―「イペリット眼」を視座として, 石坂優人, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542570 | 幼小の接続を意識した入門期国語学習カリキュラムの研究, 清水愛, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 一般, , |
542571 | 『日本書紀』人名呼称表記―類別とその変遷, 伊藤匡芳, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
542572 | 「八百比丘尼」伝説の研究―佐渡の伝承と「田屋」をめぐって, 冨樫晃, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542573 | 『栄花物語』富岡本の成立背景, 小島明子, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 中古文学, 歴史物語, , |
542574 | 内田百間『第一阿房列車』論―怪異と「私」について、会話と語りから, 松延美伽, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542575 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む22・教科書の中の万葉歌―志貴皇子の歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 154, 2016, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
542576 | 磯野員昌と神社―吉田家の日記を素材として, 伊藤信吉, 皇学館論叢, 49-5, 292, 2016, コ00050, 中世文学, 一般, , |
542577 | 「真夏の死」とその「海」―「花ざかりの森」を参考に, 陣野真実, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542578 | 塚口義信著『邪馬台国と初期ヤマト政権の謎を探る』, 荊木美行, 皇学館論叢, 49-6, 293, 2016, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, , |
542579 | 藤沢衛彦の伝説観考―『日本伝説叢書』を中心として, 関根綾子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
542580 | 特集 『明暗』を読む, 清水智史 福島はなこ 隅田由貴子 千代田拓弥 石坂優人 堺雄輝 池沢ゆき 松延美伽 芦川貴之 陣野真実, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
542581 | 二つの近代化論―島崎藤村「海へ」・保田与重郎「明治の精神」, 黒田俊太郎, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 近代文学, 著作家別, , |
542582 | 歌の発生覚え書き―生物言語学からのアプローチ, 末次智, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
542583 | 国語教科書の中の防人歌―享受史から見える危うさ, 梶川信行, 語文/日本大学, , 155, 2016, コ01400, 国語教育, 一般, , |
542584 | 小野不由美作品における分離の象徴化(2)「秩序」と「世界の外」―『屍鬼』の登場人物に見られる「偽りの自己」, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 166, 2016, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
542585 | 副詞的に機能する形容詞―「明るい声で叫んだ」, 八亀裕美, 甲南大学紀要, , 166, 2016, コ00200, 国語, 文法, , |
542586 | 『宝物集』成立考―「能恵法師説話」と「第八門<観念>」を手がかりに, 東宇量, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542587 | 口承文芸の態様とその観念―菅江真澄の「古神社縁起」を導入に代えて, 星野岳義, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542588 | 『才葉抄』類従本系統の伝本について―附校本, 金子馨, 語文/日本大学, , 155, 2016, コ01400, 中古文学, 一般, , |
542589 | <翻> 「本堅田村諸色留帳」(三)―宝永元年, 東谷智 鎌谷かおる 栗生春実 郡山志保 高橋大樹 水本邦彦 山本晃子, 甲南大学紀要, , 166, 2016, コ00200, 近世文学, 一般, , |
542590 | 菊池力松一族による昔話伝承の実相―「食わず女房」の場合, 小池ゆみ子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542591 | 授業をめぐる国際比較研究を通して日本の教師の特徴を考える, 小野由美子, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 一般, , |
542592 | <研究へのいざない> 表記のゆれと単語の意味・用法の違い―朝顔・アサガオ・あさがおを含む複合語を例に, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 155, 2016, コ01400, 国語, 文字・表記, , |
542593 | 都市語りの可能性―第六八回研究例会を巡って, 野村敬子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542594 | 小野由美子先生のご業績目録, , 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, , |
542595 | 呼びかけ語について, 熊田俊二, 神戸学院大学人文学部紀要, , 36, 2016, コ00278, 国語, 対照研究, , |
542596 | <シンポジウム> 被害記憶の形象と継承, 花部英雄, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542597 | 現代ドイツ語俳句選集―はじまりから1990年まで(その2), マルグレート・ブァーシャーパー 竹田賢治 訳, 神戸学院大学人文学部紀要, , 36, 2016, コ00278, 国文学一般, 俳諧, , |
542598 | キルギス共和国の高等教育機関における日本語教育実践に関する研究―「動画制作」を取り入れた授業開発の試み, 西条結人, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
542599 | <シンポジウム> 昔話の伝承と再生―語りの場の記憶から見えてくるもの, 矢部敦子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542600 | 『海潮音』の謎, 長谷川弘基, 神戸学院大学人文学部紀要, , 36, 2016, コ00278, 近代文学, 著作家別, , |