検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542601
-542650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542601 | <シンポジウム> 昔話の心理機能と意味世界―個から場へ, 広瀬清人, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542602 | 日本語母語話者と日本語学習者の接触談話における「ほめ」―中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として, 永田良太, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
542603 | <講演>特集 比較研究の地平 比較民俗学のすすめ―柳田国男のグリム研究再考, 高木昌史, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
542604 | 特集 比較研究の地平 ヨーロッパのメルヒェン研究と柳田国男の昔話観―ボルテ/ポリフカ編『KHM注釈』の書き込み調査を中心に, 横山ゆか, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 著作家別, , |
542605 | 『伊吹童子』における弥三郎と酒呑童子, 荒川真一, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
542606 | <シンポジウム>特集 比較研究の地平 東アジアにおける昔話モチーフの分布, 斧原孝守, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542607 | <シンポジウム>特集 比較研究の地平 日本における「人の死の起源」モチーフとその世界分布―ベリョースキンのコンピューター・データベース活用の一事例として, 直野洋子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542608 | 生の呪縛, 松井吉康, 神戸学院大学人文学部紀要, , 36, 2016, コ00278, 近代文学, 著作家別, , |
542609 | <シンポジウム>特集 比較研究の地平 環太平洋の神話―分布・伝播研究のために, 山田仁史, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
542610 | 佐藤健二著『柳田国男の歴史社会学 続・読書空間の近代』, 矢野敬一, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
542611 | 佐藤健二著『柳田国男の歴史社会学 続・読書空間の近代』, 川村清志, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
542612 | 大典顕常著『尺牘式』における助数詞(量詞), 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 49, 2016, コ00330, 近世文学, 国語, , |
542613 | 大野寿子編『カラー図説 グリムへの扉』, 松村裕子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
542614 | 読みの発達段階に着目した物語教材指導の研究―小学校中学年を中心にして, 長谷美穂, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
542615 | CDブック『歌い継ぐ奄美の島唄』全六巻 奄美島唄保存伝承事業実行委員会編, 酒井正子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542616 | 青木幹勇「第三の書く」における「視写」の考察, 大沢英俊, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 書くこと, , |
542617 | 『入門 説話比較の方法論』広田収著, 佐藤優, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542618 | <翻・複> 「秀次本謡抄」の面影―養老寺蔵『養老之注』をめぐって, 天野文雄, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542619 | 本や文章を主体的に読み、読書会で読みを広げる子どもの育成―第4学年「「読むこと」について考えよう」など、本と文章をつなぐ実践を通して, 船津啓治, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
542620 | 『言泉集』と『宝物集』の共通説話考―釈迦・耶輸陀羅夫婦因縁譚を中心に, 永島裕之, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542621 | 『神話の生成と折口学の射程』『古代学の風景―折口信夫・琉球・日本―』保坂達雄著, 三浦佑之, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
542622 | 『テクストとしての柳田国男 知の巨人の誕生』『全文読破 柳田国男の遠野物語』石井正己著, 関根綾子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 近代文学, 書評・紹介, , |
542623 | <翻> 土佐少掾段物集と抜本―付タリ、『建武軍記』紹介, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542624 | 『昔話から御伽草子へ 室町物語と民間伝承』福田晃著, 佐伯和香子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542625 | 静嘉堂文庫蔵片仮名古活字三巻本『宝物集』における本文の問題(一)―十二門開示「道心」「三宝」「持戒」を中心に, 北林茉莉代, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
542626 | 天理大学考古学・民俗学シリーズ1『モノと図像から探る 怪異・妖怪の世界』天理大学考古学・民俗学研究室編, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542627 | 役行者千年忌と元禄期の演劇―『丹州千年狐』とその関連作品をめぐって, 林久美子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542628 | 『妖怪・神・異郷―日本・韓国・フランスの民話と民俗―』樋口淳著, 常光徹, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542629 | 『昔話の人間学 いのちとたましいの伝え方』鵜野祐介著, 中村とも子, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542630 | 絵入狂言本『けいせい山桝太夫』の検討―嵐座・大和山座・都座, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542631 | 『季節のなかの神々 歳時民俗考』小池淳一著, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 39, 2016, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542632 | もう一つの大典能―大正大礼の京都における天覧能の頓挫, 中嶋謙昌, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, , |
542633 | 教材「舞姫」におけるエリスの「不在」という「空所」を読むことに関する一考察, 岡田直紀, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 読むこと, , |
542634 | 学部の教員養成課程における実践的な授業力の育成―国語科授業をメタ化する取り組みを中心に, 吉田茂樹, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 一般, , |
542635 | 教員志望学生が持つ「よい国語の授業」像, 幾田伸司, 語文と教育, , 30, 2016, コ01425, 国語教育, 一般, , |
542636 | 神戸湊川能楽堂略史(二)―大正~昭和初期の神戸, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542637 | <翻> 『都誓願寺如来之御本地』紹介と翻刻, 井上勝志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, , |
542638 | <講演> 「日本語教師の体験を通して見た中国の教育」, 石田恒子, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 近代文学, 一般, , |
542639 | 漱石の『ハムレット』受容―『吾輩は猫である』の「溺死」を手がかりに, 芦津かおり, 神戸大学文学部紀要, , 43, 2016, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
542640 | 戦後初期コア・カリキュラムにおける新聞学習の取組―東京高等師範附属小学校のカリキュラム比較を中心に, 本橋幸康, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 国語教育, 一般, , |
542641 | 「常陸国風土記」白鳥里伝承考, 宇賀神裕, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 上代文学, 風土記, , |
542642 | <翻> 下田文庫所蔵『謡曲八百番目録 福王盛充奥書』の紹介, 関屋俊彦, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542643 | 『鉢かづき』研究, 鈴木里英, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
542644 | 研究ノート 方言と身体活動用語, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 19, 2016, サ00027, 国語, 方言, , |
542645 | <翻> 江崎家旧蔵資料 横山杣人より江崎欽次朗直康あて書簡・葉書十四通(上), 長田あかね, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, , |
542646 | 能の教授における「自得空間」, 藤田隆則, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, , |
542647 | 橋本裕之著『儀礼と芸能の民俗誌』, 川森博司, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 国文学一般, 書評・紹介, , |
542648 | スクナヒコナを顕す神―案山子薬神考, 河田千代乃, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 10, 2016, コ00332, 上代文学, 神話, , |
542649 | <翻> 慶応義塾図書館蔵『〔古今和歌集序注〕』(零本)解題と翻刻, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
542650 | An Annotated Translation of Kukai’s 【Ninnogyo kaidai】, T・ドライトライン, 高野山大学大学院紀要, , 15, 2016, コ00425, 中古文学, 一般, , |