検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542651
-542700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542651 | 『仏説如意虚空蔵菩薩陀羅尼経』の検討―空海の修した虚空蔵求聞持法との関連及び本経伝承の意義について, 八木高秀, 高野山大学大学院紀要, , 15, 2016, コ00425, 中古文学, 一般, , |
542652 | <翻> 資料紹介 財団法人斯道文庫蔵書の寄託寄贈に関する資料―阿部隆一書簡を中心に, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
542653 | 慶長刊漢籍古活字本研究資料―斯道文庫所蔵本について, 高橋智, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542654 | 高野山大学図書館蔵『大日経義記』をめぐって, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 15, 2016, コ00425, 中古文学, 一般, , |
542655 | 守護大名大内氏関連和歌短冊集成(稿), 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
542656 | 『続錦繍段』所収作品について―『新選集』『新編集』研究その六, 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
542657 | 増幅される<笑い>―太宰治「貧の意地」と井原西鶴「大晦日はあはぬ算用」, 安西晋二, 国学院雑誌, 117-1, 1305, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
542658 | 東大寺龍蔵院橋本家文庫について, 有働智奘 上島亮平 小林大峰 松田采菜 富田谷桃子 矢森一博, 国学院雑誌, 117-1, 1305, 2016, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
542659 | 松本博明著『折口信夫の生成』, 保坂達雄, 国学院雑誌, 117-1, 1305, 2016, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
542660 | <翻> 慶応義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(二)三田メディアセンター貴重書室(その一), 堀川貴司, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
542661 | 西洋人と日本漢字―部首引き漢英字典における検字法システム化の試み, シュテファン・カイザー, 国学院雑誌, 117-1, 1305, 2016, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
542662 | 『陸奥話記』の高階経重問題, 野中哲照, 国学院雑誌, 117-2, 1306, 2016, コ00470, 中古文学, 軍記, , |
542663 | 談話室 恐縮するのもほどほどに, 大久保一男, 国学院雑誌, 117-2, 1306, 2016, コ00470, 国語, 敬語, , |
542664 | 延慶本『平家物語』北国合戦記事の形成に関する一考察, 大谷貞徳, 国学院雑誌, 117-3, 1307, 2016, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
542665 | 青木周平著『青木周平著作集 上巻 古事記の文学研究』, 神田典城, 国学院雑誌, 117-3, 1307, 2016, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
542666 | 在日中国人オールドカマーの日本語と中国語の使い分けについて, 王秀芳, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 対照研究, , |
542667 | 会議録における接尾辞ラヘンの通時的・地理的展開, 佐藤亜実, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542668 | 地域によるあいづちの差異―floorとの関係から, 太田有紀, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 言語生活, , |
542669 | 「けど」の終助詞的用法の意味機能に関する検証, 深尾まどか, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542670 | 言い切り発話の叙法論的把握, 甲田直美, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 言語生活, , |
542671 | 従属接続詞「分」にみられる意味用法と擬似連体修飾節のル形・タ形との関係, 蔡薫〓, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542672 | 連体修飾構造における修飾成分の限定性, 羅漢, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542673 | 形容詞の装定と述定について―「明るい」を中心に, 楊〓〓, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542674 | 日本語複合動詞のV1とV2における経路・方向の重なり―言語類型論の観点から, 袁暁犇, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文法, , |
542675 | 二つの名詞性を併せ持つ二字漢語動名詞について―名詞の意味分類の観点から, 鄭熙轍, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
542676 | 和歌の万葉書, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 和歌, , |
542677 | 近世後期江戸語終助詞「ゾ」と「ゼ」, 黄孝善, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 近世文学, 国語, , |
542678 | 近代日本における活字字体の変遷―読売新聞を対象として, 山下真里, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文字・表記, , |
542679 | 「学・挙・蛍」の冠に見る略字使用の拡大, 菊地恵太, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 国語, 文字・表記, , |
542680 | 岐陽方秀から桂庵玄樹へ―室町時代における日本朱子学の形成, 村上雅孝, 国語学研究, , 55, 2016, コ00580, 中世文学, 漢文学, , |
542681 | 特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧, 財前由紀子 細川美和 福田秀貴 松本修 吉田裕久 谷本寛文 増田泉 他, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542682 | 文武天皇「御製歌」存疑―文武朝の精神史一斑, 土佐秀里, 国学院雑誌, 117-4, 1308, 2016, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
542683 | <インタビュー> 道標 岡野弘彦名誉教授(1), 岡野弘彦, 国学院雑誌, 117-4, 1308, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
542684 | 小特集 国語ノートの使い方指導―基礎基本は“ここ”, 藤井大助 沢近亮祐 岡篤 吉川裕子 板倉香代 平川直也 星由紀枝 村上睦, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542685 | 大曾根文庫綫装本待修目録并善本解題, 大木美乃 佐藤道生 堀川貴司 山田尚子 山崎明 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
542686 | マデの諸用法の相関関係, 藪崎淳子, 国学院雑誌, 117-4, 1308, 2016, コ00470, 国語, 文法, , |
542687 | 川上新一郎教授年譜并著作目録, , 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 目録・その他, , |
542688 | 斯道文庫論集総目次 自第一輯至第四十九輯, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 目録・その他, , |
542689 | 斯道文庫研究調査題目総覧 自昭和三十六年至平成二十五年, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 50, 2016, シ00290, 国文学一般, 目録・その他, , |
542690 | 柿本人麻呂歌集の問答歌三首―「赤駒」をめぐる恋の掛け合い歌, 加藤千絵美, 国学院雑誌, 117-5, 1309, 2016, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
542691 | 法然上人絵伝の出生場面を読む―『善導寺本』を中心に, 平間尚子, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
542692 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<2>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542693 | <翻> 新出資料 本居宣長直筆判詞 歌合四種 について―国学院大学図書館所蔵武田祐吉旧蔵書の『林崎社中歌合』の翻刻と解題, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 117-5, 1309, 2016, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
542694 | 小田勝著『実例詳解古典文法総覧』, 小柳智一, 国学院雑誌, 117-5, 1309, 2016, コ00470, 国語, 書評・紹介, , |
542695 | 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第2回> 授業中の発問・ワークシートで、関心・意欲・態度を評価する―KWLを例として, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
542696 | 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第2回> グッズ2 『謎多き童謡問題』掲示自学ファイル, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542697 | 坪内逍遙の小説にみられる夢の趣向―『妹と背かゞみ』を手がかりに, 清水徹, 国学院雑誌, 117-6, 1310, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
542698 | 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第1回> グッズ1 使用上の注意/チェックファイル, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
542699 | 『徒然草』第二十二段における兼好の尚古思想について, 小山田光広, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
542700 | 森野正弘著『源氏物語の音楽と時間』, 上原作和, 国学院雑誌, 117-6, 1310, 2016, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |