検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
542701
-542750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
542701 | 講義 源氏と源氏以後―第四講 平安後期物語の可能性, 横井孝, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 中古文学, 物語, , |
542702 | <講演> 映画『異境の中の故郷』をめぐって, 大川景子 温又柔 管啓次郎 リービ英雄 笠間直穂子, 国学院雑誌, 117-6, 1310, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, , |
542703 | <インタビュー> 道標 岡野弘彦名誉教授(2), 岡野弘彦, 国学院雑誌, 117-6, 1310, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
542704 | 日本語学校における学術的文章作成の導入―学習者はどのように専門性を高めようとするのか, 宇佐由美子, 国学院雑誌, 117-6, 1310, 2016, コ00470, 国語, 日本語教育, , |
542705 | 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵 松花堂昭乗筆『源氏物語』について, 徳岡涼, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 中古文学, 物語, , |
542706 | 中世文学史の一隅―遁世僧の営為の痕跡を辿る<旧稿の補遺を兼ねて>, 牧野和夫, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 中世文学, 一般, , |
542707 | <翻> 慶安四年版『類雑集』巻六「時節門」出典考―第十七話「十二月ノ異名事」を中心に, 北林茉莉代, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 近世文学, 一般, , |
542708 | 安倍頼時追討の真相―永承六年~天喜五年の状況復元, 野中哲照, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 中古文学, 一般, , |
542709 | 森鴎外と仏教―帝室博物館総長時代を中心に, 岩谷泰之, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
542710 | 太宰治「ろまん燈籠」論―接続される<暗>, 吉岡真緒, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
542711 | 松尾葦江編『文化現象としての源平盛衰記』, 小島孝之, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
542712 | 佐賀県中南部諸方言の二型アクセントについて, 平子達也 五十嵐陽介, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 国語, 方言, , |
542713 | 「こんな」の意味・用法に関する一考察, 近悠美, 実践国文学, , 89, 2016, シ00250, 国語, 文法, , |
542714 | 坂口安吾晩年の歴史観と現代への問題意識―「夜長姫と耳男」を手がかりとして, 岩波隆浩, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
542715 | 仮名成立史上の西三条第跡出土土器墨書仮名の位置付け, 中山陽介, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 中古文学, 国語, , |
542716 | 江戸時代後期における雅楽器への価値の付加に関する一考察―紀州徳川家・井伊家コレクションの笙を中心に, 田中章博, 国学院雑誌, 117-7, 1311, 2016, コ00470, 近世文学, 一般, , |
542717 | <翻・複> 宮内庁本住吉物語絵巻について, 若杉準治, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 21, 2016, サ00218, 中世文学, 物語・小説, , |
542718 | 荒木寛畝研究―館蔵品を中心に, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 21, 2016, サ00218, 近代文学, 一般, , |
542719 | 明治の御物製作事業をめぐって―«菊蒔絵螺鈿棚»を中心に, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 21, 2016, サ00218, 近代文学, 一般, , |
542720 | 栗木京子研究―栗木短歌における「数字」の役割と効果を中心に, 草木美智子, 国文学試論, , 25, 2016, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |
542721 | 近代日本における「教育」概念の成立過程―エデュケーションの系譜と「教+育」の系譜, 田嶋一, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, , |
542722 | 中古和文の「命令形カシ」, 富岡宏太, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 中古文学, 国語, , |
542723 | 幕末武蔵総社六所宮神主家の政治情報収集, 太田和子, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
542724 | 趣味家の交点―『蒐印帖』・『盟志はりこみ帖』から木村捨三・川西英・大野麦風に至る, 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 58, 2016, シ00260, 近代文学, 一般, , |
542725 | 熊本県玉名市方言のアクセントについての初期報告, 平子達也 五十嵐陽介, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 58, 2016, シ00260, 国語, 方言, , |
542726 | 『狭衣物語』における源氏の宮思慕の表現―「富士の煙」と竹取引用, 太田美知子, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 中古文学, 物語, , |
542727 | VAシャドーイング法は日本語学習者の語彙学習に効果を発揮するのか, 中山誠一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 58, 2016, シ00260, 国語, 日本語教育, , |
542728 | 加瀬直弥著『平安時代の神社と神職』, 早川万年, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
542729 | 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲” トレーニング論と修業論の間には<第2回> 大公開!作文指導の修業システム―型そのものが思考を生み出すエンジンである, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
542730 | 近津三志著『西行―いのちなりけり―』, 豊島秀範, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
542731 | 明治期の川柳と都々逸―『団団珍聞』の投書を中心に, 内野真緒, 国学院雑誌, 117-8, 1312, 2016, コ00470, 近代文学, 俳句, , |
542732 | 俳句のしるし(1) <日常>と<聖なるもの>のあいだ―小川軽舟『掌をかざす』, 田島健一, 現代詩手帖, 59-1, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
542733 | うたの聴こえるところまで(1) 短歌そのものという難しさ―高柳蕗子『短歌の酵母』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-1, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
542734 | 『源氏物語』六条院秋の町の滝についての考察, 加藤伸江, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中古文学, 物語, , |
542735 | 江戸後期類題集における出雲歌人の入集状況―出雲歌壇人物データベースの構築に向けて, 山崎真克, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 近世文学, 国学・和歌, , |
542736 | 「女性自身」のなかの『三島由紀夫レター教室』―女性誌連載という併走, 武内佳代, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
542737 | 特集 川田絢音の詩 川田絢音の最近の業績について, 中村稔, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542738 | 寛元四年『春日若宮社歌合』点描―藤原資季を起点として, 藤川功和, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
542739 | 日本大学文理学部所蔵『百人一首』関連資料目録, 辻勝美 金子馨, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
542740 | 特集 川田絢音の詩 <人>が<物>に、<物>が<人>を―川田絢音『雁の世』, 正津勉, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542741 | <研究へのいざない> 万葉歌を読む23・教科書の中の万葉歌―防人歌を読む, 梶川信行, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
542742 | 『翰林五鳳集』所収の絶海中津の作品について―清書本としての国会図書館蔵 鶚軒文庫本, 朝倉和, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
542743 | 特集 川田絢音の詩 オシフィエンチムの「外」―『雁の世』を読む, 吉田文憲, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542744 | 音響的指標によるアクセントの型区別・ゆれの把握―語間距離・語内距離を用いた検討, 林直樹, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
542745 | ノートルダム清心女子大学付属図書館黒川文庫蔵『休聞抄』解題補遺, 小川陽子, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 中古文学, 物語, , |
542746 | 特集 川田絢音の詩 この世の底辺に届いている, 福間健二, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542747 | 「打ちことば」におけるキブン表現―スマホWeb調査に基づく程度差のある感覚形容詞の表現, 田中ゆかり 林直樹, 語文/日本大学, , 156, 2016, コ01400, 国語, 文法, , |
542748 | 特集 川田絢音の詩 「あなた」から「母」へ, 久谷雉, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
542749 | <翻・複> 架蔵「享保二年十月十九日賦初何連歌(昌築参加)」―翻刻と解説, 黒岩淳, 古代中世国文学, , 26, 2016, コ01270, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
542750 | 特集 川田絢音の詩 川田さんは小さなリュックで移動するが, 三角みづ紀, 現代詩手帖, 59-2, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |