検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542801 -542850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542801 竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動―デモクラシーのために』, 黒川伊織, 社会文学, , 44, 2016, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
542802 研究年表―平成二十六年, 小野諒巳 谷口雅博 井上隼人 室屋幸恵, 古事記年報, , 58, 2016, コ01250, 上代文学, 一般, ,
542803 特集 詩と歌―作曲という批評 声の虹、声の蛇―合唱曲になった私の詩をめぐって, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
542804 <講演> “文学を体験する空間”をつくる―世界をつなぐものとして, 瀬川ゆき, 国士館大学国文学論輯, , 37, 2016, コ01048, 近代文学, 一般, ,
542805 うたの聴こえるところまで(3) 歌集という切符―吉田隼人『忘却のための試論』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
542806 特集 詩と歌―作曲という批評 歌の大衆性, 小池昌代, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
542807 田中秋亭画の紹介(二), 古西義麿, 混沌, , 39, 2016, コ01540, 近世文学, 一般, ,
542808 特集 詩と歌―作曲という批評 詩(うた)に恋して, 谷川賢作, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
542809 尾崎雅嘉の和歌, 管宗次, 混沌, , 39, 2016, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
542810 七面天女その他, 浜中修, 国士館大学国文学論輯, , 37, 2016, コ01048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
542811 特集・日本霊異記―その文学史的位置付けを考える 日本国/仏法/救済, 仲井克己, 上代文学, , 116, 2016, シ00610, 中古文学, 説話, ,
542812 <翻> 『乗込倚談』翻刻, 仲井徳, 混沌, , 39, 2016, コ01540, 近代文学, 一般, ,
542813 類義語と本文異同―源氏物語における「にる」「かよふ」, 中村一夫, 国士館大学国文学論輯, , 37, 2016, コ01048, 中古文学, 物語, ,
542814 <翻> 守口文庫所蔵「明治十八年洪水碑記念扇子」について, 片山正彦 新稲法子, 混沌, , 39, 2016, コ01540, 近代文学, 一般, ,
542815 特集・日本霊異記―その文学史的位置付けを考える 試される<心>, 三浦佑之, 上代文学, , 116, 2016, シ00610, 中古文学, 説話, ,
542816 上杉家の上洛・「清華成」と儀礼認識―「清華成」の認知度, 矢部健太郎, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 中世文学, 一般, ,
542817 連体修飾語を必須とする「さま」「心地」「けはひ」などと、その述語となる自動詞「す」とについて, 中村幸弘, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 中古文学, 物語, ,
542818 松田福松の足跡―三井甲之とその同志たちの一側面, 横川翔, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
542819 笹生衛著『神と死者の考古学 古代のまつりと信仰』(歴史文化ライブラリー417), 時枝務, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
542820 野村敬子・霧林宏道編著『間中一代さんの栃木語り』, 飯倉義之, 国学院雑誌, 117-9, 1313, 2016, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
542821 『源氏物語』空蝉の出自―桐壺帝への入内の可能性を始発として, 春日美穂, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 中古文学, 物語, ,
542822 鎌倉時代における仮名文書の拗音表記, 堀川宗一郎, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 中世文学, 国語, ,
542823 「コト念仏」・「コトの神送り」行事とその継承―長野県飯田市上久堅越久保を中心に, 服部比呂美, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
542824 フランスの学校図書館と情報活用教育・総合的横断学習, 須永和之, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 国語教育, 一般, ,
542825 日本語教科書および日本語能力試験公式問題集におけるオノマトペ, 岡谷英夫, 国学院雑誌, 117-10, 1314, 2016, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
542826 特集 中国学の眺望 井上紅梅筆下の中国江南における語り物と芸人, 吉川良和, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, ,
542827 特集 中国学の眺望 林謙三と郭沫若―『隋唐燕楽調研究』誕生秘話, 山寺三知, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, ,
542828 特集 中国学の眺望 菅原道真「喜雨詩」と『漢書』, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 中古文学, 漢文学, ,
542829 特集 中国学の眺望 『おくのほそ道鈔』と漢詩文, 塚越義幸, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
542830 特集 中国学の眺望 『湘夢詩草』頼山陽批語之述評, 呉鴻春, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
542831 特集 中国学の眺望 橘曙覧の和歌と漢詩文との関係について―詩経、漢書、韓非子、李白、杜甫、韓愈、白居易の詩文を踏まえるとされる短歌十八首を中心として, 前川幸雄, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
542832 特集 中国学の眺望 高大一貫の漢文教育, 渡辺正一, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 国語教育, 読むこと, ,
542833 特集 中国学の眺望 佐賀県立図書館蓮池文庫蔵書籍目録の基礎的考察, 高山節也, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
542834 特集 中国学の眺望 舜子譚伝承考―継子いじめと聖人故事, 繁原央, 国学院雑誌, 117-11, 1315, 2016, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
542835 日本哲学、こと始め, 藤野寛, 国学院雑誌, 117-12, 1316, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, ,
542836 寺院造営技術からみた白鳳, 青木敬, 国学院雑誌, 117-12, 1316, 2016, コ00470, 上代文学, 一般, ,
542837 折口信夫「争臣を」について, 高橋直治, 国学院雑誌, 117-12, 1316, 2016, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
542838 資生堂における文化支援の歴史とその意義―資生堂ギャラリーを中心に, 種井丈, 国学院雑誌, 117-12, 1316, 2016, コ00470, 近代文学, 一般, ,
542839 青木周平著『青木周平著作集 中巻『古代の歌と散文の研究』』, 近藤信義, 国学院雑誌, 117-12, 1316, 2016, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
542840 『蜻蛉日記』安和の変直後の長精進と病臥―正五月と閏五月の対応, 斎藤菜穂子, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
542841 湯原王と娘子の贈答歌―〓族の歌掛けのシステムから考える, 曹咏梅, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 上代文学, 万葉集, ,
542842 永享記の初発, 佐藤陸, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
542843 秀句のある「対話」―『枕草子』九七段から一〇二段までの日記回想章段群, 津島知明, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
542844 夜の従駕者―赤人「吉野讃歌」と人麻呂「安騎野遊猟歌」の秘儀性, 土佐秀里, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 上代文学, 万葉集, ,
542845 『陸奥話記』形成の最終段階―その前景化と韜晦の方法をめぐって, 野中哲照, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 中古文学, 軍記, ,
542846 八王子千人同心株売買の実態, 吉岡孝, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 近世文学, 一般, ,
542847 神楽の現代的状況―宮崎神楽と広島神楽にみる神事性と商品性, 山本健太 和田崇 米良亘平, 国学院大学紀要, , 54, 2016, コ00480, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
542848 『長禄寛正記』の成立, 山上登志美, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
542849 枕草子、詠歌を巡る多声, 中川智寛, 国語国文学/福井大学, , 55, 2016, コ00690, 中古文学, 日記・随筆, ,
542850 登美子の出発(上)―山川登美子の歌(11), 越野格, 国語国文学/福井大学, , 55, 2016, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,