検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 542951 -543000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
542951 坂口〓子と戦争―「灯」を通して, 彭妍蓁, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
542952 古代蝦夷(エミシ)の実像に迫る, 熊谷公男, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 一般, ,
542953 無縁の女(その二)―「久我雅忠女」私見, 宮川明子, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
542954 『出雲国風土記』の副本について, 広岡義隆, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
542955 「日常生活」の呼称, 小林美恵子, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 言語生活, ,
542956 司馬遼太郎「倉敷の若旦那」論―その語りと登場人物の創出, 森瑠偉, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
542957 <鼎談> 耳と目と口と手のために, 川上未映子 華雪 古川日出男, 新潮, 113-2, 1333, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
542958 司馬遼太郎『草原の記』論, 薩仁珠格, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
542959 為兼歌論の再検討―歌病についての言説を通して, 檜垣駿, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 和歌, ,
542960 中国語の指示詞“那”と「コ・ソ・ア」系指示詞の対応, 邱麗君, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 対照研究, ,
542961 近世初期俳諧における音象徴語, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 近世文学, 国語, ,
542962 文学的多様性はいかにして可能か―絲山秋子『薄情』論, 田中和生, 新潮, 113-2, 1333, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
542963 天草版『平家物語』の副詞「まことに」の付加について, 中本茜, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
542964 柿本人麻呂「高市皇子挽歌」の歴史性, Torquil Duthie, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
542965 関屋俊彦著『続狂言史の基礎的研究』, 稲田秀雄, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 中世文学, 書評・紹介, ,
542966 関西大学『国文学』 第一号―第九十九号 総目次, 蔵本真由, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, ,
542967 介護用語のカタカナ語をわかりやすくするために―中国語・韓国語の訳語から学び取ること, 遠藤織枝, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 対照研究, ,
542968 昭和3年の大阪毎日新聞社「字音仮名遣ひ対照表」, 井口佳重, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国語, 文字・表記, ,
542969 山部赤人「紀伊国行幸歌」の空間把握について, 広川晶輝, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
542970 『光闡百首』の構成について, 吉田唯, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
542971 弔辞における霊魂への呼びかけの変遷, 利岡真帆, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国語, 文体・文章, ,
542972 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その7), 斎藤理香, ことば, , 37, 2016, コ01358, 近代文学, 一般, ,
542973 方言談話における対称詞の使用量の地域差, 山本空, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国語, 方言, ,
542974 甑島平良方言の敬語, 森勇太, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国語, 方言, ,
542975 特集 詩と歌―作曲という批評 生きられる詩をうたう, 沢知恵, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
542976 近畿中央部方言におけるシテイル相当形式の動態―現在形と過去形の非対称現象をめぐって, 日高水穂, 国文学/関西大学, , 100, 2016, コ00930, 国語, 方言, ,
542977 「小春穏沖津白浪」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 602, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542978 近世期の『御文』および『帖外御文』の姿と出版, 万波寿子, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
542979 三類本『人麿集』の万葉歌―次点本的性格をめぐって, 池原陽斉, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 中古文学, 和歌, ,
542980 特集 詩と歌―作曲という批評 ショパンと薔薇の私的な関係, 西田直嗣, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
542981 <翻・複> 役割番付「小春穏沖津白浪」―元治元年11月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 602, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542982 <翻・複> 絵本番付「小春穏沖津白浪」―元治元年11月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 602, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542983 特集 詩と歌―作曲という批評 武満徹の残したものは, 小野光子, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
542984 「小春穏沖津白浪」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 602, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542985 中院家の正月, 日下幸男, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 近世文学, 一般, ,
542986 『談話資料 日常生活のことば』(現代日本語研究会 遠藤織枝・小林美恵子・佐竹久仁子・高橋美奈子編 ひつじ書房 2016年), 野田尚史, ことば, , 37, 2016, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
542987 特集 詩と歌―作曲という批評 あなたの心は風に吹かれていますか, 和合亮一, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
542988 批評の魂―第二章・己を顕わすということ, 前田英樹, 新潮, 113-2, 1333, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
542989 書名から見た近世料理書と近代料理書―「日本料理」「西洋料理」「支那料理」, 余田弘実, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 国語, 語彙・意味, ,
542990 特集 詩と歌―作曲という批評 こころからこころへ, 永沢康太, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
542991 特集 詩と歌―作曲という批評 詩は歌に飢えているか, 文月悠光, 現代詩手帖, 59-3, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
542992 小林秀雄―第二十九回, 大沢信亮, 新潮, 113-2, 1333, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
542993 <再録> 『信州川中島合戦』―勘介の母の死, 大橋正叔, 国立劇場上演資料集, , 603, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542994 明治期における石山軍記物演劇の流行と展開―歌舞伎「御文章石山軍記」を中心に, 豊岡瑞穂, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 近代文学, 演劇・芸能, ,
542995 「桜鍔恨鮫鞘」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 603, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542996 「桜鍔恨鮫鞘」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 603, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
542997 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十二回, 梯久美子, 新潮, 113-2, 1333, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
542998 三島由紀夫と昭和二十四年の京都―世界文学社との関わり(三島由紀夫年譜考), 田中裕也, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
542999 引用形式の複合辞への転成について, 藤田保幸, 国文学論叢, , 61, 2016, コ01060, 国語, 文法, ,
543000 「関取千両幟」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 603, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,