検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543101 -543150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543101 稲田奈津子著『日本古代の喪葬儀礼と律令制』, 渡辺邦雄, 古代文化, 68-3, 606, 2016, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
543102 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 山代巴「或るとむらい」論―朝鮮戦争と原爆表現の生成, 川口隆行, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
543103 木本好信著『藤原北家・京家官人の考察』, 榎本淳一, 古代文化, 68-3, 606, 2016, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
543104 海野聡著『奈良時代建築の造営体制と維持管理』, 十川陽一, 古代文化, 68-3, 606, 2016, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
543105 常縁原撰『新古今集聞書』の評語について―秀歌観と教導的性格, 近藤美奈子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 和歌, ,
543106 島原の遊女・桜木の和歌について―和歌の特徴と大田垣蓮月歌集への混入 付桜木歌集稿, 山本広子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 近世文学, 国学・和歌, ,
543107 法隆寺金堂「釈迦三尊像光背銘」の書法, 溝井胡桃, 書芸術研究, , 9, 2016, シ00767, 上代文学, 一般, ,
543108 『伊勢物語』第六十五段と典侍藤原直子朝臣, 内田美由紀, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中古文学, 物語, ,
543109 「ほこりか」な人々―群書類従本『安元御賀記』における人物造型, 浜畑圭吾, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中古文学, 一般, ,
543110 『沙石集』伝本の本文異同―梵舜本と米沢本の意図を探って, 加美甲多, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543111 お伽草子『四十二のものあらそひ』―立教大学図書館蔵「扇の草紙屏風」との関わり(続), 周防朋子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 物語・小説, ,
543112 キリシタン版『太平記抜書』の構成, 中本茜, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
543113 特集 粟津則雄 批評と詩魂 「見者」の脱構築, 菅野昭正, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543114 特集 粟津則雄 批評と詩魂 来るべき音楽, 船山隆, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543115 特集 粟津則雄 批評と詩魂 粟津則雄序説 , 長谷俊雄, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543116 特集 粟津則雄 批評と詩魂 他者を浮き彫りにすること―粟津則雄と小林秀雄, 三浦雅士, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543117 特集 粟津則雄 批評と詩魂 批評家の誕生―粟津則雄の眼, 若松英輔, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543118 特集 粟津則雄 批評と詩魂 「すべて」に向かって「間」にいること, 郷原佳以, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543119 中世名所歌集にみる『万葉集』長歌の享受と特質―細川本『歌枕名寄』を中心として, 樋口百合子, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
543120 特集 粟津則雄 批評と詩魂 死の側からの批評―『粟津則雄著作集』第9巻を読む, 神山睦美, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543121 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十三回, 梯久美子, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543122 多変量解析を用いた万葉歌の筆録者同定の可能性試論, 村田右富実 川野秀一, 上代文学, , 117, 2016, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
543123 特集 粟津則雄 批評と詩魂 反-批評としての「小説」―『粟津則雄著作集』第11巻を読む, 城戸朱理, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543124 特集 粟津則雄 批評と詩魂 西行が書かせた覚書, 高貝弘也, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543125 特集 粟津則雄 批評と詩魂 危機と批評―『粟津則雄著作集』第10巻を読む, 江尻潔, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543126 小林秀雄―第三十回, 大沢信亮, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543127 特集 粟津則雄 批評と詩魂 幸福でもあるが非常にきつい状態について―『粟津則雄著作集』第8巻を読む, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543128 批評の魂―第三章・対象を持つ、ということ(その一), 前田英樹, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 評論, ,
543129 Two Notes on Sign Language Research, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, 512-6, , 2016, シ01150, 国語, 言語生活, ,
543130 鮎川信夫とは誰か いま、なぜ鮎川信夫なのか, 野沢啓, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543131 上代語接頭辞api-, 小川定義, 人文学報/東京都立大学, 512-6, , 2016, シ01150, 上代文学, 国語, ,
543132 語彙チェッカーを用いた語彙教材の分析とその問題点, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
543133 シノテンランカイへ(3) 非常時性ということ―往復書簡, 吉増剛造 林浩平, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543134 二十世紀日本語詩を思い出す(12) 北原白秋を思い出す その五, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
543135 原語表記からカタカナ語への再現について―中国語話者の場合, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
543136 俳句のしるし(4) わかりやすいキャンペーン―「飛ぶ教室」44号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
543137 初級レベルにおける「を」格の主題化の扱い―日本語初級教科書での導入・練習の分析を例に, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
543138 <対談> 「福島を旅して語った」, 古川日出男 後藤正文, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
543139 うたの聴こえるところまで(4) 伝える視点―山田航編『桜前線開架宣言』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 短歌, ,
543140 五年後の震災後文学論, 木村朗子, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
543141 小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点, 渥美清孝 小田切治朗 山本純人 垣内秀明 秋山誠 大月ちとせ 河合啓志 渡辺治 山本真司, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
543142 チューク語の日本語起源借用語にみられる音韻対応と意味変化, ダニエル・ロング 今村圭介, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 対照研究, ,
543143 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(7) 不断の今日性について(2)―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(6), 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
543144 私達自身のような「夭折の天才」―ドナルド・キーン『石川啄木』を読む, 平野啓一郎, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
543145 隣接する無敬語・敬語地帯の言語景観にみられる待遇表現の違い(福島市編), ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 方言, ,
543146 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<3>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543147 東京の言語景観と留学生から見た多言語対応状況―2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて, 西郡仁朗 黒田史彦 福田寺紫陽 市川紘子, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 文字・表記, ,
543148 批評の魂―第四章・対象を持つ、ということ(その二), 前田英樹, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543149 <翻> 翻刻 早稲田大学中央図書館千〓文庫蔵『太子伝糅鈔』, 松本真輔, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, ,
543150 ニコライ・レザノフ『露日辞書』註釈, 浅川哲也 グリブ・ディーナ, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,