検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543201
-543250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543201 | 『本居宣長の国文学』田中康二著, 山崎芙紗子, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
543202 | 琉球を再考する(英文), グレゴリー・スミッツ, International journal of Okinawan studies, 6, 10, 2015, i00012, 国文学一般, 南島文学, , |
543203 | 幻の探偵作家、大貫進の時代―二、マイホームへの夢, 二沓ようこ, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543204 | 僕が大人になるための秘密―中上健次『一番はじめの出来事』, 渡辺英理, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543205 | 尾崎知光著『古事記続考と資料』, 大島信生, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 上代文学, 書評・紹介, , |
543206 | 王政の正当性と王国の例外性(英文), マーク・マクナリー, International journal of Okinawan studies, 6, 10, 2015, i00012, 国文学一般, 南島文学, , |
543207 | 特集 第三の新人 「第三の新人」論―核家族・母・そして受験, 綾目広治, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, , |
543208 | ジュニアくずし字教室のこと, 川平敏文, 和本リテラシーニューズ, , 1, 2015, ワ00185, 国語教育, 言語事項, , |
543209 | 特集 第三の新人 「第三の新人」と高度経済成長下の<文学>―戦中派・太宰治・純文学論争, 滝口明祥, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, , |
543210 | 読むことの始まりにむけて―和本リテラシーを大学教育のなかで考える, 塩崎俊彦, 和本リテラシーニューズ, , 1, 2015, ワ00185, 国語教育, 言語事項, , |
543211 | 地域社会の「伝統文化」と行者仏教―熊本県八代市般若院の事例から, 加藤之晴, 宗教学論集, , 35, 2016, シ00439, 国文学一般, 古典文学, , |
543212 | 和本リテラシーと社会貢献―三輪田米山を例として, 福田安典, 和本リテラシーニューズ, , 1, 2015, ワ00185, 近代文学, 一般, , |
543213 | 特集 第三の新人 馬になる小説―小島信夫『別れる理由』における男性性からの逃走, 村上克尚, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543214 | 特集 第三の新人 戦後性、身体性、「第三の新人」―島尾敏雄と庄野潤三の一九五〇年前後, 西尾宣明, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543215 | 特集 第三の新人 劣等兵から見出される「希望」―安岡章太郎『遁走』, 安藤陽平, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543216 | 禅宗成立における民俗仏教との関係―正法寺本『弁道話』を手がかりに, 渡部正英, 宗教学論集, , 35, 2016, シ00439, 国文学一般, 古典文学, , |
543217 | 特集 第三の新人 決意の旅―安岡章太郎『アメリカ感情旅行』, 金岡直子, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543218 | 特集 第三の新人 遠藤周作論―<劇>を生成するトポス, 長浜拓磨, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543219 | 特集 第三の新人 吉行淳之介の「私」―昭和三〇年代の吉行淳之介, 小嶋洋輔, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543220 | 「××が始まつてから」―小林多喜二『党生活者』論, 金ヨンロン, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543221 | 佐多稲子『灰色の午後』論―<同志的夫婦>とは何者か, 谷口絹枝, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543222 | 古代文学の香具山, 中嶋真也, 駒沢国文, , 53, 2016, コ01440, 上代文学, 一般, , |
543223 | <甘美>な震災の記憶を語る―堀辰雄「麦藁帽子」論, 宮村真紀, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543224 | 日系アメリカ人の日本語文学雑誌「収穫」の世界―一九三〇年代におけるコミュニティ・メディア・女性表象, 北川扶生子, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, , |
543225 | <翻><資料紹介> 織田作之助新資料「俄法師」とその周辺, 斎藤理生, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543226 | 研究動向 丸山薫, 安智史, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543227 | 研究動向 小林秀雄, 石川則夫, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543228 | 研究動向 坂口安吾, 福岡弘彬, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543229 | 研究動向 安部公房, 木村陽子, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543230 | 研究動向 沖縄文学, 鈴木直子, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 国文学一般, 南島文学, , |
543231 | 格闘することばの世界―金石範「万徳幽霊奇譚」を中心に, 趙秀一, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
543232 | 研究展望 国際的な日本文学・日本語文学研究誌の必要性―『跨境 日本語文学研究』の創刊とこれから, 和泉司, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
543233 | 研究展望 個人文学全集とこれからの文学研究―『谷崎潤一郎全集』の刊行に触れて, 千葉俊二, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, , |
543234 | 研究展望 <原稿料>から見た作家たち―『作家の原稿料』を刊行して, 谷口幸代, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近世文学, 一般, , |
543235 | unlearn,unteachする「女たち」の語り―大江健三郎『水死』における憑坐と教育, 池沢充弘, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
543236 | 被爆体験と「平和利用」―「“だからこそ〟の論理」と個人の生き方, 東村岳史, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 評論, , |
543237 | 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡―メディアにおける作家表象』, 小林幸夫, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543238 | 近藤華子著『岡本かの子 描かれた女たちの実相』, 野田直恵, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543239 | 森本穫著『魔界の住人 川端康成 その生涯と文学 上・下』, 森晴雄, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543240 | Revolutionary Bodies―【The female student activist in the “student fiction” of Oe Kenzaburo and Kurahashi Yumiko】, Chelsea Szendi Schieder, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 一般, , |
543241 | 綾目広治著『松本清張―戦後社会・世界・天皇制』, 中谷いずみ, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543242 | 内宴の起源―「弘仁の遺美」か「太宗の旧風」か, 滝川幸司, 女子大国文, , 158, 2016, シ00780, 中古文学, 一般, , |
543243 | 中村誠著『山の文芸誌「アルプ」と串田孫一』, 団野光晴, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543244 | 小松史生子著『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』, 井川理, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 書評・紹介, , |
543245 | 井原あや著『<スキャンダラスな女>を欲望する―文学・女性週刊誌・ジェンダー』, 武内佳代, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543246 | 木村小夜著『太宰治の虚構』, 大国真希, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543247 | 小松史生子著『探偵小説のペルソナ―奇想と異常心理の言語態』, 浜田雄介, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543248 | 宮沢隆義著『坂口安吾の未来 危機の時代と文学』, 浅子逸男, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543249 | 石原深予著『尾崎翠の詩と病理』, 中川成美, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543250 | 丹後地域の「迎講」伝承と、その「祖型」の宗教儀礼―白山・立山の「白山行事」と奥三河の「花祭」行事について, 豊島修, 女子大国文, , 158, 2016, シ00780, 国文学一般, 民俗学, , |