検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543251
-543300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543251 | アフリカ・広島・阿部知二―ヒューマニズムと原爆文学, 波潟剛, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
543252 | 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 神谷忠孝, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543253 | 松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える 新人・太宰治・戦争文学』, 関谷一郎, 昭和文学研究, , 72, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543254 | 万葉集の「こけ」と中国文学―「奥山の岩に苔むし」を中心に, 孫静冉, 皇学館論叢, 46-3, 272, 2013, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
543255 | 特集 詩歌と昭和 前衛詩/初期アナキズム詩における<グロテスク>―<フラン・ヴィタール>としての『夜から朝へ』, 村田裕和, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543256 | 特集 詩歌と昭和 <こわれた>街・<騙り>の街への遠近法―神戸発・昭和詩始動期の詩人たちの仕事, 大橋毅彦, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 詩, , |
543257 | 日本生まれのロビンソン―石井研堂の『鯨幾太郎』, 水間千恵, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
543258 | 千森幹子『表象のアリス テキストと図像に見る日本とイギリス』, 川端有子, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
543259 | 日本児童文学研究文献目録―2014年, 遠藤純, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
543260 | <再録><講演> 子ども読み物と国語教科書の交流史―明治期の「お話」をめぐる四人の仕事, 府川源一郎, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 国語教育, 一般, , |
543261 | 大橋真由美『近代日本の<絵解きの空間>―幼年用メディアを介した子どもと母親の国民化―』, 永田桂子, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
543262 | 田辺悟著『民具学の歴史と方法』, 鈴木通大, 民具マンスリー, 47-12, 564, 2015, ミ00243, 国文学一般, 書評・紹介, , |
543263 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<1> ―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543264 | 加藤理『「児童文化」の誕生と展開 大正自由教育時代の子どもの生活と文化』, 川勝泰介, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 書評・紹介, , |
543265 | 連載 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する<第1回> 魚の形で一発理解!“尾括型”, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543266 | <シンポジウム><根来寺>の輪郭―空間・資料・人― 根来寺の輪郭―寺領荘園の内外, 大河内智之, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
543267 | 連載 国語のアクティブ・ラーニング―授業を日常生活に活かす教室づくり―<第1回> バズセッション, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
543268 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 57-4, 784, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543269 | 大人のまなざしが生み出す子ども文化―教師は「学校の怪談」をいかに語るのか, 吉岡一志, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
543270 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543271 | 木村小夜著『太宰治の虚構』, 岡村知子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
543272 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543273 | 成田龍一著『加藤周一を記憶する』, 後藤優子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
543274 | <翻>資料紹介 『婚姻献立帳』(明治廿六年), 八木意知男, 女子大国文, , 159, 2016, シ00780, 近代文学, 一般, , |
543275 | 東郷実の農業植民政策構想の形成―少壮代議士時代を中心に, 井上将文, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 一般, , |
543276 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543277 | 岡本かの子「快走」の構図―隠し絵としての「二河白道図」, 野田直恵, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 近代文学, 著作家別, , |
543278 | 「李陵」考(2)―三十路を巡る, 斎藤勝, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 近代文学, 著作家別, , |
543279 | 無常の殺鬼の形像―言葉からイメージへ, 田村正彦, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
543280 | ヲシテ文献の註釈書における法然と親鸞の神祇記述について―龍谷大学大宮図書館所蔵『神明帰仏編』を中心に, 吉田唯, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 近世文学, 一般, , |
543281 | <翻> 『帖外御文章板木買上一件記録』および『帖外御文章尾州名護屋ニ而出板ニ付御差留控』翻刻と解題, 万波寿子, 古典文芸論叢, , 8, 2016, コ01544, 近世文学, 一般, , |
543282 | <翻> 発見 江藤淳への十九通の手紙, 平山周吉, 新潮, 113-5, 1336, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543283 | <翻・複> 鏡地獄―江戸川乱歩「鏡地獄」戦後改稿版, 落合教幸, 大衆文化, , 14, 2016, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
543284 | 戦後池袋の娯楽文化とロサ会館, 伊部知顕, 大衆文化, , 15, 2016, タ00019, 近代文学, 一般, , |
543285 | 都市における地域学としての「池袋学」の可能性(一)―立教大学と東京芸術劇場による地域連携の実践, 後藤隆基, 大衆文化, , 15, 2016, タ00019, 近代文学, 一般, , |
543286 | 飢えと混乱を生きること―梅崎春生「飢えの季節」論, 渡部裕太, 大衆文化, , 15, 2016, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
543287 | 日本令にみるジェンダー―戸令・後宮職員令 Comprehensive Glossary, 伊集院葉子 義江明子 ジョーン・R・ピジョー, 専修史学, , 59, 2015, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
543288 | <翻・複> 江戸川乱歩の創作ノート(昭和三十年)―「化人幻戯」「影男」「月と手袋」『十字路』と少年探偵, 落合教幸, 大衆文化, , 15, 2016, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
543289 | 「松林倉廩」「松原倉」の再検討―平城京の禁苑とクラについての覚書, 山田兼一郎, 専修史学, , 59, 2015, Z36U:せ:005:008, 上代文学, 一般, , |
543290 | 小説の運命, 浜崎洋介, 新潮, 113-5, 1336, 2016, シ01020, 近代文学, 小説, , |
543291 | 現代日本における「仏」の意味, 木村文輝, 愛知学院大学文学部紀要, , 45, 2016, ア00020, 近代文学, 一般, , |
543292 | 批評の魂―第五章・批評は、いかにしてその言葉を得るのか, 前田英樹, 新潮, 113-5, 1336, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543293 | 天神信仰編年史料集成続編稿―北朝元徳三年=南朝元弘元年(一三三一)~北朝正慶二年=南朝元弘三年(一三三三), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 197, 2016, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
543294 | 『三玉挑事抄』注釈 冬部(上), 岩坪健 森あかね 風岡むつみ 広瀬薫 松本匡由 島田薫 金子将大 北井達也 小森一輝 村上泰規, 人文学(同志社大学), , 197, 2015, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
543295 | 小林秀雄―第三十二回, 大沢信亮, 新潮, 113-5, 1336, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543296 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十五回, 梯久美子, 新潮, 113-5, 1336, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543297 | 建築空間と装飾画―大阪市中央公会堂貴賓室における松岡寿の課題, 清瀬みさを, 人文学(同志社大学), , 198, 2016, シ01120, 近代文学, 一般, , |
543298 | 『人間文化』バックナンバー目次一覧・著者索引, , 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 31, 2016, ア00019, 国文学一般, 目録・その他, , |
543299 | <複>資料紹介 京都女子大学図書館所蔵 東寺宝菩提院三密蔵旧蔵聖教群 略解題1―付.平安後期写『梵本真言集』影印 , 中前正志, 女子大国文, , 159, 2016, シ00780, 中古文学, 一般, , |
543300 | 連載 今月の教材 授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり―1月の布石 小学1年~中学3年, 浦木美穂 大月ちとせ 田代勝巳 荻野珠美 斎藤浩康 三井竜彦 伊藤圭一 萩中奈穂美 和田由幸, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |