検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543151
-543200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543151 | <翻> 『閑情末摘花』四編~五編(翻刻), 浅川哲也, 人文学報/東京都立大学, 512-7, , 2016, シ01150, 近世文学, 小説, , |
543152 | 小林秀雄―第三十一回, 大沢信亮, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543153 | 内務省勧農局の政策展開―内藤新宿試験場と三田育種場 一八七七~一八八一年, 国雄行, 人文学報/東京都立大学, 512-9, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
543154 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十四回, 梯久美子, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543155 | 開高健の書棚, 菊池治男, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543156 | カフヱーと文芸―銀座(周辺)のロシア系カフヱーを中心に, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 512-10, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
543157 | アンドロイドは平田オリザの夢を見るか1―平田オリザとロボット演劇, 三宅昭良, 人文学報/東京都立大学, 512-10, , 2016, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
543158 | 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第3回> 読解力の非認知的要素を質問紙で評価する, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
543159 | <資料紹介> 安永期の宮部義正―真田宝物館蔵『教訓十五条』をめぐって, 酒井茂幸, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 近世文学, 国学・和歌, , |
543160 | 批評の魂―第九章・翻訳文学者たること, 前田英樹, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543161 | 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第3回> グッズ3 『国語辞典フル活用』面白ワークファイル, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543162 | 小林秀雄―第三十六回, 大沢信亮, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543163 | 野中哲照著『後三年記の成立』, 山下宏明, 古典遺産, , 65, 2016, コ01300, 中古文学, 書評・紹介, , |
543164 | <対談> なぜ「最後の長篇」なのか?, 佐々木敦 筒井康隆, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543165 | 連載 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する<第3回> 物語文(ファンタジー教材)をフィッシュ型で料理する, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543166 | 『古事記』の婚姻系譜とは何か―母系論・父系論の危うさ, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 512-11, , 2016, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
543167 | 連載 図解で早わかり! 国語教材研究 フイッシュ型など多様な型を提案する<第2回> 説明文教材研究の処方箋―どんな教材もたちどころに三枚下ろし!, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543168 | 本居宣長と類題集, 千葉真也, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
543169 | 応神天皇はツヌガの蟹―異類婚の叙事, 猪股ときわ, 人文学報/東京都立大学, 512-11, , 2016, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
543170 | 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には<第3回> 物語の読解授業を成立させる―知的な授業展開を支える基本技, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
543171 | 編集者 漱石―第一章・正岡子規, 長谷川郁夫, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543172 | 連体修飾節からみる現代日本語アスペクト, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 512-11, , 2016, シ01150, 国語, 文法, , |
543173 | 「満洲国」における児童向けラジオ放送, 代珂, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
543174 | 連載 国語のアクティブ・ラーニング 授業を日常生活に活かす教室づくり<第3回> ディベート―聞く力の必要性に子どもが気づく, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
543175 | シン・ゴジラ論(ネタバレ注意), 加藤典洋, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543176 | 大正期における女性皇族像の転換―良子女王をめぐる検討, 森暢平, 成城文芸, , 236, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, , |
543177 | 連載 国語のアクティブ・ラーニング 授業を日常生活に活かす教室づくり<第2回> バズセッション―具体的な活用例とともに, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-5, 785, 2015, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
543178 | 豪韻字の字音仮名遣いをめぐって, 石山裕慈, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 近世文学, 国語, , |
543179 | 海を渡ったのらくろ―民国期児童雑誌における日本漫画の受容, 佐々木睦, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
543180 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 冨山哲也, 教育科学・国語教育, 57-6, 786, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543181 | 批評の魂―第十章・魂に類似(アナロジー)を観ること, 前田英樹, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543182 | <再録> 椰と柳の話―三十三間堂棟由来の通俗考証, 中山太郎, 国立劇場上演資料集, , 606, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
543183 | 雄島浜太郎(石田昇)の文学活動―『短篇小説集』所収作品、特に文壇登場作「心の花」を中心に, 小堀洋平, 繍, , 28, 2016, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
543184 | 「卅三間堂棟由来」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 606, 2016, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
543185 | 『古事記』雄略天皇の「榛の木」の意味, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 27, 2016, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
543186 | 「歌」から「小説」へ―岡本かの子「病」の歌, 高橋美織, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 27, 2016, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
543187 | 中上健次『奇蹟』を読む, 福井淳一, 主潮, , 33, 2016, シ00507, 近代文学, 著作家別, , |
543188 | <翻> 横地金寿(きんす)城合戦実記, 福井淳一, 主潮, , 33, 2016, シ00507, 近世文学, 小説, , |
543189 | 特集 「羅生門」百年 芥川龍之介「羅生門」受容史年表(1915~2015), 大石富美 松本常彦, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543190 | 特集 「羅生門」百年 羅生門は藪の中, 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543191 | 特集 「羅生門」百年 旧記の引用、「作者」の書記、そして直喩―「羅生門」における語り手の顕在化について, 安河内敬太, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543192 | 特集 「羅生門」百年 芥川龍之介「羅生門」の底力―「定番教材」を教える教室から, 生住昌大, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543193 | 特集 「羅生門」百年 「新技巧派」は「迷惑な貼札」か―芥川龍之介「饒舌」を視座として, 小谷瑛輔, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543194 | 「映画の観客論」(20), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 一般, , |
543195 | 性愛のコノテーション―川端康成『雪国』論, 石川巧, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543196 | 粘土板から電脳空間へ―中島敦「文字禍」に触れて, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543197 | <講演> 金子光晴「寂しさの歌」の問いを、自らに課した戦後詩人たち, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543198 | 古事記本編冒頭一字の訓義の問題―「天」の概念, 志水義夫, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
543199 | 反転する仮面―『仮面の告白』の同性愛と異性愛, 柴田勝二, 敍説Ⅲ, , 13, 2016, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
543200 | <翻>資料紹介 寛政五年十一月の宣長と横井千秋, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 33, 2016, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |