検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543351 -543400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543351 グプタ スウィーティ著『平林たい子 社会主義と女性をめぐる表象』, 池田啓悟, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
543352 竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動―デモクラシーのために』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
543353 日高佳紀著『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』, 西野厚志, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
543354 禧美智章著『アニメーションの想像力 文字テクスト/映像テクストの想像力の往還』, 米村みゆき, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
543355 連載 読解力評価 自信が持てる観点と技法<第4回> インベントリー評価で読解力の諸要素を総合的に評価する, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543356 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第4回> グッズ4 「本の題名」に目が向く面白ワークファイル, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543357 連載 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する<第4回> 文章構成を一目でイメージ化! 変形フィッシュスタイル図, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543358 <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション2 原爆を視る 「キノコ雲」と隔たりのある眼差し―戦後日本映画史における<原爆>の利用法, 紅野謙介, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
543359 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲” トレーニング論と修業論の間には<第4回> 物語の読解授業を成立させる<2>―なぜ時・場所・人・物の検討か, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543360 <窮死>の時代―国木田独歩「窮死」をめぐる言説, 北原泰邦, 信州豊南女子短期大学紀要, , 33, 2016, シ01003, 近代文学, 著作家別, ,
543361 <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション3 冷戦文化と核 核と自由―1960-1970年代の日米における公民権/反戦/反核運動, アン・シェリフ, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
543362 『吾妻鏡』にみる鎌倉方から京洛方への使者・使節 発遣記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 33, 2016, シ01003, 中世文学, 一般, ,
543363 連載 国語のアクティブ・ラーニング 授業を日常生活に活かす教室づくり<第4回> 行事に活かす読みの指導, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543364 雑誌『綴方生活』の議論―「ありのままに書くこと」の転回, 飯田和明, 宇大国語論究, , 27, 2016, ウ00023, 国語教育, 一般, ,
543365 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543366 絵本における「冒険」に関する考察, 西川晶子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 33, 2016, シ01003, 近代文学, 児童文学, ,
543367 <歴史>の叙述(スタイル)―永井荷風『下谷叢話』の可能性, 嶋田直哉, 志学館大学文学部研究紀要, , 37, 2016, シ00031, 近代文学, 著作家別, ,
543368 認識的なモダリティ表現における潜在的な意味特性(英文), 蒲地賢一郎, 志学館大学文学部研究紀要, , 37, 2016, シ00031, 国語, 文法, ,
543369 <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション3 冷戦文化と核 「核のカサ」の下の「理想」と「現実」―一九六三~六七年の論壇での議論を中心に, 山本昭宏, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
543370 三島由紀夫『仮面の告白』論―<告白>と二つの主体, 中村佑衣, 聖心女子大学大学院論集, 38-2, 51, 2016, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
543371 茶の寄合の形成, 竹川陽子, 聖心女子大学大学院論集, 38-2, 51, 2016, セ00085, 中世文学, 一般, ,
543372 ふたり芝居の詩学 序説, 平川大作, 演劇学論叢, , 15, 2016, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
543373 曾良と芭蕉の越後(3), 山本啓介, 新大国語, , 38, 2016, シ01010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
543374 ベルトランの理論的枠組みから見た日本の出版界のメディア・アカウンタビリティー・システム―講談社の『僕はパパを殺すことに決めた』事件への対応を踏まえて, 阿部圭介, 出版研究, , 46, 2016, シ00510, 近代文学, 一般, ,
543375 古浄瑠璃『平家物語』の編集意図―一之巻を中心として, 森節男, 新大国語, , 38, 2016, シ01010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
543376 ラジオテキスト『国民学校放送』にみる戦時の学校放送の近代性, 本間理絵, 出版研究, , 46, 2016, シ00510, 近代文学, 一般, ,
543377 『明星』60余年の歩み―雑誌メディアの細分化, 田島悠来, 出版研究, , 46, 2016, シ00510, 近代文学, 一般, ,
543378 『女学雑誌』の記事に見る女子体育思想の変遷, 中川裕美, 出版研究, , 46, 2016, シ00510, 近代文学, 一般, ,
543379 <翻> 石塚龍麿『仮名遣奥山路』浜松市立中央図書館蔵写本―翻刻と書誌的検討, 竹部歩美, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
543380 オンデマンド出版論―日本の現状と総括, 中西秀彦, 出版研究, , 46, 2016, シ00510, 近代文学, 一般, ,
543381 定家本『後撰和歌集』における校訂意識, 竹端紀子, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
543382 夏目漱石『こゝろ』論―書き残すことの意味について, 吉川仁子, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
543383 惺窩校正本『万葉集』の底本と本文校訂, 大石真由香, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
543384 Sign ‘O’ the Times―『伯爵夫人』を読む, 阿部和重, 新潮, 113-8, 1339, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543385 小説家蓮実重彦、一、二、三、四, 佐々木敦, 新潮, 113-8, 1339, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543386 批評の魂―第八章・己を回顧すること, 前田英樹, 新潮, 113-8, 1339, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543387 大中臣家重代歌人の表現踏襲―家集を用いた歌の学習と詠歌, 瓦井裕子, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 中古文学, 和歌, ,
543388 『大乗院寺社雑事記』を中心に見る率川社―中世期に形成された像と機能, 向村九音, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543389 小林秀雄―第三十五回, 大沢信亮, 新潮, 113-8, 1339, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543390 大字列から小字へと続く自立語の表記形式, 白石幸恵, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 国語, 文字・表記, ,
543391 <インタビュー>受賞者インタビュー 何度も味わいたくなる悲劇を, 鴻池留衣, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543392 <インタビュー>受賞者インタビュー 記憶を縫う, 古川真人, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543393 堺長谷寺の縁起について, 中原香苗, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543394 中国における日本古典文学への一考察―“弱水三千”から展開する日中語の差異を中心に, 越野優子, 詞林, , 59, 2016, シ00898, 国語, 対照研究, ,
543395 見えないものと見えるもの―黒沢清『ダゲレオタイプの女』論, 佐々木敦, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543396 <翻> 多和文庫蔵『なでしこ物語』考 付翻刻―『源氏物語』享受の一側面, 横山恵理, 叙説, , 43, 2016, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
543397 韓国の読者へ, 大城立裕, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543398 『蜻蛉日記』上巻の桃の節供の折を逸した贈答歌, 堤和博, 詞林, , 60, 2016, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, ,
543399 高度にスペクタクル的な快感―辻原登『籠の鸚鵡』を読む, 亀山郁夫, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543400 <翻> 北村季吟の源氏学(三)―附・日本大学図書館蔵『源氏物語微意 下』翻刻, 宮川真弥, 詞林, , 60, 2016, シ00898, 中古文学, 物語, ,