検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543301
-543350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543301 | 『三玉挑事抄』注釈 冬部(下)・雑部(三), 岩坪健 村上泰規 島田薫 松本匡由 金子将大 小森一輝 北井達也 松田望, 人文学(同志社大学), , 198, 2016, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, , |
543302 | 連載 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方<第10回> ―手引き設定と運営のアイデア, 野中太一 森健, 教育科学・国語教育, 57-1, 781, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543303 | 薫の宇治訪問―垣間見と弁の昔物語, 三苫浩輔, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 中古文学, 物語, , |
543304 | <翻> 幕末・維新時の村上忠順(一)―忠順の日記『年中日次記』(文久四年から慶応二年)から―附翻刻, 中沢伸弘, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, , |
543305 | 言葉と衣服―第一回・ファッションデザインとはなにか, 蘆田裕史, 新潮, 113-6, 1337, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, , |
543306 | 『梁塵秘抄』神分二百七十一番歌の解釈, 鈴木佐内, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 中古文学, 歌謡, , |
543307 | <翻> 『日本感霊録注釈』(三)―第三・六縁, 『日本感霊録』研究会 橋本亜佳子 山崎かおり, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 中古文学, 説話, , |
543308 | 「仁明天皇四十賀奉献長歌」注解(前半部), 近藤信義, 新国学, , 8, 2016, シ01265, 中古文学, 和歌, , |
543309 | 批評の魂―第六章・一身にして二生を経ること, 前田英樹, 新潮, 113-6, 1337, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543310 | 小林秀雄―第三十三回, 大沢信亮, 新潮, 113-6, 1337, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543311 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 最終回, 梯久美子, 新潮, 113-6, 1337, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543312 | 一元論的視点への批判―『日本文学源流史』―藤井貞和, 福嶋亮大, 新潮, 113-6, 1337, 2016, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
543313 | <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション1 移動する原爆―文学 「投下する」側の「記憶」―二〇一五年・日本からの再検証, 島村輝, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
543314 | 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説, 小森茂 桑原正夫 他, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543315 | 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード, 井上一郎 成瀬雅巳 伊崎一夫 他, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543316 | <インタビュー>第29回 三島由紀夫賞受賞記念インタビュー 小説が向こうからやってくるに至ったいくつかのきっかけ, 蓮実重彦, 新潮, 113-7, 1338, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543317 | 批評の魂―第七章・紛れる事無く唯独り在る人, 前田英樹, 新潮, 113-7, 1338, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543318 | 小林秀雄―第三十四回, 大沢信亮, 新潮, 113-7, 1338, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
543319 | 連載 今月の教材 授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり―2月の布石 小学1年~中学3年, 浦木美穂 大月ちとせ 田代勝巳 荻野珠美 斎藤浩康 三井竜彦 伊藤圭一 萩中奈穂美 和田由幸, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543320 | The Availability of Parasitic Gaps and the Presence of Syntactic Movement in Japanese Headed Relative Clauses, Yasuyuki KITAO, 愛知大学文学論叢, , 153, 2016, ア00140, 国語, 対照研究, , |
543321 | 特集 詩歌と昭和 「汽缶車」のシンフォニー―山口誓子の俳句連作について, 青木亮人, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543322 | 榎本武揚による日本人移民排斥問題への対策と社会事業の展開―禁酒運動・労働運動・移民奨励の人脈を中心に, 武藤三代平, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 近代文学, 一般, , |
543323 | 特集 詩歌と昭和 北園克衛『円錐詩集』論―<抽象映画>およびシュルレアリスムとの関わりから, 大川内夏樹, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543324 | 特集 詩歌と昭和 一九四七年の思惟―「荒地」・「肉体」・「桜の森の満開の下」, 宮崎真素美, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543325 | 中世日明関係における送別詩文の虚々実々―死せる寧波文人、生ける遣明使団員をねぎらう, 米谷均, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
543326 | 千島アイヌに渡った陶器, 鈴木建治, 北大史学, , 55, 2015, Z10U:ほ/001:009, 国文学一般, 民俗学, , |
543327 | 特集 詩歌と昭和 清岡卓行の位置―永遠と歴史の<逆立>, 勝原晴希, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543328 | 特集 詩歌と昭和 クラインは自ら壺を割るか―吉本隆明『固有時との対話』を読む, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543329 | 焼跡を読み替える方法―石川淳「焼跡のイエス」とユートピア, 福岡弘彬, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543330 | <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション1 移動する原爆―文学 核時代の英米文学者―Hermann Hagedorn,【The Bomb that Fell on America】(一九四六年)の日本語訳(一九五〇年)について, 斎藤一, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
543331 | 坂口安吾「文学のふるさと」と芥川龍之介の遺稿, 小谷瑛輔, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543332 | 連載 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方<最終回> ―手引き設定と運営のアイデア, 野中太一 森健, 教育科学・国語教育, 57-3, 783, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543333 | 松本清張と「文学」をめぐる言説配置―「小説新潮」から「純文学論争」へ, 吉野泰平, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543334 | 連載 国語主任のための“学校の研究計画”の立て方<第11回> ―手引き設定と運営のアイデア, 野中太一 森健, 教育科学・国語教育, 57-2, 782, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543335 | 「今」を照らす起源の「夏」―島尾敏雄「その夏の今は」論, 安達原達晴, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543336 | 分裂する自己、変貌する自己―安部公房『燃えつきた地図』論, 片野智子, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543337 | 現代日本語文学の中の「台湾」―津島佑子『あまりに野蛮な』論, 笹沼俊暁, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543338 | <資料紹介> 昭和十一年 詩誌『椎の木』細目, 外村彰, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 一般, , |
543339 | 研究動向 火野葦平, 掛野剛史, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543340 | 研究動向 開高健, 中根隆行, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543341 | <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション1 移動する原爆―文学 ジェラルド・ヴィゼナーの『ヒロシマ・ブギ』における原爆ナラティヴの軌跡―大田洋子と「ネイティヴ・サヴァイヴァンス」をめぐって, 松永京子, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
543342 | 研究動向 伊藤比呂美, 跡上史郎, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543343 | 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術, 野口芳宏 柳谷直明 照井孝司 中洌正尭 向後千春 他, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543344 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<4>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-7, 787, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
543345 | <シンポジウム>特集 国際会議:核・原爆と表象/文学―原爆文学の彼方へ―セッション2 原爆を視る 原爆写真というメディアと<詩>, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
543346 | 研究展望 「少女小説」を編む―『少女小説事典』編纂の記録, 久米依子, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 小説, , |
543347 | 研究展望 「国際三島由紀夫シンポジウム2015」の意義, 佐藤秀明, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
543348 | 土屋忍著『南洋文学の生成 訪れることと想うこと』, 池内輝雄, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543349 | 池田啓悟著『宮本百合子における女性労働と政治―一九三〇年代プロレタリア文学運動の一断面―』, 峯村康広, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
543350 | 村上陽子著『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』, 友田義行, 昭和文学研究, , 73, 2016, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |