検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543401 -543450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543401 六朝文評価の指標に関する一考察, 福井佳夫, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 国文学一般, 比較文学, ,
543402 批評の魂―第十一章・批評が信仰を秘めていること, 前田英樹, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543403 文化を映し出すことば―日英比較から文化を言語学する, 大村光弘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-2, , 2016, シ01220, 国語, 対照研究, ,
543404 万葉集巻三「大宰府望郷歌群」考―小野老歌・大伴四綱歌の機能, 大浦誠士, 専修国文, , 98, 2016, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
543405 雑誌『国民文学』研究―<理想>の文学への道, 南富鎮 松下玲音, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-2, , 2016, シ01220, 近代文学, 一般, ,
543406 小林秀雄―第三十八回, 大沢信亮, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543407 文学の遺産を「変形」しつつ継承する―『厄介な遺産―日本近代文学と演劇的想像力』―福嶋亮大, 安藤礼二, 新潮, 113-11, 1342, 2016, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
543408 変体仮名学習のための「古典籍原本画像と翻字テキスト対照ビュアー」の作成―補助教材と図書館展示への導入例, 斎藤達哉 鈴木泰 小山利彦, 専修国文, , 98, 2016, セ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
543409 高橋修著『明治の翻訳ディスクール―坪内逍遙・森田思軒・若松賤子』, 松木博, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
543410 学習継続意識に影響を及ぼす学習者要因―韓国人日本語学習者を対象に, 高朝順, 専修国文, , 98, 2016, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
543411 阿女都千から大為尓へ―日本語のoとwo・eとjeをめぐる問題, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-1, , 2016, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
543412 長谷川啓・岡野幸江編『戦争の記憶と女たちの反戦表現』, 小林美恵子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
543413 海外文献紹介 宮崎駿あるいは高畑勲(キム・ジュニアン著『イメージの帝国 日本列島上のアニメーション』)―その3, 米村みゆき, 専修国文, , 98, 2016, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
543414 <翻> 藤原定能撰『羽林要秘抄』の原撰本―本文復原の試み, 高田義人, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 中古文学, 一般, ,
543415 日本社会文学会創立30周年記念特集 回顧三〇年 第五回 一九八五年から, 竹内栄美子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
543416 <鼎談> 愛しんどい京都, 綿矢りさ 万城目学 森見登美彦, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
543417 「マチ」の声を語る「コトバ」―崎山多美「クジャ奇想曲変奏」論, 渕上千香子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
543418 甦る幻の島尾日記―『死の棘』その前夜, 梯久美子, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543419 「「女ことば」が衰微してきた」という言説を再考する, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-1, , 2016, シ01220, 国語, 言語生活, ,
543420 松本清張文学の証言・偽証・冤罪―「日光中宮祠事件」「上申書」「二人の真犯人」「雨」などをめぐって, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 67-1, , 2016, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
543421 編集者 漱石―第二章・松山、熊本、ロンドンへ, 長谷川郁夫, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543422 日本社会文学会創立30周年記念特集 回顧三〇年 第五回 断片的な感想, 平岡敏夫, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
543423 中世文学における乞食の言説をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543424 神々の死の変質(死の誕生)―『古事記』テクストを読む, 伊沢正俊, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
543425 小川未明「町の天使」における「子どもの死」―「金の輪」と比較しながら, 王玉, 児童文学研究, , 48, 2016, シ00285, 近代文学, 著作家別, ,
543426 言葉と衣服―第三回・モダニズム再考, 蘆田裕史, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, ,
543427 菊池寛・通俗小説を通して見る華族制度, 佐藤忠信, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
543428 ラフカディオ・ハーンと日本の音楽との出会い―メロディーと絵画的情景の間で, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 65-4, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
543429 <感心・あきれ>の「ものだ」「ことだ」について, 高橋雄一, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 国語, 文法, ,
543430 「(の)ではないか」の使用状況についての調査―会話コーパスを利用して, 凌飛, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 国語, 文法, ,
543431 批評の魂―第十二章・<士大夫の文学>が在ること, 前田英樹, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543432 尾崎紅葉『金色夜叉』考―「愛」と「黄金」の闘争をめぐって, 洪世峨, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
543433 西宮神社の江戸支配所について, 志村洋, 人文論究/関西学院大学, 65-4, , 2016, シ01190, 近世文学, 一般, ,
543434 小林秀雄―第三十九回, 大沢信亮, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543435 明治初期における二代長谷川貞信作品―錦絵新聞を中心に, 原山詠子, 人文論究/関西学院大学, 65-4, , 2016, シ01190, 近代文学, 一般, ,
543436 物質への歓待の身振り―『映画という«物体X» フィルム・アーカイブの眼で見た映画』―岡田秀則, 渡辺大輔, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
543437 平安朝における『孝経』の受容, 後藤昭雄, 斯文, , 128, 2016, シ00318, 中古文学, 漢文学, ,
543438 <講演> 新井白石 その生涯と詩, 市川桃子, 斯文, , 128, 2016, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543439 能登国永光寺の尼と中世在地社会, 小西洋子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543440 室町後期に於ける『論語』伝受の様相―天文版『論語』の果たした役割, 佐藤道生, 斯文, , 129, 2016, シ00318, 中世文学, 漢文学, ,
543441 アジアの歯黒圏における文化とジェンダー, ファン・ハイ・リン, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
543442 芥川龍之介『奉教人の死』論―キリスト教への関心の意義において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 66-1, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
543443 芥川龍之介「上海游記」論―「私」が見た「新しい」上海, 周〓冰, 人文論究/関西学院大学, 66-1, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
543444 吉田松陰対«孟子»的受容―以«講孟余話»為中心, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543445 図書寮蔵『迎陽記』諸本解題―中世漢学の受容と継承, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 中世文学, 漢文学, ,
543446 中国の「美学」の創建期における近代日本の美学研究の影響―心理学的美学の萌芽と形成, 楊冰, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 近代文学, 一般, ,
543447 外語教学型対比研究中的几項重要原則, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 国語, 対照研究, ,
543448 栄西が将来したものについて―日中交流からみた僧・栄西, 岩間真知子, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543449 伴大納言絵巻の詞と絵, 木谷真理子, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中世文学, 一般, ,
543450 <大宮>考―仮名文学に見る藤原穏子, 土居奈生子, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中古文学, 一般, ,