検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543451 -543500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543451 曾我と虎御前―人物移動と場の特性を手がかりに, 新村衣里子, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
543452 <翻> 藤堂高猷書『美与之野帖』傍註, 鈴木亮, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
543453 志賀直哉<山科もの>ノート―「痴情」を中心に, 林広親, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
543454 『初心仮名遣』における和語の「い・ひ・ゐ」について, 久保田篤, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近世文学, 国語, ,
543455 『源氏物語』心を写す書, 鈴木瑞穂, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 中古文学, 物語, ,
543456 Lafcadio Hearnの“The Dream of a Summer Day”―捨てし者,捨てられし者, 渡部知美, 島大言語文化, , 40, 2016, シ00327, 近代文学, 著作家別, ,
543457 『新柳情譜』―成島柳北の風流韻事, 高橋昭男, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
543458 嵯峨朝における新楽府受容をめぐって, 後藤昭雄, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 中古文学, 漢文学, ,
543459 四類本『保元物語』の時代認識―冒頭のことば「中比」をめぐって, 清水由美子, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 中世文学, 軍記物語, ,
543460 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり, 佐藤明宏 岩崎淳 原田大介 岩下修 他, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543461 『卍』―「腹の中」の闇, 大谷邦世, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
543462 坂口安吾「木枯の酒倉から」論―サティ、ドビュッシーとの関係を中心に, 岸本梨沙, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
543463 小特集 アクティブ・ラーニング時代のICT活用 デジタル教科書・教材が普及する日は訪れるか, 中川一史, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543464 明治・大正両時代御手許写真の来歴, 白石烈, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 近代文学, 一般, ,
543465 馬琴読本『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』の仮名字体の特徴, 市地英, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近世文学, 国語, ,
543466 <翻> 「閑院宮載仁親王日記」大正九年, 梶田明宏 内藤一成 白政晶子, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 近代文学, 一般, ,
543467 古筆切拾塵抄・続(八)―入札目録の写真から, 小島孝之, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 国文学一般, 古典文学, ,
543468 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第5回> 証拠に基づいて評価するポートフォリオ評価, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543469 北琉球奄美大島湯湾方言の複数または例示を示すkjaとnkjaの形式的分析, 新永悠人, 成城国文学, , 32, 2016, セ00049, 国語, 方言, ,
543470 書陵部所蔵 伏見宮蔵書目録について(一), 田代圭一, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
543471 紹介・成蹊大学図書館所蔵『丹鶴叢書』, 児玉千尋, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
543472 吉田幹生著『日本古代恋愛文学史』, 桜井宏徳, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
543473 浅見和彦・川村晃生著『失われた日本の景観―「まほろばの国」の終焉』, 本田逸朗, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
543474 成蹊大学文学部学会編 責任編集 小林盾・吉田幹生 成蹊大学人文叢書11『データで読む日本文化―高校生からの文学・社会学・メディア研究入門』, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
543475 書というもの, 東野敏夫, 樟蔭国文学, , 52, 2016, シ00560, 国語教育, 書写・書道, ,
543476 <翻・複> 東大寺諷誦文稿注釈〔三〕―80行~122行, 小林真由美, 成城国文学論集, , 38, 2016, セ00050, 中古文学, 一般, ,
543477 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第5回> グッズ5 同じ「くっつき」言葉をさがす面白ワーク, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543478 中等教育における教科書古文の「読み」に関して, 木村雅則, 樟蔭国文学, , 52, 2016, シ00560, 国語教育, 読むこと, ,
543479 源氏物語と長恨歌 其六, 上野英二, 成城国文学論集, , 38, 2016, セ00050, 中古文学, 物語, ,
543480 『信貴山縁起絵巻』についての二、三の考察―老僧の赤鼻としぐさ及び命蓮の装い, 本田逸朗, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543481 連載 図解で早わかり!国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する<第5回> 魚の特徴を使い尽くす!「話す・書く」メインの単元での使用例, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
543482 資料紹介 牧村史陽と雑誌『大阪弁』, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 52, 2016, シ00560, 近代文学, 著作家別, ,
543483 成島柳北『新柳情譜』初編評釈, 高橋昭男, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
543484 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲” トレーニング論と修業論の間には<第5回> 詩の読解授業を成功させる基本技―最高の言語活動の場の作り方, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543485 『五山百絶』注釈, 山口旬, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543486 連載 国語のアクティブ・ラーニング 授業を日常生活に活かす教室づくり<第5回> 社会とつながる力をつけるグループ討論, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
543487 日中両言語における漢字語彙の比較―「筆」とその派生語を中心に, 曹瀾, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 国語, 対照研究, ,
543488 「妖怪図鑑」談義―『琉球妖怪大図鑑』と『台湾妖怪大図鑑』をめぐって, 伊藤龍平, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
543489 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543490 日本書紀における助数詞「迴」の周辺, 葛西太一, 国文学論集(上智大学), , 49, 2016, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
543491 『蜆縮涼鼓集』における四つ仮名以外の仮名遣い, 久保田篤, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 近世文学, 国語, ,
543492 カッパはポセイドンである―近世後期における東西妖怪比較試論, 広田龍平, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 近世文学, 一般, ,
543493 『万葉集』におけるテハとテバの用法, 山口佳紀, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 上代文学, 万葉集, ,
543494 和製外来語の新展開―日本語の欧米語受容の転換の中で, 高野繁男, 国文学論集(上智大学), , 49, 2016, シ00650, 国語, 語彙・意味, ,
543495 連続講義 近世小説史論の試み―第一講・序説, 木越治, 国文学論集(上智大学), , 49, 2016, シ00650, 近世文学, 小説, ,
543496 戦後日本言語計画一瞥(中文), 石剛, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 国語, 一般, ,
543497 鎌倉様緯錦の誕生に関する一試論, 福本有寿子, 人文論究/関西学院大学, 66-2, , 2016, シ01190, 中世文学, 一般, ,
543498 「夢幻能」概念の再考―世阿弥とその周辺の能作者による幽霊能の劇構造, 重田みち, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543499 『軍隊の文化人類学』田中雅一編著, 西佳代, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 国文学一般, 書評・紹介, ,
543500 上村以和於『東横歌舞伎の時代』, 神山彰, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,