検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543551
-543600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543551 | 戦時下における教育史学の帰趨―海後宗臣の教育史研究を中心に, 斉藤利彦, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 近代文学, 一般, , |
543552 | 河井寛次郎の制作論的思索―制作における「背後のもの」をめぐって, 浪波利奈, 聖心女子大学大学院論集, 38-1, 50, 2016, セ00085, 近代文学, 一般, , |
543553 | 岷江入楚と細流抄・明星抄・孟津抄・紹巴抄, 小高道子, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 中古文学, 物語, , |
543554 | 個人情報をめぐる社会・個人的文脈の比較―3大日刊紙の社会面・投稿欄記事における計量的内容分析を通じて, 金秀那, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 45, 2016, タ00005, 近代文学, 一般, , |
543555 | 特集 言葉の力9 「声」の文学, 秋本吉徳, 清泉文苑, , 33, 2016, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
543556 | 『紫式部日記』に見る『源氏物語』をめぐって, 中城さと子, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 中古文学, 物語, , |
543557 | 心身の状況を表す擬態語動詞についての素性分析, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 50, 2016, ソ00060, 国語, 語彙・意味, , |
543558 | <翻・複> 黒本・青本『太平記綱目』について その一, 黒石陽子, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
543559 | <講演> 遊女往生1―『平家物語』「祇王」の章段を読む, 栃木孝惟, 清泉文苑, , 33, 2016, セ00114, 中世文学, 軍記物語, , |
543560 | 黄表紙『新田義貞一代記』について(下), 三好修一郎, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
543561 | 文法的振る舞いに着目した多義的別義の認定, 高橋圭介, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 85, 2016, シ01200, 国語, 語彙・意味, , |
543562 | 顔文字によるネガティブ感情コミュニケーション―怒り・嫌悪感情に関する検討, 林美都子 林めぐみ, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 85, 2016, シ01200, 国語, 言語生活, , |
543563 | ブレンディッドラーニングによる言語調整能力の育成―日本語教師教育現場から, 伊藤美紀 (横山美紀) 伊藤恵 木塚あゆみ, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 85, 2016, シ01200, 国語, 日本語教育, , |
543564 | <翻> 長崎県立対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『対馬州八幡宮御鎮座伝』について, 徳竹由明, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近世文学, 一般, , |
543565 | 公式メディアに見る<宝塚>らしさの形成―一九一四年から一九二四年まで, 梁悦, 風俗史学, 62, 192, 2016, フ00011, 近代文学, 演劇・芸能, , |
543566 | 国文学論集総目次(一~五十), , 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 国文学一般, 目録・その他, , |
543567 | 沢井耐三著『室町物語研究―絵巻・絵本への文学的アプローチ―』, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
543568 | 生月島のかくれキリシタン信仰における「御用着物」―聖なる着物の歴史と変遷, 小泉優莉菜, 風俗史学, 62, 192, 2016, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
543569 | 沢井耐三著『室町物語と古俳諧―室町の「知」の行方―』, 村戸弥生, 金沢大学国語国文, , 41, 2016, カ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
543570 | 蠣崎松濤詩集『松濤詩草』訳注 其三, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 85, 2016, シ01200, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
543571 | <講演>第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 叙述としての昭和・風俗史 動態篇, 成田龍一, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
543572 | 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告 其の四―蝦夷地の俳壇を彩った文人墨客の書, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 85, 2016, シ01200, 近世文学, 国学・和歌, , |
543573 | <翻> 廬山寺談『三大部見聞述聞』の享受に関する一考察―付・〔翻刻〕叡山文庫戒光院蔵『三大部述聞見聞目録』, 渡辺麻里子, 人文社会科学論叢, , 1, 2016, シ01179, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
543574 | 魯迅と藤野厳九郎をめぐって―日中関係の一齣, 徳永重良, 人文社会科学論叢, , 25, 2016, シ01176, 近代文学, 一般, , |
543575 | 第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 昭和戦前期における都市社会と「身売り」―東京の営利職業紹介事業から, 町田祐一, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
543576 | 中世後期以降の古記録(日記)資料を日本語史学的に扱う際の視点―主に中世末期以降の公家日記の場合, 後藤英次, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 中世文学, 一般, , |
543577 | 第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 戦前・戦後における熱海観光の変化―時刻表広告にみる熱海温泉の宿泊案内の変化を中心に, 鈴木章生, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
543578 | 風俗史点描 地域研究の視点―『日本海沿いの町 直江津往還―文学と近代からみた頸城野』から, 鈴木章生, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
543579 | 河野龍也・佐藤淳一・古川裕佳・山根龍一・山本良編著『大学生のための文学トレーニング 近代編』, 高橋亮, 九大日文, , 24, 2014, キ00261, 国語教育, 書評・紹介, , |
543580 | 伝六角氏卿著作の戦国武将評―浅井長政と蒲生賢秀, 磯部佳宗, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近世文学, 一般, , |
543581 | 「紫式部日記」における容姿描写―「源氏物語」と比較して, 池田節子, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 中古文学, 日記・随筆, , |
543582 | 高村光太郎考―智恵子に対する光太郎の心の変遷とその背景・明治四十五年を中心に, 大島龍彦, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
543583 | 天英祥貞講述『無門関抄』の研究―室町期曹洞禅僧による看話禅受容の実態, 龍谷孝道, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
543584 | <翻・複> 合巻『忍弾仇汐汲』について その二, 檜山裕子, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
543585 | 中上健次『枯木灘』―秋幸の存在不安, 佐藤綾佳, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
543586 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』における「そらの孔」の臨床心理学的考察, 松岡努, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
543587 | 「挨拶語」・「挨拶言葉」という用語に関するノート, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 国語, 文法, , |
543588 | <講演> 歌木簡について, 小池保利, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
543589 | 枕草子註釈書綜覧 五十四, 榊原邦彦, 解釈学, , 72, 2014, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
543590 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 直野章子著『原爆体験と戦後日本―記憶の形成と継承』, 水溜真由美, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543591 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 柴田優呼著『“ヒロシマ・ナガサキ〟被爆神話を解体する―隠蔽されてきた日米共犯関係の原点』, 伊藤詔子, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543592 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 山本昭宏著『核と日本人―ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ』, 高山智樹, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543593 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 四条知恵著『浦上の原爆の語り―永井隆からローマ教皇へ』, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543594 | <翻・複> 合巻『名/将 大江山入』について その二, 加藤康子, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
543595 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 柿木伸之著『パット剥ギトッテシマッタ後の世界へ―ヒロシマを想起する思考』, 高橋由貴, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543596 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 中尾麻伊香著『核の誘惑―戦前日本の科学文化と「原子力ユートピア」の出現』, 畑中佳恵, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
543597 | 小学校における草双紙作品の教材活用について(その一), 佐藤智子, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 国語教育, 読むこと, , |
543598 | 『花咲爺誉魁』の絵に見られる表現方法の特色について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 37, 2016, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
543599 | 平成簡注源氏物語(5)若紫(上), 増淵勝一, 並木の里, , 80, 2015, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
543600 | 磯水絵著『説話と横笛―平安京の管絃と楽人―』, 豊永聡美, 芸林, 65-1, 275, 2016, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |