検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543501 -543550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543501 『日本の文学理論―アンソロジー(ベータ版)』大浦康介編著, 高橋幸平, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 近代文学, 書評・紹介, ,
543502 フランソワ・ビゼ『文楽の日本 人形の身体と叫び』秋山伸子訳, 小田中章浩, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 国文学一般, 書評・紹介, ,
543503 林広親『戯曲を読む術―戯曲・演劇史論―』, 今井克佳, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
543504 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング, 後藤顕一 水戸部修治 細川太輔 浮田真弓 他, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543505 長谷川康夫『つかこうへい正伝』, 岸田真, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
543506 「自由舞台記録集」編集委員会編『早大劇団・自由舞台の記憶1947-1969』, 梅山いつき, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
543507 文体差による「気がする」「感じがする」の前接要素の現れ方, 蔵本真由, 千里山文学論集, , 95, 2016, セ00338, 国語, 文法, ,
543508 小特集 平成二十七年度全国学力テストを授業にこう生かそう!, 樺山敏郎 冨山哲也 平山道大 尾崎裕樹 庭田瑞穂 平山昂 他, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543509 「葵(き/あおい)」の日中比較, 潘陽げつ, 千里山文学論集, , 95, 2016, セ00338, 国文学一般, 古典文学, ,
543510 『鴎外』総目次―自86号 2010(平成22)年1月 至97号 2015(平成27)年7月, , 鴎外, , 98, 2016, オ00005, 国文学一般, 目録・その他, ,
543511 平安時代の儀式書における踏歌―『内裏儀式』・『内裏式』・『儀式』の比較, 姚晶晶, 千里山文学論集, , 95, 2016, セ00338, 中古文学, 一般, ,
543512 『仮名文章娘節用』の諸本について, 黒沢暁, 千里山文学論集, , 95, 2016, セ00338, 近世文学, 小説, ,
543513 高校演劇研究―演劇部活動を中心とした高校生による劇作活動について, 中村太, 演劇学, , 57, 2016, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
543514 虹の橋と地獄の人参―その発生と伝播を巡る考察(一), 加藤秀雄, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 近代文学, 小説, ,
543515 連載 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第6回> 活用場面での読解力を評価するパフォーマンス評価, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543516 式子内親王の「もみもみ」の歌について, 矢田淑子, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
543517 「世間遺産」と「地域遺産」―なんでもないようなものを遺産にする動きに着目して, 山川志典, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
543518 連載 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第6回> グッズ6 「故事成語カルタと面白ワーク」のセットが大活躍!, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543519 戦後地域社会における皇族表象の生成―津軽地方新聞メディアにおける秩父宮/妃イメージを中心に, 茂木謙之介, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 近代文学, 一般, ,
543520 秋里籬島の狂歌―籬島社中と名所図会に関して, 藤川玲満, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
543521 国を分ける行基―『日本回国六十六部縁起』の一節に関する覚書, 小嶋博巳, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543522 「大丈夫です」の用法の拡大に関する研究―不利益を想定して気遣う言語行動, 尾崎喜光, 清心語文, , 18, 2016, セ00081, 国語, 言語生活, ,
543523 連載 図解で早わかり!国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する<最終回> 「詩」は魚の刺身にして分析する!, 内山田博文, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543524 坪内逍遙の小説論と林希逸『〓斎口義』, 滝康秀, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
543525 連載 国語授業が目指す“スキルの先の雲” トレーニング論と修業論の間には<最終回> 日々の授業の過程に身を委ねて―大事なものは事後に見えてくる, 岩下修, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543526 『あゆひ抄』「志家」の条について, 星野佳之, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
543527 「自他」再考―近世テニヲハ論における, 遠藤佳那子, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 近世文学, 国語, ,
543528 キリシタン版ローマ字本「言葉の和らげ」の文脈依存性に就て, 豊島正之, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
543529 コリャード『羅西日辞書』続篇の成立過程とその出典について, 岩沢克, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
543530 キリシタン版『日葡辞書』補遺篇の見出し語―本篇との重出語について, 中野遥, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
543531 河田千代乃(鈴鹿千代乃)教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
543532 三保忠夫教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, ,
543533 大江匡衡の大井河舟遊和歌, 北山円正, 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
543534 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動, 杉本直美 藤井知弘 赤木雅宣 皆川美弥子 他, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
543535 国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開<第7回> グッズ7 モノの名前(呼称)にこだわる面白ワーク, 福山憲市, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543536 奥浄瑠璃本の依拠本としての六段本―佐藤理作(利作)旧蔵書から, 井上勝志, 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 近世文学, 演劇・芸能, ,
543537 コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて<第1回> 言語活動と「アクティブ・ラーニング」, 中村和弘, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, ,
543538 藤村発行「処女地」に執筆した織田やす―覚醒婦人協会との関わり, 永渕朋枝, 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
543539 特集 ブックレビュー「戦後70年」 村上陽子著『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』, 茶園梨加, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, ,
543540 “視聴質”尺度による番組評価の試み, 石山玲子 黄允一, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, ,
543541 自己比喩をめぐって, 森雄一, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 国語, 語彙・意味, ,
543542 人はなぜ旅に出るのか―現代日本映画における旅表象に徴して, 早川恭只 津上英輔, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, ,
543543 イメージのネットワークを問いなおす―「元寇」と『黒い雨』, 中野和典, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 中世文学, 一般, ,
543544 映画法施行下の漫画映画, 古田尚輝, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, ,
543545 尾崎紅葉の中国種翻案小説『偽金』について, 張秀強, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
543546 コミック同人誌印刷所の成立―創作漫画文化の側から, 飯塚邦彦, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 近代文学, 一般, ,
543547 音韻交替と文法的機能分化・意味分化―「破裂音―鼻音」(阻害音―共鳴音)対応, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 上代文学, 国語, ,
543548 イメージの連鎖―詩的言語分析の覚え書き, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 37, 2016, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
543549 On the Study of Early Modern “Elegant” Literature, Suzuki Ken’ichi, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 国文学一般, 目録・その他, ,
543550 反転可能な「は」と「が」による心象の描き分け―文芸作品における表現技法としての「は/が」選択, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 37, 2016, セ00113, 国語, 文法, ,