検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543651 -543700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543651 文学研究は科学か(下)―言語機構分析における言語と<わたし>との関係を再考する, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 近代文学, 一般, ,
543652 現代アート覚え書き2015―北京・香港・東京, 牧陽一, 埼玉大学紀要, 51-2, , 2016, サ00010, 近代文学, 一般, ,
543653 観世文庫の文書82 寛文二年六月九日付興福寺宛奈良奉行書状―江戸前期, 天野文雄 松岡心平, 観世, 83-1, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543654 <再録>韻文特集 近世俳諧と謡曲, 岡田哲, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
543655 観世文庫の文書83 観世宗節筆謡本「白主」―天文二十二年(一五五三)写, 高橋悠介 松岡心平, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543656 観世文庫の文書84 「真観印こぼし」明治期, 長田あかね 松岡心平, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543657 読者想定法を使用した説明的文章の指導―「フリードルとテレジンの小さな画家たち」の読者反応に着目して, 足立幸子, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
543658 観世文庫の文書85 観世正宗極并伝来書―江戸中期, 中尾薫 松岡心平, 観世, 83-4, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543659 観世文庫の文書86 観世大夫宛唐橋在綱書状―明治二年, 鵜沢瑞希 松岡心平, 観世, 83-5, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543660 観世文庫の文書87 移之譜(替之譜)―江戸後期, 高桑いづみ 松岡心平, 観世, 83-6, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543661 「井上忠とは何者なのか」(前篇)―根拠とモイラ, 茂木和行, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 近代文学, 一般, ,
543662 観世文庫の文書88 飾式―明和七年写, 伊海孝充 松岡心平, 観世, 83-7, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543663 <翻> 中田光子氏蔵『古今和歌東家極秘』翻刻, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 51-2, , 2016, サ00010, 中古文学, 和歌, ,
543664 韻文特集 芭蕉俳諧と『俳諧類船集』―『古文真宝』引用例を題材に, 塚越義幸, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
543665 映像テクスト/言語テクストの往還による学習の可能性―テクストの美的機能に着目した写真ワークショップの実践から, 石田喜美, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 一般, ,
543666 観世文庫の文書89 御当家細川家御代々次第―室町期写, 小川剛生 松岡心平, 観世, 83-8, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543667 観世文庫の文書90 「板敷山」型付―明治二十一年刊, 横山太郎 松岡心平, 観世, 83-9, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543668 書くことの「方略」を手がかりとした作文ワークショップの研究, 高井太郎, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
543669 観世文庫の文書91 二人獅子之事―江戸期写, 橋場夕佳 松岡心平, 観世, 83-10, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543670 明治中期における中学校作文教科書の文体―『日用文鑑』改訂過程に着目して, 勘米良祐太, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語, 文体・文章, ,
543671 観世文庫の文書92 型付―江戸後期写, 柳瀬千穂 松岡心平, 観世, 83-11, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543672 韻文特集 『巨勢総社千首』と平賀元義, 中沢伸弘, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
543673 読み手の年齢差による海外文学の訳し分け―立間祥介訳『聊斎志異』の日本語訳, 湯浅千映子, 埼玉大学紀要, 51-2, , 2016, サ00010, 国語, 語彙・意味, ,
543674 国語科における評価の方法に関する研究の批判的検討―評価の目的の違いに着目して, 菊田尚人, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 一般, ,
543675 <翻・複>観世文庫の文書93 大倉流一調「龍田川辺」―江戸後期写, 恵阪悟 松岡心平, 観世, 83-12, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543676 韻文特集 歌僧吾有玄道松本柳斎瑣話, 一戸渉, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
543677 慣用連語「無理からぬ」考, 碁石雅利, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 国語, 語彙・意味, ,
543678 高等学校国語教科書における「羅生門」定番化に関する一検討―1973年から2007年における「羅生門」と「舞踏会」の採録状況の変遷に着目して, Joshua Metcalf COLE, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 一般, ,
543679 <翻>韻文特集 東丸神社蔵東羽倉家文書「詠草短冊群」に関する報告 附翻刻, 早乙女牧人, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
543680 ユーラシア北方文化の中の日本神話(12) 西から東へ飛翔した咋鳥文(後編)―スキタイ、倭媛、古墳時代から平安時代へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 上代文学, 神話, ,
543681 <翻・複>韻文特集 川柳絵本『東海道五十三次新柳樽』翻刻と解題, 中村正明, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 一般, ,
543682 国定第四期『小学書方手本』の国語科教科書としての意義―手本における語義に着目して, 鈴木貴史, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 書写・書道, ,
543683 特別企画・琳派と能 能役者になったかも知れない尾形光琳―琳派を取り巻く能の環境, 宮本圭造, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543684 <翻・複>韻文特集 魯文撰『かり宅はうたどゝ一』翻刻と解題, 内野真緒, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 小説, ,
543685 <文学作品>としての『少年の日の思い出』利用の研究―中学校における実践研究を通じて, 山名順子, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
543686 社会人に求められるコミュニケーション能力の育成をめざす国語科学習指導の在り方―グループで課題を解決するための話し合いの指導を通して, 堀美智子, 人文科教育研究, , 43, 2016, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
543687 <翻・複> 黄表紙『鼻峯高慢男』翻刻と注釈, 植木智広, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 小説, ,
543688 <翻> 本居宣長『うひ山ぶみ』―その二, 本居宣長講読会 城崎陽子 老田理恵子 椎原晩声 木村大樹 佐藤有貴 弘田径子 嶋田龍司 山口翔平 佐々木隆之 永田昌志 関宏太郎, 渋谷近世, , 22, 2016, シ00317, 近世文学, 国学・和歌, ,
543689 啄木短歌と賢治短歌・ある視点, 赤崎学, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543690 新座市の大学における留学生数の調査および留学生向け教材作成の試み, 仇暁芸, 十文字学園女子短大研究紀要, 46, , 2016, シ00460, 国語, 日本語教育, ,
543691 カニはどこにいるか―啄木と賢治の描いた時空間を較べる, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543692 『枕草子』の雪景色―作品生成の原風景, 赤間恵都子, 十文字学園女子短大研究紀要, 46, , 2016, シ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
543693 啄木と吉井勇, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543694 小山静子・赤枝香奈子・今田絵里香編『セクシュアリティの戦後史』, 福田委千代, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, , 43, 2016, シ00742, 近代文学, 書評・紹介, ,
543695 堀合忠操と玉山村薮川村組合村, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 一般, ,
543696 「渋民日記」明治三十九年十二月二十八日の渋民村の少女「ツナ」, 吉田直美, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543697 啄木と村山龍鳳, 山根保男, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543698 保育におけるパネルシアターの有効性―子どもの実態に即した活用, 柿沼芳枝 田中正代 相楽真樹子, 昭和学院短大紀要, , 52, 2016, シ00740, 国語教育, 一般, ,
543699 芹沢光治良と岩手, 渡部紀子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
543700 北海道中央部の啄木碑, 渡部芳紀, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 25, 2016, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,