検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543751 -543800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543751 連作短編集『城―田舎からの手紙―』を読む(一)―「窓の眺め」「信教」, 竹松良明, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
543752 1920年代半ば以降の日活直営館における無声映画伴奏―「ヒラノ・コレクション」からみる伴奏曲目レパートリーの形成と楽譜配給, 紙屋牧子 白井史人 柴田康太郎, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近代文学, 一般, ,
543753 振付家・石田種生が目指した“日本の風土的なバレエ”―社会主義リアリズムによる民族バレエからの転換, 稲田奈緒美, 演劇研究, , 39, 2016, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
543754 「朝の鏡」の著者阿部知二―美作市生まれの作家, 角南勝弘, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
543755 短編「城」に描かれた空襲下の姫路城, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
543756 平松真一「花森安治と阿部知二、藤田嗣治のこと」, 森本穫, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
543757 甲斐史子「作家阿部知二の姫路中学校関連資料」(『姫路文学館紀要』第18号), 森本穫, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, ,
543758 前田育徳会尊経閣文庫蔵『常徳院殿詠草』―釈文・略解題, 武井和人 石沢一志 日高愛子, 埼玉大学紀要, 51-2, , 2016, サ00010, 中世文学, 和歌, ,
543759 感覚表現における擬態語の機能, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 52-1, , 2016, サ00010, 国語, 語彙・意味, ,
543760 国際文化交流事業における「言語」と「文化」―海外日本語普及意識調査の結果から考える, 嶋津拓, 埼玉大学紀要, 52-1, , 2016, サ00010, 国語, 一般, ,
543761 中原中也「盲目の秋」の「2」と「3」を読む, 小川敏栄, 埼玉大学紀要, 52-1, , 2016, サ00010, 近代文学, 著作家別, ,
543762 <対談> 世界を変えるために, 保坂和志 山下澄人, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543763 <翻> 京都大学附属図書館中院文庫蔵『百人一首抄』(『通村抄』)翻刻―近世中院家における百人一首注釈の研究のために, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 52-1, , 2016, サ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
543764 日本のデザインのモダニズム(15)―未来派・生産主義の影響, 柏木博, 学鐙, 113-3, , 2016, カ00270, 近代文学, 一般, ,
543765 情熱か受難か ―谷川俊太郎, 尾崎真理子, 新潮, 114-1, 1344, 2017, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
543766 日本のデザインのモダニズム(14)―詩に対する生産性, 柏木博, 学鐙, 113-2, , 2016, カ00270, 近代文学, 一般, ,
543767 <講演><シンポジウム>室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播― 「大島本源氏物語」と吉見正頼, 秋山伸隆, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543768 特集2 野口存弥氏著作【解題】 『詩的近代の生成=明治の詩と詩人たち』, 勝原晴希, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, ,
543769 <シンポジウム>室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播― 室町・戦国期写本としての「大島本源氏物語」, 佐々木孝浩, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543770 <シンポジウム>室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播― 連歌師紹巴と『源氏物語』, 川崎佐知子, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543771 竹内洋著『大衆の幻像』, 深尾幸市, 大阪青山短期大学研究紀要, , 38, 2016, オ00116, 近代文学, 書評・紹介, ,
543772 特集 太宰治と戦争 1941-1945, 平浩一 井原あや 野口尚志 小沢純 松本和也 大国真希 斎藤理生 吉岡真緒 長原しのぶ 滝口明祥 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543773 <シンポジウム>室町戦国期の『源氏物語』―本の流通・注の伝播― 『岷江入楚』と先行注釈―中院文庫本の肩付を起点として, 小川陽子, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543774 戦時下の芸術家(宣言)―太宰治「一燈」試論, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543775 禁止と奨励―太宰治『右大臣実朝』, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543776 『源氏物語』帚木巻試論―光源氏は「なよ竹」を折ったか, 岡田貴憲, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543777 『源氏物語』手習巻の読者意識, 贄裕子, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 物語, ,
543778 閉ざされた声―朗読文学としての「東京だより」, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543779 太宰治『粋人』論―物語・顔・反復, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543780 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑, 久保木秀夫, 中古文学, , 97, 2016, チ00140, 中古文学, 和歌, ,
543781 太宰治『お伽草紙』序論―戦時下における山岸外史との相互反照, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543782 <講演><シンポジウム>平安朝文学と白氏文集 中国詩史における白居易, 川合康三, 中古文学, , 98, 2016, チ00140, 国文学一般, 比較文学, ,
543783 太宰治「津軽通信」論―宛先不明の通信と敷居, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543784 太宰作品に見られる音色の種類, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543785 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 野本聡, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
543786 イントロダクション <戦争の時代>へ行きて還りし物語, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
543787 中世後期大和における芸能の展開, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 37, 2016, テ00096, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543788 太宰治 女性独白体小説の研究―反俗の仮託としての女性, 山本朝美, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
543789 「鬼門除け」に見られる京都の魔除け習俗の研究―「田の字地区」実地調査を事例として, 藤野正弘, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 21, 2016, キ00472, 国文学一般, 民俗学, ,
543790 奈良の観光の現状と“観光交流”の創出, 村田武一郎, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 37, 2016, テ00096, 近代文学, 一般, ,
543791 あさのあつこ『バッテリー』から読み取る少年の心理―多感な感情が求めているもの, 都知木海宇, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
543792 『日本書紀』はなにによって読むべきか, 神野志隆光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
543793 日本における韓国語教育と韓国における日本語教育の現状と展望, 二宮令子, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 国語, 日本語教育, ,
543794 現代社会における若者が使う「かわいい」とは, 河原茜, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 国語, 語彙・意味, ,
543795 赤人の景物歌の一特質―『万葉集』巻三・三八四番歌を中心に, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
543796 天平勝宝三年四月十六日のホトトギス詠―越中との悲別歌としてよむ, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
543797 布勢の円山紀行―田中大秀・山本章夫・津島北渓, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 近世文学, 一般, ,
543798 小泉八雲「天の河縁起」における万葉歌の注と訓について, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 26, 2016, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
543799 <翻> 桑名市立中央図書館所蔵『天保十一年御上京一件』翻刻と解説(二), 岡田美穂 飛石真理子, 中京大学図書館学紀要, , 37, 2016, チ00118, 近世文学, 一般, ,
543800 雑誌「展望」総目次(完)―昭和五十一年十月~昭和五十三年八月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 37, 2016, チ00118, 近代文学, 一般, ,