検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543851 -543900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543851 能をとりまく建築―(五)見所のつくり, 大江新, 観世, 83-3, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543852 吉本ばなな『キッチン』論―「家族する」ことの読み直し, 長尾早苗, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
543853 紫の上の二条院―「若菜下」巻における転居を起点として, 竹内正彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 中古文学, 物語, ,
543854 伝授と筆耕―呉三郎入道の事績, 佐藤道生, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
543855 白い砂漠の赤い飛行機―宮崎駿長編アニメーションにおけるサン=テグジュペリの影響, 塚原萌乃香, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
543856 Prewar Japanese Cinema as Endorsement of Imperial Japan, Naomi Ginoza, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 一般, ,
543857 『慕帰絵』の制作意図―和歌と絵の役割について, 石井悠加, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 一般, ,
543858 <インタビュー> 能装束制作の現場から―(十二), 佐々木洋次 小辰恭子, 観世, 83-2, , 2016, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543859 国語資料としての謡曲―研究の概観とテキストの現在, 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 中世文学, 国語, ,
543860 ポライトネスと属性―大学生初対面二者間におけるスピーチレベルシフトを中心に, 内田優香, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 国語, 言語生活, ,
543861 良基連歌論の受容と展開, 寺尾麻里, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
543862 The Power of Literary Visions for Asian Communities―A Japanese Poet’s Meeting with Korean People and Culture Again, 大田美和, 中央大学文学部紀要:文学科, 118, 260, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, ,
543863 明恵上人の砂―真言加持土砂の日本的変容, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543864 『賦光源氏物語詩』を読む(九)―若菜上・若菜下・柏木・横笛・鈴虫, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 中古文学, 物語, ,
543865 津守氏から見た古代の住吉信仰について, 川畑勝久, 神道史研究, 64-1, 273, 2016, シ01022, 上代文学, 一般, ,
543866 天地四方拝の受容―『礼記』思想の享受に関連して, 佐野真人, 神道史研究, 64-1, 273, 2016, シ01022, 上代文学, 一般, ,
543867 桓武天皇朝の神祇政策―『類聚三代格』所収神祇関係官符の検討を通じて, 久礼旦雄, 神道史研究, 64-1, 273, 2016, シ01022, 中古文学, 一般, ,
543868 内山英保編輯 和漢アンソロジー『冬柏山房抄』の意義―与謝野寛・晶子と鎌倉文学サロン, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
543869 藤井高尚と神道―『神祇事類条目』をめぐつて, 中沢伸弘, 神道史研究, 64-1, 273, 2016, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
543870 安芸国における国衙祭祀の一考察―一宮厳島神社の初申祭を通して, 瀬戸一樹, 神道史研究, 64-2, 274, 2016, シ01022, 中古文学, 一般, ,
543871 輦車と平安貴族社会―親王・女性, 古谷紋子, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 中古文学, 一般, ,
543872 古代信濃の渡来人, 佐藤雄一, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 上代文学, 一般, ,
543873 天孫降臨神話の成立, 舟久保大輔, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 上代文学, 神話, ,
543874 藤子・F・不二雄における<もう一人の自分>, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 一般, ,
543875 <翻> 校本詩学大成抄(四), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 中世文学, 漢文学, ,
543876 平安朝漢文学における自序の系譜―文人の自己形成, 宋〓, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中古文学, 漢文学, ,
543877 円融院子の日の御遊と和歌―御遊翌日の詠歌を中心に, 田中智子, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中古文学, 和歌, ,
543878 頭中将の視線―源氏の「隠ろへごと」と関連づけて, 権桃楹, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中古文学, 物語, ,
543879 参勤交代と脇道の利用―美濃路大島堤通(「紀州街道」)を事例に, 宮川充史, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 近世文学, 一般, ,
543880 光源氏の物語における「宿世」の語について, 丸山薫代, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中古文学, 物語, ,
543881 「漢委奴国王」金印と志賀島, 田中弘之, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 上代文学, 一般, ,
543882 北山殿における詠歌史, 石井悠加, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
543883 近代前後の写実小説と自己言及性, ニコラ・モラール, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 近代文学, 小説, ,
543884 山田美妙初期草稿の問題(2)―「智」「情」の言説と「詩」の位置づけ, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 著作家別, ,
543885 僧正公朝の和歌注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 20, 2016, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
543886 土蜘蛛研究における課題と展望, 久保田昌子, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 上代文学, 一般, ,
543887 戊辰内乱期の秋田藩と新政権―秋田県公文書館所蔵「公務控」から, 小泉雅弘, 駒沢史学, , 86, 2016, コ01450, 近世文学, 一般, ,
543888 鎌倉府による寺社支配の一様態―安房妙本寺・武蔵宝生寺を通じて, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 中世文学, 一般, ,
543889 家忠連歌の変遷―雨乞い連歌から京連歌へ, 鶴崎裕雄, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 中世文学, 連歌, ,
543890 <翻>【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(二)弘化二年分再掲―尾張徳川家『御小納戸日記』より 付「弘化二年のなつ 御立寄調」(徳川林政史研究所蔵), 松本文子, 鶴見日本文学, , 20, 2016, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
543891 『延暦僧録』班爵居士(大中臣諸魚)伝の一考察, 松本信道, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 上代文学, 一般, ,
543892 <シンポジウム> 食の比喩と江戸儒学(中文), 高山大毅 程正 訳, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543893 <シンポジウム> 近世日本における漢学と幕末における変革思想―吉田松陰の『東坡策批評』について, 唐利国 角道亮介 訳, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543894 <シンポジウム> 日本近世漢学与幕末変革思想―以吉田松陰的«東坡策批評»為中心, 唐利国, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
543895 地方城下町における町方文書の成立―丹後国田辺城下町を素材として, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 近世文学, 一般, ,
543896 佐藤春夫『女誡扇綺譚』論―植民地の新聞記者と読書人を視座として, 宮内淳子 福島理子, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
543897 <シンポジウム> 1920年代中国新詩における日本近代詩歌の受容―周作人と馮乃超の場合(中文), 佐藤普美子, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 近代文学, 詩, ,
543898 調和の文学―庄野英二『こどものデッキ』より, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 近代文学, 著作家別, ,
543899 応神天皇の出生―『古事記』構造の研究, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
543900 日本語とモトゥ語の対照言語学的研究―指小辞をめぐって, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 国語, 対照研究, ,