検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 543901 -543950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
543901 『正法眼蔵』「仏性」巻訳註(一), 角田泰隆, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 74, 2016, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543902 <翻・複> 『今様八犬伝』(三)―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 近世文学, 小説, ,
543903 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一〇)―双林寺所蔵史料(其二), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 74, 2016, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
543904 伊勢物語私注―一七段~二二段, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
543905 近世における禅宗行法書の出版について―施餓鬼・観音懺法を中心に, 徳野崇行, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 74, 2016, コ01470, 近世文学, 一般, ,
543906 <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』岡本主水筆「橋姫」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
543907 国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』―安寧ノ部・風俗ノ部, 大塚奈奈絵, 参考書誌研究, , 77, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, ,
543908 出版資料としての布川文庫, 柴野京子, 参考書誌研究, , 78, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, ,
543909 高木元先生を送る―高木元先生略歴・業績目録, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, ,
543910 布川文庫所蔵雑誌創刊年順目録, 人文総合情報室, 参考書誌研究, , 78, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, ,
543911 『梁塵秘抄』所収の今様における舞台の分布の検討―日記との比較を通じて, 安藤哲郎, 滋賀大学教育学部紀要(人文・社会・自然), , 65, 2016, シ00085, 中古文学, 歌謡, ,
543912 官製運動における通俗教育と陋習の同時代的交差―生活改善運動と農山漁村経済更正運動の接続に関わる一考察, 和田健, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 国文学一般, 民俗学, ,
543913 『拾遺和歌集』の副助詞ダニ―平安朝和歌における<相対的軽少性>の意義の一確認(其二), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 46, 2016, シ00153, 中古文学, 国語, ,
543914 大伴坂上郎女歌に存する漢文の文芸注―大伴家持の手によるものか, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
543915 「創作家の態度」(5)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 67-2, 241, 2016, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
543916 ポール・クローデルと奈良, 谷口薫, 四国大学紀要(人文・社会), , 46, 2016, シ00153, 近代文学, 一般, ,
543917 <翻> 史料紹介「丈六寺住持日鑑官私録」(徳島県立図書館蔵「呉郷文庫」), 須藤茂樹, 四国大学紀要(人文・社会), , 46, 2016, シ00153, 近世文学, 一般, ,
543918 『うつほ物語』「内侍のかみ」巻における仁寿殿の女御をめぐる小考―朱雀帝の語りから, 勝亦志織, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
543919 四万十市西土佐地域半家地区の秋祭り―芸能の共時的・通時的アプローチ, 川内由子 岩井正浩, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 国文学一般, 民俗学, ,
543920 言語の進化と文法理論に関する覚書, 岩田良治, 天理大学学報, 68-1, 243, 2016, テ00180, 国語, 一般, ,
543921 「日本語教師は食べていけない」言説―『月刊日本語』の分析から, 丸山敬介, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 国語, 日本語教育, ,
543922 徳島方言におけるノナ文と分離CP仮説―英語と標準語との比較を通して, 富山晴仁, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 国語, 方言, ,
543923 『岷江入楚』の「箋」―花宴巻を中心にして, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
543924 「創作家の態度」(6)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 68-1, 243, 2016, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
543925 『後拾遺和歌集』の副助詞ダニ―平安朝和歌における<相対的軽少性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 中古文学, 国語, ,
543926 光源氏、須磨・明石の“月”―「淡路島の月」を中心に, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 中古文学, 物語, ,
543927 <翻> 史料紹介「薬王寺来由記」, 須藤茂樹 磯崎進之介 名倉稔 南城賢志, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
543928 『義経記』に於ける源氏・八幡, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
543929 百人一首のハンガリー語訳, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
543930 セクシュアリティ表現の多様化―「異装」のコンセプトカフェ, 飯野智子, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 一般, ,
543931 配達されない三通の手紙―森鴎外「舞姫」論のためのメモ, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, ,
543932 「踊る大捜査線」の哲学―共に生きていく思想, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 一般, ,
543933 国語辞書における連語の扱い―言語発信力の観点から, 大塚みさ, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 国語, 語彙・意味, ,
543934 「お月見どろぼう」の現状と研究視点, 小早川道子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 国文学一般, 民俗学, ,
543935 歌集『渓流唱』「山河哀傷吟」の「獅子舞の歌」をめぐって, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 著作家別, ,
543936 食国の守護神―古事記月読命の職能, 大脇由紀子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 神話, ,
543937 なぜ様々な言語教育法を混ぜて教えるのが大切なのか(英文), ウィンチ純子 (赤井純子), 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 国語, 日本語教育, ,
543938 日本語と英語の統語的対照と関連する事柄について(3), 森安秀之, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 国語, 対照研究, ,
543939 現代西洋演劇における能楽的要素の意義―見えるものと見えないもの, 武部好子, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
543940 「白人」化する日本漫画, 和栗了, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 一般, ,
543941 パッションと透明な認識―<長田弘>の余白に, 山本光久, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
543942 東北地方における近現代のサメの食習慣に関わる要因について―中国地方と対比して, 畦五月, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 国文学一般, 民俗学, ,
543943 続々・八犬伝の「知論」, 井上啓治, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近世文学, 小説, ,
543944 建御雷神の移動表現―神話的世界を移動することについて, 田中智樹, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 神話, ,
543945 『平中物語』のアク・ヨノアク―付『枕草子』七九段の方違えの解釈, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 中古文学, 物語, ,
543946 <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「覇王樹(しゃぼてん)」「暑ぐるし」「おこたらむ」, 加藤美奈子, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
543947 天探女と石船―『万葉集』の中の<神話>, 井上さやか, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
543948 須久久神社に参詣した「大中臣清麻呂」―『神宮雑例集』への覚え書きとして, 市瀬雅之, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 一般, ,
543949 大島本『源氏物語』初音巻―当初の本文, 藤井日出子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中古文学, 物語, ,
543950 『剣巻』が描く前九年の役―七騎落ち説話と関わって, 岡田美穂, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 中世文学, 軍記物語, ,