検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544001
-544050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544001 | 谷崎潤一郎の映画受容(三)―大正八年~十年, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544002 | 谷崎潤一郎「鮫人」に見る林真珠の人物像, 李春草, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544003 | 必異原理(OCP)が短縮語形成に与える影響について, 文昶允, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
544004 | 新聞小説「更生記」の世界―絵と文の協奏, 西川貴子, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544005 | 宮沢賢治「土神と狐」の授業を作る―理想と現実の不一致を中心に, 篠原武志, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 国語教育, 読むこと, , |
544006 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(4), 劉玲, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
544007 | <資料紹介> 同志社大学所蔵 源氏物語絵の紹介, 岩坪健, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中古文学, 物語, , |
544008 | <講演> 俳諧に現れた「日常」の美学とその特性―日韓詩歌比較の観点から, 兪玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |
544009 | 西鶴浮世草子における物語の内容別にみた文章の特徴について―数量的観点からみた好色物、武家物、町人物、雑話物の文章の違い, 上阪彩香, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 近世文学, 小説, , |
544010 | 古代物語のリアリティ―『源氏物語』「末摘花」巻の方法, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 53, 2016, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
544011 | 康成と虚子についての一考察―「わが愛する文章 愛子抄」を視点として, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 53, 2016, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
544012 | <翻・複><資料紹介> 翻刻『武家不断枕』(上), 山田和人 三宅宏幸 由留木安奈 早川広子, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近世文学, 小説, , |
544013 | <翻><資料紹介> 田中英光の戦中・戦後―戦地からの書簡と「肉体だけが人間ではない。」自筆原稿をめぐって, 田中励儀, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
544014 | 『中書王御詠』注釈稿(一), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 53, 2016, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
544015 | 特集 富士山―信仰と美の象徴 富士山の参詣曼荼羅を絵解く―重要文化財指定本と新出松栄寺本, 大高康正, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544016 | 山崎弁栄とその境地―弁栄聖者逸話抄, 佐々木有一, 春秋, , 576, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544017 | 特集 富士山―信仰と美の象徴 富士山と徳川将軍―狩野派絵画から読み解くイメージの政治学, 松島仁, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544018 | 清朗な良寛像を描く―『根源芸術家 良寛』出版に寄せて, 新関公子, 春秋, , 577, 2016, シ00551, 近世文学, 一般, , |
544019 | 特集 富士山―信仰と美の象徴 谷文晁「富士山図屏風」について―文晁晩年の実景表現とのかかわりを中心に, 野田麻美, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544020 | 特集 富士山―信仰と美の象徴 富士山と対外宣伝―観光日本の象徴, 小原真史, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近代文学, 一般, , |
544021 | 聖徳太子の実像と以後の太子観の変遷, 石井公成, 春秋, , 577, 2016, シ00551, 国文学一般, 説話・昔話, , |
544022 | 聚美名宝鑑 池玉瀾筆「雪裏紅梅図」―玉瀾一代の優品, 木下京子, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544023 | 中村元―熱情と思惟(一), 若松英輔, 春秋, , 579, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544024 | 中村元―熱情と思惟(二), 若松英輔, 春秋, , 580, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544025 | 屏風絵の時空―曾我蕭白筆「風仙図屏風」の場合, 内山かおる, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544026 | 名画探録4 円山応挙筆「香山三友、江嶼欲雨図屏風」, 木村重圭, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544027 | オバケと方法, 渡仲幸利, 春秋, , 581, 2016, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
544028 | 新撰風土記―日本人の祈りのかたち(一) 稲荷信仰の発祥, 宮本三郎, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 民俗学, , |
544029 | 「仕合わせ」という「しあわせ」―中島みゆき『糸』をめぐって, 伊藤由希子, 春秋, , 581, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544030 | 中村元―熱情と思惟(三), 若松英輔, 春秋, , 581, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544031 | 大正・昭和前期の宗教と社会(1) 明治天皇崩御と国家神道の新たな展開, 島薗進, 春秋, , 582, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544032 | 紙の万華鏡18 インディアペーパーと和紙, 増田勝彦, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544033 | 中村元―熱情と思惟(四), 若松英輔, 春秋, , 582, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544034 | 歌人・石川啄木と作曲家・古賀政男, 菊池清麿, 春秋, , 583, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544035 | 大正・昭和前期の宗教と社会(2) 明治聖徳論の展開と天皇崩御, 島薗進, 春秋, , 583, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544036 | 中村元―熱情と思惟(五), 若松英輔, 春秋, , 583, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544037 | 見直される中国南北朝を訪ねて(三) 天界の書画, 北島信一, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544038 | 衣裳に纏わることば今昔 子供と着物, 長崎巌, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国語, 語彙・意味, , |
544039 | 大正・昭和前期の宗教と社会(3) 明治天皇の大喪と乃木希典の殉死, 島薗進, 春秋, , 584, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544040 | 中村元―熱情と思惟(六), 若松英輔, 春秋, , 584, 2016, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
544041 | アイヌ語地名で探る日本列島 第15回 安倍川・有度山・田子の浦・岩淵, 村崎恭子, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国語, 一般, , |
544042 | <いのち>でたどる東洋思想(8) 日本の美意識と生命観, 小倉紀蔵, 春秋, , 584, 2016, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
544043 | 大正・昭和前期の宗教と社会(4) 乃木希典の殉死と軍旗の神聖化, 島薗進, 春秋, , 585, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544044 | 『根源芸術家良寛』抄 第一一回 乙子神社脇草庵時代<その二>―阿部家との交流で発見した色彩のよろこび, 新関公子, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544045 | <いのち>でたどる東洋思想(9) 小説と生命, 小倉紀蔵, 春秋, , 585, 2016, シ00551, 近代文学, 一般, , |
544046 | 伝説に生きる美女18 大伯皇女, 青柳恵介, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 上代文学, 万葉集, , |
544047 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<5>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-8, 788, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544048 | 教員養成におけるICT機器活用の指導について(1)―「新しい教育メディア」としての電子黒板の活用例とその意義・課題, 稲葉浩一 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 48, 2016, シ00602, 国語教育, 一般, , |
544049 | 教員養成におけるICT機器活用の指導について(2)―「国語科教育法」における電子黒板を活用した授業の指導例, 宮崎尚子 稲葉浩一, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 48, 2016, シ00602, 国語教育, 一般, , |
544050 | <翻・複>続 最新科学で書を鑑定する 伝藤原行成筆「未詳散らし歌切(古今集切)」, 池田和臣, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 中古文学, 和歌, , |