検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
543951
-544000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
543951 | 百人一首かるたの研究―かるた遊びの様々, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2016, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
543952 | 夏目漱石『行人』論, 桑畑朱里, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
543953 | 中上健次『一番はじめの出来事』―<秘密>による救済, 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
543954 | 『源氏物語』「時めく」考―特殊表現として, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 中古文学, 物語, , |
543955 | 志賀直哉年譜考(十一)―明治四十年一月から六月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
543956 | 書評 小林賢章著『「暁」の謎を解く』, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, , |
543957 | 古筆切の年代測定 補遺―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
543958 | 今後予想される国内の日本語教育の動きと課題, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
543959 | 小学校の物語文における発話行為を詳述する語句について, 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 国語, 文法, , |
543960 | 望月誠と由己社, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, , |
543961 | チームワークトレーニングと授業活用への提案―「主体的に学ぶ力」を高め合う新たなコミュニケーション活動, 前嶋深雪 久保優澄, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 国語教育, 一般, , |
543962 | 「山椒大夫」・「最後の一句」の女性表象と文体―鴎外・歴史小説の受容空間, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
543963 | Aristotelianism,Platonism and Humanism in Japan’s Christian Century, Ken’ichi Nejime, 学習院女子大学紀要, , 18, 2016, カ00209, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
543964 | 広告キャッチコピーにおける破格の表現についての一考察, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 国語, 言語生活, , |
543965 | 谷崎潤一郎『私』論, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
543966 | 『李陵・司馬遷』注解(三), 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
543967 | テレビドラマ学際的分析の試み―『家政婦のミタ』を例に, 宇佐美毅 林明子 ヒラリア・ゴスマン, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, , |
543968 | 「ゆるキャラ」ネーミングの形態論, 北沢尚 米元大輝, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 国語, 言語生活, , |
543969 | <講演> 西武鉄道一〇〇年と西東京市, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 近代文学, 一般, , |
543970 | 捨て仮名の機能―一二世紀前半の例に基づく検討, 冨士池優美, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 中古文学, 国語, , |
543971 | 宛先の無い「告白」が誤配される時―絲山秋子「沖で待つ」をめぐって, 疋田雅昭, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
543972 | 漢語の表記と古辞書の位相―「蝋燭」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
543973 | 石井久雄教授 略歴, , 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 国文学一般, 目録・その他, , |
543974 | 日本の多文化共生社会化への先駆け・在日女性たちの戦後の生き様(中)―‘鄭秉春’の‘在日オモニ’としての人生, 李修京, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 近代文学, 一般, , |
543975 | 『源氏物語』鑑賞(その八), 田中宏, 芸文稿, , 9, 2016, ケ00139, 中古文学, 物語, , |
543976 | 万葉集巻十三・三二四二歌難訓考―行靡闕矣・吾通道之, 垣見修司, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
543977 | 『智恵子抄』から『記録』へ―戦時下における高村光太郎, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 46, 2016, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
543978 | 鈴木朖『論語参解』私注(三十一), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 105, 2016, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
543979 | 平安期の継子譚展開―中国継子譚との関わり, 森あかね, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中古文学, 物語, , |
543980 | 『源氏物語』女からの贈歌考―六条御息所の歌を例として, 風岡むつみ, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中古文学, 物語, , |
543981 | 鈴木朖『論語参解』私注(三十), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
543982 | パラオ語における日本語借用語の音韻変化―借用語表記の標準化に向けて(英文), 今村圭介 Jonathan Masaichi, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 46, 2016, ト00090, 国語, 語彙・意味, , |
543983 | 歌語「夕顔」小考, 植木朝子, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
543984 | 『保元物語』の合戦場面における源為朝・源義朝の描出法―半井本と金刀比羅宮蔵本との比較から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
543985 | ヨーロッパにおける日本漆器受容とjapanningの展開に関する一考察, 平野葉一 元治千明, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
543986 | 「すきとほつたほんたうのたべもの」は「幸福」の「糧」―「注文の多い料理店」(宮沢賢治)における「国語」の軋み、「日本語」との抗い, 須貝千里, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, , |
543987 | 『宇治拾遺物語』新羅国后考, 広田収, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
543988 | 戦後70年の記憶と映像アーカイブの社会循環的機能に関する覚書, 水島久光, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 近代文学, 一般, , |
543989 | 成城<甲>本における「ぜあ」―その実態と狂言台本としての性格, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
543990 | 甲州文庫『大泉寺縁起』信玄誕生奇譚考, 長谷川千秋, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 近世文学, 一般, , |
543991 | 拡張反復形の形態音韻派生, 那須昭夫, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
543992 | 無住の著作における「愚ナル」者への眼差し, 加美甲多, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
543993 | 勧誘表現における敬語の使われ方―自分を上げるか相手を下げるか, 金玉英, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 敬語, , |
543994 | 「テモラウ」文と“請”構文との日中翻訳規則について, 〓俊凱, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 対照研究, , |
543995 | 十時梅〓による書画の仲介―内田蘭渚宛書簡を手がかりに, 神谷勝広, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近世文学, 一般, , |
543996 | 機能形態素-ingを含んだ外来語の形態・用法の特徴―「~する」動詞化の可否をめぐって, ビタン・マダリナ, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 語彙・意味, , |
543997 | カテゴリー性と並列表現の関連性について, 馮元, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 文法, , |
543998 | 水からくりの舞台演出―竹田からくり「八幡宮本記」をめぐって, 山田和人, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
543999 | 中島広足と書肆立身屋万兵衛, 吉良史明, 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
544000 | 非飽和名詞とその周辺, 三好伸芳, 筑波日本語研究, , 20, 2016, ツ00019, 国語, 文法, , |