検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
544051
-544100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
544051 | 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(2)―九州日日新聞 明治26~30年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 48, 2016, シ00602, 近代文学, 一般, , |
544052 | 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(5), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 48, 2016, シ00602, 近代文学, 一般, , |
544053 | 特集 翻訳と日本語 エッセイ 翻訳と日本語, 松岡和子, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544054 | 連載 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<6>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544055 | 特集 翻訳と日本語 翻訳文学あるいは文学を日本語に翻訳するということ―一九二〇年代の翻訳小説を事例に, 井上健, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 近代文学, 小説, , |
544056 | 特集 翻訳と日本語 言語史における翻訳の語り方, 鈴木広光, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544057 | 特集 翻訳と日本語 近代日本語における欧文直訳的表現, 八木下孝雄, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544058 | 特集 土佐派と室町ルネサンス 室町土佐派と縁起絵巻の再生, 高岸輝, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544059 | 連載 国語のアクティブ・ラーニング 授業を日常生活に活かす教室づくり<最終回> 学校図書館活動を広げる, 川畑恵子, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544060 | 特集 土佐派と室町ルネサンス 土佐派肖像画にみる型, 相沢正彦, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 一般, , |
544061 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-9, 789, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544062 | 展覧会案内 我が名は鶴亭―若冲、大雅も憧れた花鳥画(かっちょいいが)!?, 石沢俊, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544063 | 特集 翻訳と日本語 訳読のすすめ―日本語の生態系を守るために, 斎藤兆史, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544064 | 特集 翻訳と日本語 機械翻訳から見る日本語―符号としての日本語, 小町守, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544065 | 漢字を追いかける(17) 「消火栓」の字体(17), 笹原宏之, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544066 | 対照研究で読み解く日本語の世界(20) スライアモン語の他動詞化接尾辞, 渡辺己, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
544067 | 授業が盛り上がる今月の“教材の急所” 国語教材の事例<7>―小学1年~中学3年, 平田園 大沢八千枝 倉田浩子 福田秀貴 重谷美保 岩崎直哉 保田裕介 松原洋子 松山宜申, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544068 | 展覧会案内 創りあげられた現代禅―禅―心をかたちに―, ダヴァン・ディディエ, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 近代文学, 一般, , |
544069 | 聚美名宝鑑 円山応挙筆「雪中水禽図」―伊勢・小津家伝来の名品, 河野元昭, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544070 | コーパス活用の勘所 最終回【現代語】音声・総合(2) リレーショナルデータベース, 前川喜久雄, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544071 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 埼玉県, 佐藤貴裕, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544072 | 見直される中国南北朝を訪ねて(完) 古代の書画論をひも解く, 北島信一, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544073 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 佐賀県, 高山百合子, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544074 | 虎の門通信97―教育課程部会「言語能力の向上に関する特別チーム」の検討始まる, 大滝一登, 日本語学, 35-1, 449, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544075 | 読解力評価―自信が持てる観点と技法<第7回> ル-ブリックの作成方法, 足立幸子, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544076 | 名画探録5 加藤文麗筆「布袋観金魚図」他―もう一人の文麗(甲賀文麗), 木村重圭, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 近世文学, 一般, , |
544077 | 特集 ことばの意識を育てる ことばについて知ることの大切さ, 大津由紀雄, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 一般, , |
544078 | 紙の万華鏡19 紙の漉き方様々 日本編, 増田勝彦, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544079 | ことばの散歩道213 シークヮーサーの書き方, 井上史雄, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544080 | 画賛の楽しみ 第九回 高士探梅図(作者不詳), 芳沢勝弘, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 中世文学, 漢文学, , |
544081 | 特集 ことばの意識を育てる 音声の意識と法則, 田中真一, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
544082 | 連載 国語教育×インクルーシブ教育 発達障害のある子どもたちとともに学ぶ国語教室<第1回> インクルーシブ教育とは何か, 原田大介, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544083 | 連載 こうすれば面白い!古典の授業づくり<第1回> 読書で学習者と古典をつなぐ, 菊野雅之, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
544084 | 特集 ことばの意識を育てる 文法と論理の意識を育てる―累加の接続詞「そして」「また」を中心に, 森山卓郎, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 文法, , |
544085 | 『根源芸術家良寛』抄 第一二回 島崎村木村家時代<その一>―豊饒な芸術の完成期―絵も描く良寛, 新関公子, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
544086 | 特集 ことばの意識を育てる 身近なやりとりからことばを見つめ直す, 三宅和子, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
544087 | 特集 ことばの意識を育てる 主体的表現者であるための地域方言・社会方言の学習, 小西いずみ, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544088 | 連載 国語教師のためのICT活用ガイド<第1回> 国語とICTの相性やいかに―3条件の視点から, 野村真一, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544089 | アイヌ語地名で探る日本列島 第16回 キ・ヌップ由来のアイヌ語地名―鬼怒川(栃木県・茨城県・千葉県)、薄衣・黄海(岩手県), 村崎恭子, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国語, 一般, , |
544090 | 国語実践研究のここに“ハイライト”―小学校・中学校, 水戸部修治 杉本直美, 教育科学・国語教育, 57-10, 790, 2015, キ00280, 国語教育, 一般, , |
544091 | 衣裳に纏わることば今昔 日本の衣服における袖と裾の意味, 長崎巌, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国語, 語彙・意味, , |
544092 | 特集 ことばの意識を育てる 現代語との対照を通して古典語を捉える, 高山善行, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 文法, , |
544093 | <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(十三)―安永二年一月~六月(閏三月を含む), 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 11, 44, 2016, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
544094 | 当用漢字表の誕生 内閣官房総務課資料を読む 第一回プロローグ 当用漢字表最後の一文字, 福田亮, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
544095 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 静岡県, 森勇太, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544096 | 列島縦断!日本全国イチオシ方言 長崎県, 坂口至, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 方言, , |
544097 | <翻・複>続 最新科学で書を鑑定する 伝源俊頼筆「民部切古今集」の謎, 池田和臣, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
544098 | 文化庁文化部国語課編『平成二六年度国語に関する世論調査 漢字の形・言葉遣い・新しい言葉』, 小椋秀樹, 日本語学, 35-2, 450, 2016, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
544099 | 特集 学習の理解が進む板書 「板書する内容」の諸相と創出の方法, 千々岩弘一, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
544100 | ことばの散歩道214 長音オーの複雑表記, 井上史雄, 日本語学, 35-3, 451, 2016, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |